fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第294話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第4回 月例ワークショップ

東京ユニプラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

衝撃吸収・ウォーク

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


ダンサー・ウォークがチャーンとできるための
エクササイズ・ウォーク
最初は、

バウンス・ウォークだ。

バウンスは“弾む”の意。

衝撃・吸収や分散のシステムが蘇る訓練だ。

ダンスで、バウンスと言えば・・・?
サンバ。
でも、サンバよりもより、
基本バウンス(弾み感覚)が、
体感できる種目があるんだよ。
何かワカル?
そう!
メレンゲ
でもね、

メレンゲを踊ろうとしなくて、いいんだ。
メレンゲの音楽で、ウォークする。
コレが大事。
踊ろうってスルと、クセがでてしまい、
その時点で力んでしまう恐れがあるからだ。

では、

メレンゲの曲にのって、

レッツウォーク!


ユッサユッサ・・
楽にしてね。
あ、アシだけでの上下動では、効果半減よぉ。
アシはぶら下げておくだけ。

ものすごーくリラックスしておいて。

そうすれば、
人体、特に体幹部に備わっている
衝撃・吸収や分散のシステムのスイッチが入るんだ。

使って欲しいというか、
目覚めて欲しいサスペンションは、

背骨だ。

背骨がクッション機能を上手く持てるようにスルには
アシの上に、背骨が乗らないように気をつける。
そう、やや前傾が良いんだ。

慣れてきて、フンフン要領が分って来たぞ。
なら、少しレベルアップしよう。

頭の部分を静かにさせるんだ。
頭がピョコピョコならない様にってこと。
そうね・・・イメージは
「頭の上に水の入った瓶を乗せ、
水をこぼさないように歩く」

そーすると、ね、衝撃を吸収するために、
ヒップが動いたりするでしょ?
ソレでOK

ダンスシーンにおいても同じだが、
カラダの衝撃吸収がウマくいったら、

頭はかえって静かになるものなんだ。

メレンゲで楽しんだら、お次はサンバへ。
メレンゲがアップテンポな分、
ユッタリと感じられると思う。

全身のバウンス感覚を味わってみよう。

次回、エクササイズ・ウォークは、

背骨の回旋レベルをアップするものだよ。



ミニ・ミニ ボイス

今月ユニプラNET
「スゴーい!勉強になった!」
てな、声をいただきました。

スポーツで、
れっきとしたオリンピック種目。
この春
日本人が世界新記録を樹立した、アレよ・・・
わかった?
そう!
競歩

“歩行の超人”の世界を垣間見ていただきます。

あ、それに・・・
ユニプラ・ワルツ
ユニプラ・タンゴ
ユニプラ・ヴェニーズ・ワルツ
に次いで、スロー・フォックストロット登場!
お楽しみに。


      続く第3040話へ