fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第295話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


東京ユニプラは定員に達しました。

ありがとうございます。

以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。

第5回 月例ワークショップは引き続き受付中です。





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ブラ上がり・ツリタレポジション

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


ブラ上がり・ツリタレポジション

コレ、実は、

股関節を捉えることができる

姿勢づくり
のエクササイズでもあるんだな。

両足をやや大きめに開いて、立つ。
両手を万歳って感じで、
上に上げ、宙に浮かせる。
体重を交互に乗せ変えながら、

リラックスしていると、

カラダに変化が起こってくる。
落ちるべきもんは、
重力の法則に従い、落ちて行く。
骨盤やアシは、垂れていく。
充分、垂れたら、今度は、吊りに変わる。
コレが、
「ブラ上がり・ツリタレポジション」だ。
こうすることで、

上半身と下半身が

正しい位置に分離、

骨盤とアバラが遊離
する。

「ブラ上がり・ツリタレ」レベルが上がると、
下半身感覚がメッチャ変わるんだよ。
ドウ変わるか?
軽く、なる。
骨盤!!って存在が、
良い意味で、なくなる感じだ。
ぶら下がっているんだけど、
その重みを感じない。
骨盤が「上半身を支えなきゃ」という役割から
解放されるからだろうね。
そうなれてようやく、
股関節が床を捉える、そして、
股関節が力を発揮できるようになるんだよ。

股関節にはいろんな働きがあるけどね、
その中でも重要なのが、

“体重・重心移動”なんだ。

「動きたい方向に、無駄なリキミなく、
スムーズに体重や重心を移して行く」

それを“人体”は、常に願っているもの、なんだ。
で、その願いを叶えるための、

キーが股関節ってこと。

で、その体重なり、
重心なりをスムーズに移っていっているかどうかの
目安は“背筋”だ。
背筋の移動がスムーズなら、
股関節の働きがGOODと言えるんだ。

ここまで、押さえておいて・・・

さて、

ブラ上がり・ツリタレポジションに戻ろう。

両手を上げながら、
体重を交互に乗せ変えて。
アバラや骨盤が正しいポジションに行き着くと、
左右骨盤が、揺れ、背筋と協調を始める。
空中で、両手を交互に上下させると、骨盤も動く。
体重の乗っている側の、手が上に、骨盤は下に。
もう一方の手は下に、骨盤は上に・・

壁をはうヤモリの如くだ。

ココから、カラダ全体を前に傾かせてみて。
すると・・・
前進し始めたかな?

OKだ。
しばらく、両手をブラ上げながら、
歩いて欲しい。
骨盤、背骨が連動しているかな?

いいねぇ。
今、あなたは、
股関節で大地を捉えながら、
一歩一歩進んでいる・・・

この辺り、メッチャ大事なんで、
次回、もう少し解説しておこう。



ミニ・ミニ ボイス

“なんちゃって・エンジョイ・タイム”の
股関節・エクササイズ
結構効く!
ディープにやった次の日
アララ、メッチャ、筋肉痛ですやん!?

「まだまだ未開発ゾーンあり」
を知ることって、魅惑的♥


      続く第3079話へ