fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第294話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


東京ユニプラは定員に達しました。

ありがとうございます。

以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。

第4回 月例ワークショップは引き続き受付中です。





社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.5 

歩行のための重要カラダ・パーツ

~歩行療法・考察(1)~


ハァイ!
本文記事に関連のある

療法エッセイを書きたくなったので、
(第2138話参照)

しばしおつきあいくださいませ。

内容は、歩行について
そう!

歩行療法だ。

過去記事にも書いたけど、
歩行って非常に優れもの療法なんだよね。
ソノスジの専門家サンが言うに、

「歩行は、
神様が人間に与えた病気を防ぐ仕組み」

「多くの病気を、
自分で癒せる最高の自己治療法でもある」

「歩行の実践をする人の数が増えれば、
間違いなく医療費は減少する」


ウチラ社交ダンスのプロは、
ある意味“歩行のプロ”でもあるべきなんだ。
なぜって、社交ダンスは歩く延長にあるから。
ってことで、
ワタクシも色んな観点から歩行の
お勉強をしてきたのだけれど、
今回は、その(勉強してきた)
内容をザザッとまとめながら
「歩行について、
療法観点から見なした場合
コウ言った基礎的事項を
押さえておいた方がいいな」

といった辺りの話をしたいと思う。

歩行に関する関節や筋肉は、
たーくさんあるけれども
ワタシ的にベリー・グッド!な歩行のための
重要カラダ・パーツをザザッとあげてみよう。

足裏・足指
股関節
肩甲骨
アバラ
後頭下筋


そして、インナーレッグである

腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)

これらがすべて協調的に働くことで、
良い歩行が可能とナル。

この前、ボイスに書いたけど・・・
地球の誕生は、
今からはるか太古の46億年前であるといわれる。
その長い歴史の中で脊椎動物が誕生したのは4億年前。
そして、
直立2足歩行をする我々人類の祖先が誕生したのが、
400万年前だそうな。
地球誕生からの歴史を1日と置換えてみると、
直立二足歩行の時間はたったの80秒!?
つまり、
二足歩行はまだまだ、
やり始めたばかりってこと・・・
未熟で未発達
だから、問題も多い・・・

ソロソロ
進化系歩行を目指さなきゃ、ね。


では、次回より
具体的なお話に入ります。


      続く第3048話へ