2015.04.30 (第3019話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ルンバ・ウォーク・練習~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ルンバ・ウォーク・練習
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
進化系
伸張反射スペシャル・ウォーキング
から
ルンバ・ウォークへと展開していくよ。
この辺り、結構大変!なので、
ゆっくり進みたいってことで、
アノ方と一緒に
学んでいただこうかな・・・ミキヒデ君。
では、再登場、よろしく!
(第3015話の続き)
ジュンコ先生
「ヒザに負担がかからない、
スムーズな重心移動への
身体操作を体感学習するのに、
GOODなアクションがあるのよ。
それをヤルことで、
もっと、ロウァがわかりやすくなるわ」
ミキヒデ
「そのアクションとはナニですか?」
ジュンコ先生
「ルンバ・ウォークよ。
ミキヒデ君、
ルンバ・ウォークは知っているかな?」
ミキヒデ
「一応、やったことはあります。
でも、見よう見まねデスが」
ジュンコ先生
「全然、OK!
やって見せてちょうだい」
(ミキヒデ君、実践中)
ジュンコ先生
「ナニを意識しているかな?」
ミキヒデ
「みぞおちからアシを使うこと、
それから、アシを後ろに残すことです・・・
そーいう印象があるので」
ジュンコ先生
「いいわね。
その後ろに残したアシの接地と、
それが前に振り出されるあたりに注目してみましょうか。
アバラの下部と、インナーレッグとのつながり、
そして、ヒザなどのアウターレッグの
つながりを体感するためには、ね」
ミキヒデ
「へぇ〜、そうなのですね」
ジュンコ先生
「では、コレから言うようにヤってみて。
左アシ体重で、
右アシをブラブラ、みぞおちから振る。
OKでは、今度は、後ろに大きく振り上げて。
オシリからグーンと後ろにね。
つま先は、床にトンと着く
左アシのヒザは伸ばしたまんま」
ミキヒデ
「こうですか!?」
ジュンコ先生
「良いかどうか、確かめてみましょう。
左側の鼠蹊部に触れてみて。
伸びているか、くぼんでいるか?」
ミキヒデ
「え〜と・・・伸びています」
ジュンコ先生
「残念!
くぼんでいないと合格ではないのよ。
もう一回、
(右アシを)後ろに大きく振り上げて。
オシリからグーンと後ろにね。
アバラはぐぐっと前に・・・いいわ。
つま先を床に、トンと着く
左アシのヒザは伸ばしたまんまよ。
鼠蹊部は、どう?」
ミキヒデ
「くぼんでいますが・・・」
ジュンコ先生
「OK」
ミキヒデ
「これでOK?
すごく、不安定なのですが。
(左)アバラが前に張り出している感じで・・・」
ジュンコ先生
「それで良いの。
顔は正面に向けて。
右アシの置き場ももう少し、
左足に重なるくらい、
または、クロス気味にして。
ここからローテーションを加えて行くわよ。
右骨盤を右後ろに、ねじり上げて」
ミキヒデ
「わぁ!?キツいです」
ジュンコ先生
「もっとよ」
ミキヒデ
「た、立てません!」
崩れるミキヒデ君
ミキヒデ
「こんなに、ねじるのですか?」
ジュンコ先生
「そう。
そういうねじれ、トーションがあるから、
立てているって感じなら正解。
逆に、ねじれで、立てないって時は、
身体操作が少し違っているのね。
もう一回やってみましょうか」
ミニ・ミニ ボイス
暑いねぇ。
ジメジメしているし・・・
つい最近まで、
「寒いねぇ」
だったのに、ね。
“東京”に行く頃、また、寒くなるかも。
天候には関係のないお話ですが・・・
ユニプラ・タンゴ・レッスン
ゲッコー・ポジション
(ブラ上がり&ツリタレ・ポジション)
導入で
股関節の大切さを改めて知りました。
続く第3020話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ルンバ・ウォーク・練習
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
進化系
伸張反射スペシャル・ウォーキング
から
ルンバ・ウォークへと展開していくよ。
この辺り、結構大変!なので、
ゆっくり進みたいってことで、
アノ方と一緒に
学んでいただこうかな・・・ミキヒデ君。
では、再登場、よろしく!
(第3015話の続き)
ジュンコ先生
「ヒザに負担がかからない、
スムーズな重心移動への
身体操作を体感学習するのに、
GOODなアクションがあるのよ。
それをヤルことで、
もっと、ロウァがわかりやすくなるわ」
ミキヒデ
「そのアクションとはナニですか?」
ジュンコ先生
「ルンバ・ウォークよ。
ミキヒデ君、
ルンバ・ウォークは知っているかな?」
ミキヒデ
「一応、やったことはあります。
でも、見よう見まねデスが」
ジュンコ先生
「全然、OK!
やって見せてちょうだい」
(ミキヒデ君、実践中)
ジュンコ先生
「ナニを意識しているかな?」
ミキヒデ
「みぞおちからアシを使うこと、
それから、アシを後ろに残すことです・・・
そーいう印象があるので」
ジュンコ先生
「いいわね。
その後ろに残したアシの接地と、
それが前に振り出されるあたりに注目してみましょうか。
アバラの下部と、インナーレッグとのつながり、
そして、ヒザなどのアウターレッグの
つながりを体感するためには、ね」
ミキヒデ
「へぇ〜、そうなのですね」
ジュンコ先生
「では、コレから言うようにヤってみて。
左アシ体重で、
右アシをブラブラ、みぞおちから振る。
OKでは、今度は、後ろに大きく振り上げて。
オシリからグーンと後ろにね。
つま先は、床にトンと着く
左アシのヒザは伸ばしたまんま」
ミキヒデ
「こうですか!?」
ジュンコ先生
「良いかどうか、確かめてみましょう。
左側の鼠蹊部に触れてみて。
伸びているか、くぼんでいるか?」
ミキヒデ
「え〜と・・・伸びています」
ジュンコ先生
「残念!
くぼんでいないと合格ではないのよ。
もう一回、
(右アシを)後ろに大きく振り上げて。
オシリからグーンと後ろにね。
アバラはぐぐっと前に・・・いいわ。
つま先を床に、トンと着く
左アシのヒザは伸ばしたまんまよ。
鼠蹊部は、どう?」
ミキヒデ
「くぼんでいますが・・・」
ジュンコ先生
「OK」
ミキヒデ
「これでOK?
すごく、不安定なのですが。
(左)アバラが前に張り出している感じで・・・」
ジュンコ先生
「それで良いの。
顔は正面に向けて。
右アシの置き場ももう少し、
左足に重なるくらい、
または、クロス気味にして。
ここからローテーションを加えて行くわよ。
右骨盤を右後ろに、ねじり上げて」
ミキヒデ
「わぁ!?キツいです」
ジュンコ先生
「もっとよ」
ミキヒデ
「た、立てません!」
崩れるミキヒデ君
ミキヒデ
「こんなに、ねじるのですか?」
ジュンコ先生
「そう。
そういうねじれ、トーションがあるから、
立てているって感じなら正解。
逆に、ねじれで、立てないって時は、
身体操作が少し違っているのね。
もう一回やってみましょうか」
ミニ・ミニ ボイス
暑いねぇ。
ジメジメしているし・・・
つい最近まで、
「寒いねぇ」
だったのに、ね。
“東京”に行く頃、また、寒くなるかも。
天候には関係のないお話ですが・・・
ユニプラ・タンゴ・レッスン
ゲッコー・ポジション
(ブラ上がり&ツリタレ・ポジション)
導入で
股関節の大切さを改めて知りました。
続く第3020話へ
| Home |