fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第295話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

外旋・外転・屈曲

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


3046話からの続き。

「美・フットワークのダンサー・ウォーク」

について、
快刀乱麻クリニック院長 
ジュンコ先生と、
霧島エレナちゃんの対談に戻ります。


エレナ
「股関節って、
いろんな動きをしているんですね。
とっても新鮮でした。
でも、あの歩行のお話が、まだピンと来ていません。
股関節を外旋で、重心が移動することが、
歩行の基礎っていう部分です。
外旋って、外に回すことでしょ?
お相撲さんの四股、バレリーナの開脚・・なんかが、
イメージとしてあるので、
難しい動きって感じがするんですよね」


ジュンコ先生
「赤ん坊も、外旋、よ」


エレナ
「え?」


ジュンコ先生
「(イスに座っているエレナちゃんに向かって)
エレナちゃんも、
コレから言うようにやってみて。
外旋、外転、屈曲」


エレナ
「ん?こうですか?」


ジュンコ先生
「足先は、閉じても良いし、
ヒザもそんなに間を開けなくても良い・・・
どう?くつろげるでしょ」


エレナ
「このカッコウならいつもやってます」


ジュンコ先生
「この『外旋、外転、屈曲』が、
股関節のくつろぎポジジョン、
でアルとともに
『今から、パワーを出しましょ』という時や
『次の瞬間、速く動かなきゃ』という時の、
最適ポジジョンなの。
股関節周辺の筋肉が、ニュートラルになるから」


エレナ
「へぇ、そうなんだ。
そう言えば、
スポーツする時の構えって
『外旋、外転、屈曲』が多いですね。
内股で、ヒザが伸びてって、弱々しいですものね」


ジュンコ先生
「アスリートの世界では
パワー・ポジションと言われているわ。
ただし、ヒザを曲げすぎると良くない。
かえって、動作が鈍くなるわ。
良い動きのためには、サスペンションが重要だけど、
それは、股関節や足裏、上半身に任せるべきなの」


エレナ
「サスペンションって、
クッションですよね?」


ジュンコ先生
「そう。
正しいパワー・ポジションのためには、

ツリタレが不可欠

アシのリキミは、大敵なの」


エレナ
「さっき、上半身も
サスペンションと言われたように思ったのですが」


ジュンコ先生
「ええ。
背骨やアバラ・・サスペンションよ」


エレナ
「ヒザは?」


ジュンコ先生
「ヒザは『ヒザかっくん』が良いの。
ソレくらい、力が抜けていた方がいいわけ。
ヒザに力のはいる “曲げ”はダメなの」


エレナ
「でも『屈曲』って、
ヒザでヤってしまいがちですよね?」


ジュンコ先生
「そうね。
股関節機能が上手くいっていないと、
そのしわ寄せがヒザに来る。
だから、股関節は大事なの」


      続く第3063話へ