fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第294話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

優美なフット・ワークを目指せ!?

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


「ダンス・グレーゾーンを見直そう」

お次のグレーゾーンは、

「フット・ワーク」についてだ。

ダンステクニックのいわゆる
「フット・ワーク」(足裏地図)ってよりも、
いわゆる

フット(足首から先)のワーク(働き)

全体的なもんだけどね。
それでも
「お!いよいよね!」
って感じ。
なぜなら「フット・ワーク」は、
ジュンコメソッド的観点から言うと、
かなり上級者用テクニックだからだ。

ワタクシ、レッスンでは、
生徒サンのビギナー時代、
いわゆる解放レベルのとき「フット・ワーク」を
レッスンで取り上げることは、あえて、しない。
なぜなら“解放”にならないからだ。
ビギナー時代に、焦点を当てると、
途端に力んでしまうテクニックだからだ。
「どっちの足から出て、
ドッチの足に、
自分の体重が乗っているのか?」

なぁんてことを感じ届けるのだけでも大変な時期に、
「今、床を、
足裏のどの面で捉えるべきなんだろう?」

ってなことを、
ずーっと感じるなんて、大変過ぎる。
脳みそが、
メッチャ神経質になってしまい、
すぐに疲れてしまうからだ。
それに、すぐに、立てなくなる。
ふつーに歩けなくなる。
フットは、“コントロール”する部位ではなく、
ただ単に体重を支える部位だと、
(カラダが)錯覚している
からだ。
故に、カラダが落っこちていて、
どさっと体重がアシにかかっているレベルでは
到底正確な「フット・ワーク」はできっこない。

ワタシ的には、
「フット・ワーク」は、
いわゆる集中レベルで習うべき、テクニック。
言い換えれば、
「アバラで下半身をぶら下げながら移動する」

ツリタレフリコ体になってから、

本格・ヤって良し
、てなモン。

ん?
ヒデ君が反応しているぞ。
「やったぁ!
奇麗なアシ使い、勉強できる!」


そうね。
ヒデ君も、よーやく、
そういった勉強ができるカラダになって来たわね。

「自分でもそう思う
やっと、アシの力が、抜けて来た」


「“大阪”ワークショップで、
本格・ルンバ・ウォーク習った時、
スゴく思ったんや。
おぉ、足先って大事やな。
奇麗なアシさばきで、
歩けるようになりたい」


良いわね。
エレガント・フットワークは、
みんなの憧れね。

ダンスの基本中の基本である前進ウォーク

まずは、その辺りに焦点をあててみましょうか。

前進ウォークに時における
「フット・ワーク」


      続く第3032話へ