2015.06.21 (第3071話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~予備足前、サイドの動き~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第295話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第5回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
予備足前、サイドの動き
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
さぁさぁ、前回のラスト、
スゴーく大事なお話になったけど、
意味、わかったかなぁ。
ワルツやスロー・フォックストロットを踊る際の、
予備足前の横の動き・・・
男性は、左アシから右アシへ
女性は、右アシから左アシへ
となるシーンよ。
実は、予備足の難しさは、
このサイドへの動きから来ている場合が多いんだよね。
なぜなら、このシーンで
「股関節?
んなもん、使ったかどうか、知らないよ」
という状態になっているからなんだ。
「ヒザなら、使った覚えがあるよ。
足裏もね、
床をずーっと感じていたよ」
であったり、
「後ろからのスイングを感じて横へ移ったよ」(男性)
「テイクバックを意識している」(男性)
中には、
「男性の動きに、しっかりフォローしているわ」
な、方や
「トップラインが、
カウンターバランスになるように努めている」
という方もいるだろう。
すべて、正解だけど、その中に
「股関節の動き」への意識を
チョコッと加えてみて欲しいんだ。
ではでは、解説しておこう。
まず、男性、
左足接地のまま、
右足股関節を外転させる。
横へ、開くんだ。
当然のことながら、
ヒップから横へ動くことがキモ。
アシから動いている人は、
ほとんど距離が出ないはずだ。
チョイ詳しく観れば、
外旋も、伴っている。
が、その後内旋に変わる。
カラダの中の左回転と合わさって、
無事に、右足へ到着。
右足に接地してからも、
内旋を続けること。
これで、
次の左アシのスタートが切りやすいはずだ。
次、女性。
右足接地のまま、左足股関節を外転させる。
横へ、開く。
ココでも、
ヒップから横へ動くことがキモとなる。
内旋から外旋へ。
カラダの中の左回転と合わさって、
無事に、左足へ到着。
左足に接地してからも、外旋を続けること。
これで、
右アシのスタートが切りやすいはずが、
いかがかな?
ポイントは、
体重が乗っていない側の
ヒップが高いかどうか
ん?
スカイ・エクササイズ感覚だって?
そうね。
股関節・フリー
が、最大のポイント!
ソレができていないと、
内旋やら外旋が、
わざとらしくなって、
かえって力んじゃうからご用心。
ミニ・ミニ ボイス
ゼロプラ終了!
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
ヒップを使って思い切り踊る・・・
ホンキ・自立・ダンスへ・・・
ハードだったけど、良くできましたね。
あ、
コントラチェックの “内旋・ポイント”
難しかったって方は、いつでも、聞いてね♥
続く第3072話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第295話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第5回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
予備足前、サイドの動き
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
さぁさぁ、前回のラスト、
スゴーく大事なお話になったけど、
意味、わかったかなぁ。
ワルツやスロー・フォックストロットを踊る際の、
予備足前の横の動き・・・
男性は、左アシから右アシへ
女性は、右アシから左アシへ
となるシーンよ。
実は、予備足の難しさは、
このサイドへの動きから来ている場合が多いんだよね。
なぜなら、このシーンで
「股関節?
んなもん、使ったかどうか、知らないよ」
という状態になっているからなんだ。
「ヒザなら、使った覚えがあるよ。
足裏もね、
床をずーっと感じていたよ」
であったり、
「後ろからのスイングを感じて横へ移ったよ」(男性)
「テイクバックを意識している」(男性)
中には、
「男性の動きに、しっかりフォローしているわ」
な、方や
「トップラインが、
カウンターバランスになるように努めている」
という方もいるだろう。
すべて、正解だけど、その中に
「股関節の動き」への意識を
チョコッと加えてみて欲しいんだ。
ではでは、解説しておこう。
まず、男性、
左足接地のまま、
右足股関節を外転させる。
横へ、開くんだ。
当然のことながら、
ヒップから横へ動くことがキモ。
アシから動いている人は、
ほとんど距離が出ないはずだ。
チョイ詳しく観れば、
外旋も、伴っている。
が、その後内旋に変わる。
カラダの中の左回転と合わさって、
無事に、右足へ到着。
右足に接地してからも、
内旋を続けること。
これで、
次の左アシのスタートが切りやすいはずだ。
次、女性。
右足接地のまま、左足股関節を外転させる。
横へ、開く。
ココでも、
ヒップから横へ動くことがキモとなる。
内旋から外旋へ。
カラダの中の左回転と合わさって、
無事に、左足へ到着。
左足に接地してからも、外旋を続けること。
これで、
右アシのスタートが切りやすいはずが、
いかがかな?
ポイントは、
体重が乗っていない側の
ヒップが高いかどうか
ん?
スカイ・エクササイズ感覚だって?
そうね。
股関節・フリー
が、最大のポイント!
ソレができていないと、
内旋やら外旋が、
わざとらしくなって、
かえって力んじゃうからご用心。
ミニ・ミニ ボイス
ゼロプラ終了!
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
ヒップを使って思い切り踊る・・・
ホンキ・自立・ダンスへ・・・
ハードだったけど、良くできましたね。
あ、
コントラチェックの “内旋・ポイント”
難しかったって方は、いつでも、聞いてね♥
続く第3072話へ
| Home |