2015.05.21 (第3040話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~回旋レベルアップ・ウォーク~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第4回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
回旋レベルアップ・ウォーク
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
ダンサー・ウォークがチャーンとできるための
エクササイズ・ウォーク
2つ目は、
シェイク&クロス・ウォークだ。
シェイクは“揺さぶる・振動”の意。
揺さぶりつつ、
アシをクロスしながら歩く・・・
チョイ高度なウォークだ。
でもね、できるようになったら、楽しい。
おまけに、カラダの矯正にもGOOD
実は、
クロス・ウォークは、
第2280話で紹介済みなんだな。
構造体・斜交いを作るための
優れものエクササイズとして、登場している。
アシをクロスしながら前進するものだ。
今回は、背骨の回旋に重点をおいて
ヤル仕様になっているため、
クロス前に行なう、シェイクがキーとナル。
シェイクするのは腕。
腕をブラブラ前後に振る。
そこから横振りに変え、
最後に、チョイ回転を加える。
どうかな?
できたかな?
こうすることで、
背骨、胸椎の回旋が起こる。
しばらくソウして慣れて来てから、
アシの動きを加えるんだ。
最初は、クロスせず、
腕の動きとそこから起こる上半身の動きを主体に、
アシは置くだけ・・・を心がける。
それだけで、前進。
腕の動きに引っ張られて、アシが
一直線上に置きたくなる→そこから、クロスへ。
と、展開させて行くのがポイントだ。
この時、背骨では、
胸椎、つまり、腕部分が、右捻り
の時は、
腰椎、つまり、骨盤部分は反対に、
左捻りとなっているんだ。
ちなみに、
頚椎、つまり、頭部は、骨盤と同じ、
左捻りとなっているんだ。
歩行時、背骨は、
こういう風に回旋しているのが、本来の在り方・・・
でも、背骨周辺が
コリカタマっていることがもっぱらの現代人、
回旋がスムーズに言っていないケースがほとんど。
ってことで、
このシェイク&クロス・ウォークで、
背骨の回旋機能を蘇らせたいものだ。
慣れたら、
クロスする場所などを色々変化させてみよう。
置いた足のすぐ横脇に置くほどに、
深くクロスしたり
大きく横にまたいで置いたり・・
「アバラが前、骨盤後ろ」
で、正しい前傾ポジションでないと、
アシがもつれるよ。
また、
アバラと骨盤が分離できていなかったら、
かなり、キツい。
でも、やっているうちに、
全身の関節周辺がホグレてきて、
矯正できるってもンでもあるため、ぜひ!
楽しい!となった時は、
カラダレベルが上がった証拠だ。
続く第3041話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第4回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
回旋レベルアップ・ウォーク
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
ダンサー・ウォークがチャーンとできるための
エクササイズ・ウォーク
2つ目は、
シェイク&クロス・ウォークだ。
シェイクは“揺さぶる・振動”の意。
揺さぶりつつ、
アシをクロスしながら歩く・・・
チョイ高度なウォークだ。
でもね、できるようになったら、楽しい。
おまけに、カラダの矯正にもGOOD
実は、
クロス・ウォークは、
第2280話で紹介済みなんだな。
構造体・斜交いを作るための
優れものエクササイズとして、登場している。
アシをクロスしながら前進するものだ。
今回は、背骨の回旋に重点をおいて
ヤル仕様になっているため、
クロス前に行なう、シェイクがキーとナル。
シェイクするのは腕。
腕をブラブラ前後に振る。
そこから横振りに変え、
最後に、チョイ回転を加える。
どうかな?
できたかな?
こうすることで、
背骨、胸椎の回旋が起こる。
しばらくソウして慣れて来てから、
アシの動きを加えるんだ。
最初は、クロスせず、
腕の動きとそこから起こる上半身の動きを主体に、
アシは置くだけ・・・を心がける。
それだけで、前進。
腕の動きに引っ張られて、アシが
一直線上に置きたくなる→そこから、クロスへ。
と、展開させて行くのがポイントだ。
この時、背骨では、
胸椎、つまり、腕部分が、右捻り
の時は、
腰椎、つまり、骨盤部分は反対に、
左捻りとなっているんだ。
ちなみに、
頚椎、つまり、頭部は、骨盤と同じ、
左捻りとなっているんだ。
歩行時、背骨は、
こういう風に回旋しているのが、本来の在り方・・・
でも、背骨周辺が
コリカタマっていることがもっぱらの現代人、
回旋がスムーズに言っていないケースがほとんど。
ってことで、
このシェイク&クロス・ウォークで、
背骨の回旋機能を蘇らせたいものだ。
慣れたら、
クロスする場所などを色々変化させてみよう。
置いた足のすぐ横脇に置くほどに、
深くクロスしたり
大きく横にまたいで置いたり・・
「アバラが前、骨盤後ろ」
で、正しい前傾ポジションでないと、
アシがもつれるよ。
また、
アバラと骨盤が分離できていなかったら、
かなり、キツい。
でも、やっているうちに、
全身の関節周辺がホグレてきて、
矯正できるってもンでもあるため、ぜひ!
楽しい!となった時は、
カラダレベルが上がった証拠だ。
続く第3041話へ
| Home |