初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第295話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
股関節「屈曲&伸展」に効くランジ
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
股関節の可動域をアップするエクササイズ
今回のものは、
「屈曲&伸展」可動域がアップする
もので、
特にオススメだ。
その名も、
「フロント・ランジ」
アシを前後に大きく開いて行なう、
知ってるかな?
ランニングをする方にとっては、
必須のエクササイズとして有名。
つまり、
ストライド(歩幅)のアップに欠かせないものなんだ。
ダンスにおいても、
「踏み出せない!」って方は、ぜひヤってみて欲しい。
今回は、
踏み込ンで行なう“動的”ではなく、
腰を沈ませてスル“静的”な、モノを。
エクササイズというよりもストレッチになるが、
股関節にとても効くよ。
では、まずは、しゃがんで。
両手を床に着く。
左右どちらか一方のアシを、
後ろに大きく引き、ヒザから先を床に下ろす。
前のアシは曲げ、体重を乗せる。
カカトをつける。
キツいかな?
これで、
引いたアシの股関節前面が伸び、
前に置いたアシの股関節が
曲がった状態になっているはず。
最初、背筋をまっすぐにし、
腰を沈ませるように座る感じ。
次、両手を床に。
前足を左右から囲むような位置に着き、
バランスを取る。
頭を下に持って行く。
重みで、ストレッチをする。
前足のヒザが胸に当たると良い。
1回、腰を上げて、グーッと沈ませる。
前のアシのふくらはぎも伸びている感じかな?
左右、反対も行なう。
次、
前のアシのヒザよりアシ先を前に出して同じように、
腰を沈ませる。
こうすると
ハムストリングスに効く。
腰を左右に若干振りながら行なうと、
股関節の効き方が変わる。
最初はキツいかもねぇ。
でもキツイ!って感じた方ほど、
実は、絶対やった方が良いストレッチなんだよね。
ダンスシーンで、
股関節がやらなきゃなんない仕事を、
ヒザがやっていた可能性がアルからだ。
あ、ストライド(歩幅)を
出さなきゃなんない競技選手は、必須だよ。
ただし、無理せず、腰を下ろす角度なりも、
徐々に上げて行くこと。
ジックリと様子を観察しながら、
毎日少しでもやれば、
股関節は必ず蘇ってくる・・・がんば!
ミニ・ミニ ボイス
“東京”です。
今回は、ボーンちゃんも一緒です。
他にも、モロモロ・・・
荷物がいっぱいだぁ!
車だから、大丈夫。
ヒデ君、よろしくお願いします。
続く第3061話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第295話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
股関節「屈曲&伸展」に効くランジ
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
股関節の可動域をアップするエクササイズ
今回のものは、
「屈曲&伸展」可動域がアップする
もので、
特にオススメだ。
その名も、
「フロント・ランジ」
アシを前後に大きく開いて行なう、
知ってるかな?
ランニングをする方にとっては、
必須のエクササイズとして有名。
つまり、
ストライド(歩幅)のアップに欠かせないものなんだ。
ダンスにおいても、
「踏み出せない!」って方は、ぜひヤってみて欲しい。
今回は、
踏み込ンで行なう“動的”ではなく、
腰を沈ませてスル“静的”な、モノを。
エクササイズというよりもストレッチになるが、
股関節にとても効くよ。
では、まずは、しゃがんで。
両手を床に着く。
左右どちらか一方のアシを、
後ろに大きく引き、ヒザから先を床に下ろす。
前のアシは曲げ、体重を乗せる。
カカトをつける。
キツいかな?
これで、
引いたアシの股関節前面が伸び、
前に置いたアシの股関節が
曲がった状態になっているはず。
最初、背筋をまっすぐにし、
腰を沈ませるように座る感じ。
次、両手を床に。
前足を左右から囲むような位置に着き、
バランスを取る。
頭を下に持って行く。
重みで、ストレッチをする。
前足のヒザが胸に当たると良い。
1回、腰を上げて、グーッと沈ませる。
前のアシのふくらはぎも伸びている感じかな?
左右、反対も行なう。
次、
前のアシのヒザよりアシ先を前に出して同じように、
腰を沈ませる。
こうすると
ハムストリングスに効く。
腰を左右に若干振りながら行なうと、
股関節の効き方が変わる。
最初はキツいかもねぇ。
でもキツイ!って感じた方ほど、
実は、絶対やった方が良いストレッチなんだよね。
ダンスシーンで、
股関節がやらなきゃなんない仕事を、
ヒザがやっていた可能性がアルからだ。
あ、ストライド(歩幅)を
出さなきゃなんない競技選手は、必須だよ。
ただし、無理せず、腰を下ろす角度なりも、
徐々に上げて行くこと。
ジックリと様子を観察しながら、
毎日少しでもやれば、
股関節は必ず蘇ってくる・・・がんば!
ミニ・ミニ ボイス
“東京”です。
今回は、ボーンちゃんも一緒です。
他にも、モロモロ・・・
荷物がいっぱいだぁ!
車だから、大丈夫。
ヒデ君、よろしくお願いします。
続く第3061話へ
| Home |