fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第294話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

前進ウォーク時のフット・ワーク

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


コレからお話する

「フット・ワーク」ってね、

足の裏の

リラックスをスゴく要するんだ。

そう、アシのリラックスだけでナイ、
足裏のリラックスだよ。
足裏が緊張していたら、デキナイ。
さぁ、これから体重を乗せましょってとき
すーっと“吸収”してくれない。
だから、ぐらつく。
ぐらついたらヤバイって、
リキんでしまうから、
余計にリラックスできなくなる・・
悪循環。
だもんで、一応、こう覚えておいてね。

「リラックスしたアシ+足裏でのみ

GOODなフット・ワークが可能」


では、前進のときの
フット・ワークについての解説だ。
例えば、左足体重で、右足から歩くとする。
この時
左足を“スタンディング・レッグ(フット)”
右足を“ムービング・レッグ(フット)”と言う。
(アシを長く意識するときは、レッグ 
主に足先を意識するときは、フット)

右足をブ〜ラブラ振ってみよう。
イイネ。
アシ全体の力が抜けたかな?
では、右足を後ろに振り上げたところからね。
ここから、良い?
後ろからやって来る右足の足裏が、
どのような順番で床に着くか感じてみて
欲しいんだ。

最初は、
つま先、トウだね。
そして、ボールにナル。
次に、足裏全体(フラット)が床に触れる。
その状態は、
右足が左足の横を通り過ぎるまで続く。
言い換えれば、
ムービング・レッグが、
スタンディング・レッグを通過するまで、
足裏が床に触れた状態ってこと。

左足を通過した右足は、まんま、前へ。
ヒールが床に触れるときをむかえる。
この瞬間、
スタンディング・レッグである
左足のヒールが床から離れる。
右足ヒール、左足がボールで中間バランス
次に、
右足、ボールが床に着く。
左足、右足が揃う・・・
ココまでを、ダンステクで「1歩」という。

さぁ、できたかなぁ?
グラグラした?
もし、カンカンになって、
全然、自分がナニをやっているのか
感じられない状態になったらなったで、OK
その様子を観ておいてね。

さらに、リキンでしまう!かも知れないけど、
さらに重要なポイントがアル。

この1歩をできる限り、長くしたいってこと。

まぁいや、

1歩で、グーンとカラダを進ませたい

ってことだ。

テキスト的概念では
「ムービング・フットはできる限り長く
フラットでフロアーに接し続けていること」

が望ましいと、ある。
その間、どーなっているのかというと、
テキスト的には
「スタンディング・フットの親指は、
床に対して、ずっとプレスし続ける」
「その親指をできるだけ長く使って
ボディを前進させる」

ってことを、良しとしている・・・
ジュンコメソッド的には、
その辺りドウなのか・・・は、後に回すとして、
次回は、ムービング・フットが、
着床する際の様子をもうチョイ詳しく見てみよう。


      続く第3033話へ