fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第294話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.5 

肩甲骨&鎖骨はがしが重要!?

~歩行療法・考察(7)~


快刀乱麻クリニック院長 
ジュンコ先生とヒデ君の 

「歩行・対談」

股関節に続いて、

肩甲骨だ。


ジュンコ先生
「肩甲骨が、
歩く操作にとっても大事なパーツって、
なぜかわかる?」


ヒデ
「そら、歩くとき、

腕を振るからヤロ?

腕を振る際、
肩からではなく、
前は“胸鎖関節”から後ろは“肩甲骨”から振る。
ソウすることで、四つ足歩行状態になれる。
肩甲骨が、

アバラと“癒着”していると、

四つ足歩行になれないから、

アバラと肩甲骨の分離は必須


・・・って習ってきた」


ジュンコ先生
「お〜、さすが(笑)
正解ね。
1つ質問、
癒着(ゆちゃく)ってどういう症状のことかしら」


ヒデ
「くっついているってこと、ヤロ?」


ジュンコ先生
「もっと簡単に言えば?」


ヒデ
「リキんで一緒に動いてしまう」


ジュンコ先生
「GOOD!そうね。
肩甲骨周辺がリキんでいると、
分離できるはずの胸と分離できずに、
一緒に動いてしまう。
この症状が是正されて、肩と胸・・・アバラね、
それらが独立して動けるようになることを目指す・・・
これも、歩行療法の中でやっていくべき大切なことよ」


ヒデ
「腕を正しく、
振れるようにスルってこと?」


ジュンコ先生
「そうね。
ただ単に腕を振るといっても、深いからね。
なかなか、肩甲骨から振れない。
(肩甲骨から触れるためには)
肩甲骨がアバラからクッキリはがれるくらいに、
分離させたいところね」


ヒデ
「俗にいう“肩甲骨はがし”ヤロ。
オレ、まだ無理や」


ジュンコ先生
「肩甲骨とつながっているアル部分も一緒に、
はがさなきゃダメなの。
どこかわかる?」


ヒデ
「ん?

鎖骨かな」


ジュンコ先生
「正解。
鎖骨周辺もコリを生じやすいからね。
アバラからはがす位の気持ちを持って、
周辺のコリを取って行くと、
肩甲骨がスムーズに動きやすくなるわ。
鎖骨とアバラの接点である
胸鎖関節の動きが悪いと

“肩甲上腕リズム”が成り立たなくなるからね」


ヒデ
「なんやその、なんとかリズムって」


ジュンコ先生
「“ケンコー・ジョウワン・リズム”
肩関節が外転する時の、

肩甲上腕関節と、

肩甲骨の上方回旋運動の

角度変化の関係のこと
よ・・・

と言っても、難しいわね。
ザザッと言うと、例えば、
腕を90度上げるには、
肩甲骨が30度、上腕骨が60度、
腕を180度上げるには、
肩甲骨が60度、上腕骨が120度上がる
という仕組み。
肩甲骨が1、上腕骨が2の比率で動く・・・
要は、腕を上げる際、
腕だけではなく、肩甲骨が使われている、
その肩甲骨が上手く使われるには、
鎖骨の動きが必須って話」


ヒデ
「肩って、複雑ソウやなぁ。
オレ、肩から首にかけてのラインを、直したい。
そのためにも、
肩甲骨とアバラの分離から
見直そう」



ミニ・ミニ ボイス

股関節使いをホンキでスルには、
四つ足連動している肩関節を見直さなきゃ・・・
ってことで、再勉強中に、
あ、地震・・・
小さな揺れだったけど、色々想ったよ。

ホンマ、明日、
ナニがあるかワカラナイって、毎日。
今に集中して、
今、やるべきことを淡々とこなして行くが大切ね。


      続く第3053話へ