初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第4回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
左右の乗り換えをクリアにする・ウォーク
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
ダンサー・ウォークがチャーンとできるための
エクササイズ・ウォーク
3つ目は、
ワイド・ウォークだ。
ワイドは“幅が広い”の意。
ナニの幅が広いのかと言うと、ズバリ、歩幅だ。
といっても、前後の幅ではない。
横の幅だ。
実は、
ワイド・ウォーク、第2283話で紹介した
“大の字ウォーク”とほぼ一緒。
肩甲骨周辺、股関節周辺が強制的にユルむ、
とってもGOOD なウォークなんだけど、
今回は、目指すダンス・ウオークのための
強力エクササイズとして、紹介したい。
まず、その場で、大きめにアシを横へ開く。
で、踏み替える。
OK
ラクチン!なら、もうチョイ広げる。
で、同じように踏み替える。
目安は、
アシを開いているって感じではなく、
カラダを開いているって感じ
鼠蹊部にスキマができ、
両股関節が楽になったなら、その歩幅でGO
その場でボチボチ前進。
あ、横幅は、そのまんまだよ。
慣れてきたら、前後の幅も大きくしてみる。
できるなら、さらに、前後幅を出す。
ん?
背中がイヤでも動いてくるでしょ?
そう、背中が動かないと、
進めない仕組みなんだ。
そんでもって、
背筋は、いつもより、前に移動する、ハズだ。
そして、動き続けようとスル。
スパイン・スルーを自動的にやってくれるわけ。
クイックステップくらいのアップテンポで、歩く。
その時、
足裏で、床を感じながら、やる。
そう、ワザと、飛ばないようになってみるの。
さらに、カラダがキツいかも知れないけど、
インナーの動きが良くわかると思う。
実際歩く時って、
左右の乗り換えをさほど意識しないと思う。
でも、このカラダ幅で歩くと、
クリアになるでしょ。
ん?
普通に歩く時は、
見た目、アシはそんなに開かない。
2本のレールの上を行く感じで良い。
でも、カラダの中では、開いている。
コレがポイントだ。
ワイド・ウォークをしこたまやった後に、
前回の
シェイク&クロス・ウォークをやってみて。
「わぁぉ!やりやすい!」
って、感激するよ。
ミニ・ミニ ボイス
最近“歩行”が面白い。
地球の誕生は、今から46億年前。
脊椎動物が誕生したのは4億年前。
直立2足歩行をする、
人類の誕生が、400万年前。
地球誕生からの歴史を1日と置換えてみると
直立二足歩行の時間はたったの80秒!?
わぁお〜
まだまだ、進化の余地、大アリだぁ。
歩行は、
カラダの動きのみならず、
体格、人格、気質・・・
みーんなに影響を及ぼしているからねぇ。
ホンキ
ツリタレフリコ・歩行を目指そう。
続く第3042話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第4回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
左右の乗り換えをクリアにする・ウォーク
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
ダンサー・ウォークがチャーンとできるための
エクササイズ・ウォーク
3つ目は、
ワイド・ウォークだ。
ワイドは“幅が広い”の意。
ナニの幅が広いのかと言うと、ズバリ、歩幅だ。
といっても、前後の幅ではない。
横の幅だ。
実は、
ワイド・ウォーク、第2283話で紹介した
“大の字ウォーク”とほぼ一緒。
肩甲骨周辺、股関節周辺が強制的にユルむ、
とってもGOOD なウォークなんだけど、
今回は、目指すダンス・ウオークのための
強力エクササイズとして、紹介したい。
まず、その場で、大きめにアシを横へ開く。
で、踏み替える。
OK
ラクチン!なら、もうチョイ広げる。
で、同じように踏み替える。
目安は、
アシを開いているって感じではなく、
カラダを開いているって感じ
鼠蹊部にスキマができ、
両股関節が楽になったなら、その歩幅でGO
その場でボチボチ前進。
あ、横幅は、そのまんまだよ。
慣れてきたら、前後の幅も大きくしてみる。
できるなら、さらに、前後幅を出す。
ん?
背中がイヤでも動いてくるでしょ?
そう、背中が動かないと、
進めない仕組みなんだ。
そんでもって、
背筋は、いつもより、前に移動する、ハズだ。
そして、動き続けようとスル。
スパイン・スルーを自動的にやってくれるわけ。
クイックステップくらいのアップテンポで、歩く。
その時、
足裏で、床を感じながら、やる。
そう、ワザと、飛ばないようになってみるの。
さらに、カラダがキツいかも知れないけど、
インナーの動きが良くわかると思う。
実際歩く時って、
左右の乗り換えをさほど意識しないと思う。
でも、このカラダ幅で歩くと、
クリアになるでしょ。
ん?
普通に歩く時は、
見た目、アシはそんなに開かない。
2本のレールの上を行く感じで良い。
でも、カラダの中では、開いている。
コレがポイントだ。
ワイド・ウォークをしこたまやった後に、
前回の
シェイク&クロス・ウォークをやってみて。
「わぁぉ!やりやすい!」
って、感激するよ。
ミニ・ミニ ボイス
最近“歩行”が面白い。
地球の誕生は、今から46億年前。
脊椎動物が誕生したのは4億年前。
直立2足歩行をする、
人類の誕生が、400万年前。
地球誕生からの歴史を1日と置換えてみると
直立二足歩行の時間はたったの80秒!?
わぁお〜
まだまだ、進化の余地、大アリだぁ。
歩行は、
カラダの動きのみならず、
体格、人格、気質・・・
みーんなに影響を及ぼしているからねぇ。
ホンキ
ツリタレフリコ・歩行を目指そう。
続く第3042話へ
| Home |