2015.06.24 (第3074話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ドライブアクション・股関節訓練~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第295話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第5回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ドライブアクション・股関節訓練
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
股関節の動きをいろいろ観て来たけれど、
今から、
ワルツのナチュラル・スピンターン
をしますよ
・・・って時の
第1歩目 ドライブ・アクションの時の
股関節使いに焦点をあててみたい。
まんま、
ヒップ・スイングの訓練にもなるからね。
ヒップ・スイングは、
上半身のスイング(ショルダー・アバラスイング)と、
下半身のスイング(レッグスイング)のつなぎでもある、
非常に大事なスイング。
「なんだか、スイングがかからないな」
「距離が伸びないな」
なぁんて方、
「股関節が使えていなかったのか!?!?」
目から鱗になるかも。
必読!
チョイややこしいけど、ついて来てね。
では、いくよ。
右足前進の時、
まずは、右足を後ろに振り上げてみて。
バック・キック状態だ。
この時、右股関節は、伸展&内旋
ココまで、いいかな?
そこから、右足をドーンと、大きく前に踏み込む。
これを
ドライブ・アクションという。
股関節の状態は・・・屈曲&外旋だ。
この外旋ってところが、最大のポイントだ。
高さ基準線を高くし、
オシリをしっかりと持ち上げて行なうこと。
で、右足着地した時、
背が高くなる感覚を持つ事も大事だ。
背筋がグーッと前へ。
この時、
左足を後ろに振り上げ、
バック・キックをやってみよう。
どう?
立てたかな?
ちなみに、左股関節は、伸展&内旋だ。
この、バック・キック状態の時、
両手を横に広げ、
帆を張る感じでバランスを取る
練習をしよう。
背筋は前に行き続ける。
が、右股関節に外旋がかかっていて、
ソレがインナーレッグとつながっている
GOODな状態であるため、
ボディは右に回転するはずだ。
股関節使いがデキルようになると、
上半身をミョーにねじりすぎない
ナチュラルな右回転が可能になる。
「ナチュラルターンが、できなーい」
って方は、股関節の回旋に着目してみて。
数年来の悩みが解決!ってなるかもよ。
次回は、対する女性の
ワルツのナチュラル・スピンターン、
歩順1に焦点をあてよう。
続く第3075話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第295話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第5回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ドライブアクション・股関節訓練
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
股関節の動きをいろいろ観て来たけれど、
今から、
ワルツのナチュラル・スピンターン
をしますよ
・・・って時の
第1歩目 ドライブ・アクションの時の
股関節使いに焦点をあててみたい。
まんま、
ヒップ・スイングの訓練にもなるからね。
ヒップ・スイングは、
上半身のスイング(ショルダー・アバラスイング)と、
下半身のスイング(レッグスイング)のつなぎでもある、
非常に大事なスイング。
「なんだか、スイングがかからないな」
「距離が伸びないな」
なぁんて方、
「股関節が使えていなかったのか!?!?」
目から鱗になるかも。
必読!
チョイややこしいけど、ついて来てね。
では、いくよ。
右足前進の時、
まずは、右足を後ろに振り上げてみて。
バック・キック状態だ。
この時、右股関節は、伸展&内旋
ココまで、いいかな?
そこから、右足をドーンと、大きく前に踏み込む。
これを
ドライブ・アクションという。
股関節の状態は・・・屈曲&外旋だ。
この外旋ってところが、最大のポイントだ。
高さ基準線を高くし、
オシリをしっかりと持ち上げて行なうこと。
で、右足着地した時、
背が高くなる感覚を持つ事も大事だ。
背筋がグーッと前へ。
この時、
左足を後ろに振り上げ、
バック・キックをやってみよう。
どう?
立てたかな?
ちなみに、左股関節は、伸展&内旋だ。
この、バック・キック状態の時、
両手を横に広げ、
帆を張る感じでバランスを取る
練習をしよう。
背筋は前に行き続ける。
が、右股関節に外旋がかかっていて、
ソレがインナーレッグとつながっている
GOODな状態であるため、
ボディは右に回転するはずだ。
股関節使いがデキルようになると、
上半身をミョーにねじりすぎない
ナチュラルな右回転が可能になる。
「ナチュラルターンが、できなーい」
って方は、股関節の回旋に着目してみて。
数年来の悩みが解決!ってなるかもよ。
次回は、対する女性の
ワルツのナチュラル・スピンターン、
歩順1に焦点をあてよう。
続く第3075話へ
| Home |