2015.05.14 (第3033話)チョット中休み エッセイvol.109 ~新“東京”誕生!〜
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.109
新“東京”誕生!
~第4回“月例”ワークショップ&“東京”ユニプラ(1)~
新シリーズ開始、
直後ではありますが・・・
報告&告知記事をはさませてください。
第3回
“月例” ワークショップ
“東京” ユニプラ
無事終了。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
月例になって、3回目となる今回の“東京”
「楽しかったぁ」
と、ヒデ君。
「いつも楽しいンやけど、
今回、特にソウ感じたわ。
踊ること『楽しいなぁ』って。
踊る度に、発見がある」
最近、ヒデ君、調子、良いモンね。
「うん。
今回のワークショップのおかげで、
メッチャ、踊りやすくなった。
でも、ソレだけではない・・・
“東京”のみんなが、上手くなったからや。
一緒に踊ると楽しいし、学びがある。
でも、なぁんか、急に変わったような。
全体的にグンってレベルがアップした。
ジュンコ先生、どう感じた?」
ええ、驚いたわ。
特に、ユニプラ
まだ回数、少ないのに・・・スゴいわね。
個々それぞれ、
深いところから変化が起きて、
全体で、
一気にパワーアップしたって感じ。
以前から来て下さっている方々の実力が、
グーンと上がって、
月例になって初めて参加された方々の
“進化”を推進している。
みんなが上手く溶け合って・・・
新“東京”の誕生を感じたわ。
「ワークショップ後の懇親会で、
習ったことをおさらいしながら踊った
“ユニプラ・ルンバ”
みんな、メッチャ良くなっていたから、
ビックリしたわ」
そうね。
意識が変わると、
踊りは即効、変化するからね。
その意識を継続することで、
変化は一時的なものではなくなる。
定着し、やがては、
無意識でデキルようになる。
そう言った“成長プロセス”が、
各自のカラダに出来て来たのではないかしら。
「なぁ、“月例”になったことって、
大きいんヤロな」
それは、そうだと思う。
コレは絶対大事ってことを、
1ヶ月に1回、
ガンガン畳み掛けるように(笑)
伝えられるからね。
でもね、不思議な感じなの。
表だってはいないし、
押しつけ感もないんだけど、
深い部分で、みんな、
静かに団結していているようで、
正しく協力的。
一気にパワー・アップした理由の1つに、
お互いの良さを引き出し合う
潜在的な“絆・感覚”がアルのかも知れない
・・・って思うのよね。
「ブログ仲間としての?」
そうだと、うれしいわ。
さて、第3回“東京”ワークショップは、
アシの使いかたの原理・原則の一応“締め”だった。
インナーレッグとアウターレッグのつなぎである
“股関節”に着目。
目から鱗の大発見!
って方、多かったかもねぇ。
今回で、アシの使い方シリーズは、一旦終了。
次回より、
新・シリーズになります。
ってことで“東京”ワークショップの告知、です。
第4回
社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 “月例”ワークショップ
「上半身使いの原理・原則」1
上半身の使い方、並びに、
目指す上半身作りのエクササイズなどの、
基本、やります。
って、どんな内容か?
次回、ザックリと触れておきましょ。
あ、ユニプラについてもチョコッとお伝えします。
月例ワークショップ&東京ユニプラなどの詳しい情報は、
コチラへどうぞ。
続く第3034話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.109
新“東京”誕生!
~第4回“月例”ワークショップ&“東京”ユニプラ(1)~
新シリーズ開始、
直後ではありますが・・・
報告&告知記事をはさませてください。
第3回
“月例” ワークショップ
“東京” ユニプラ
無事終了。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
月例になって、3回目となる今回の“東京”
「楽しかったぁ」
と、ヒデ君。
「いつも楽しいンやけど、
今回、特にソウ感じたわ。
踊ること『楽しいなぁ』って。
踊る度に、発見がある」
最近、ヒデ君、調子、良いモンね。
「うん。
今回のワークショップのおかげで、
メッチャ、踊りやすくなった。
でも、ソレだけではない・・・
“東京”のみんなが、上手くなったからや。
一緒に踊ると楽しいし、学びがある。
でも、なぁんか、急に変わったような。
全体的にグンってレベルがアップした。
ジュンコ先生、どう感じた?」
ええ、驚いたわ。
特に、ユニプラ
まだ回数、少ないのに・・・スゴいわね。
個々それぞれ、
深いところから変化が起きて、
全体で、
一気にパワーアップしたって感じ。
以前から来て下さっている方々の実力が、
グーンと上がって、
月例になって初めて参加された方々の
“進化”を推進している。
みんなが上手く溶け合って・・・
新“東京”の誕生を感じたわ。
「ワークショップ後の懇親会で、
習ったことをおさらいしながら踊った
“ユニプラ・ルンバ”
みんな、メッチャ良くなっていたから、
ビックリしたわ」
そうね。
意識が変わると、
踊りは即効、変化するからね。
その意識を継続することで、
変化は一時的なものではなくなる。
定着し、やがては、
無意識でデキルようになる。
そう言った“成長プロセス”が、
各自のカラダに出来て来たのではないかしら。
「なぁ、“月例”になったことって、
大きいんヤロな」
それは、そうだと思う。
コレは絶対大事ってことを、
1ヶ月に1回、
ガンガン畳み掛けるように(笑)
伝えられるからね。
でもね、不思議な感じなの。
表だってはいないし、
押しつけ感もないんだけど、
深い部分で、みんな、
静かに団結していているようで、
正しく協力的。
一気にパワー・アップした理由の1つに、
お互いの良さを引き出し合う
潜在的な“絆・感覚”がアルのかも知れない
・・・って思うのよね。
「ブログ仲間としての?」
そうだと、うれしいわ。
さて、第3回“東京”ワークショップは、
アシの使いかたの原理・原則の一応“締め”だった。
インナーレッグとアウターレッグのつなぎである
“股関節”に着目。
目から鱗の大発見!
って方、多かったかもねぇ。
今回で、アシの使い方シリーズは、一旦終了。
次回より、
新・シリーズになります。
ってことで“東京”ワークショップの告知、です。
第4回
社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 “月例”ワークショップ
「上半身使いの原理・原則」1
上半身の使い方、並びに、
目指す上半身作りのエクササイズなどの、
基本、やります。
って、どんな内容か?
次回、ザックリと触れておきましょ。
あ、ユニプラについてもチョコッとお伝えします。
月例ワークショップ&東京ユニプラなどの詳しい情報は、
コチラへどうぞ。
続く第3034話へ
| Home |