初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第3回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
進化系・伸張反射スペシャル・ウォーキング
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
これより、
進化系
伸張反射スペシャル・ウォーキング
伝授します。
最初に、お断りを・・・
以下の内容は、
“ツリタレフリコ・レベル”によって、
かなり変わってくるんだな。
つまり、
アバラと骨盤の距離が広がる
骨盤が正しく前傾できる
アバラから下がぶら下がる・・
ようになればなるほどに、
進化系・伸張反射スペシャル・ウォーキング・レベルも
自動的にアップする。
そして
「インナー・レッグとハムストリングスとの連動で、
ダイナミックなムーブ!!」
てな練習が、
普段の歩行でできるようになるってもん。
その辺り、よろしく!
では、実践開始。
まずは、プレパレーション(用意)から。
両手をぐぐっと上に伸ばし、
そこから、手を大きく広げながら下ろしてくる。
両手を使って、カラダのアチコチを伸ばし、
カラダのバネ感覚を取り戻す。
体重を左アシに置き、
右アシからスタート、としよう。
右アシをブーラン・ブーラン・・前後に、振る。
カラダの中のみぞおち部分・骨盤が、
揺れていることを確認してね。
次、カラダは、できるだけ、まっすぐのまんま、
右アシを、大きく後ろに振り上げる。
オシリを2つにパカッと割って、
骨盤ごと、が、ポイント。
コレ、
右大腿骨を後ろに振り上げている状態。
「右ハムストリングスを使っている
=“収縮している”状態」でもある。
いい?
ここで、ボディ・チェックだ。
みぞおちやや横の
右側アバラの下部(ヘリの部分)に触れてみて。
グシャってつぶれている?
おぉ!それならOKだ。
ナニ?
アバラに変化はナイ?
それなら、もっと、アシをあげてみて。
背中側が収縮するくらいになれば良い。
「右ハムストリングスを使っている
=“収縮している”状態」がデキタ?
それは、同時に、インナーレッグが
伸ばされている状態でもある・・・
って証拠に、
アシをもうチョイ後ろに振り上げてから、
振り下ろす・・・
ビューンって、
(右アシが)前に振り出されたかな?
???って方は、
ワザと大幅にアシを出してみて。
かかとからしっかり着地・・・できた?
みぞおち奥辺りがグッチャっと、使った感じ?
いいね。
今度は、同じように、左アシを大きく振り上げ、
ヒザを曲げ、振り下ろして前へ。
交互にやりながら、進行していくんだ。
で、感覚になれて来たら、アシをさほど気にせず、
ザッザッザッと進行。
かなり、大股で良いんだよ。
両手も大きく振りたくなったきた?
ナニナニ?
肩甲骨下ぐらいから、振り出しているようだって!?
合格だ。
次回、さらに発展させていこう。
ミニ・ミニ ボイス
生まれて初めて、
北斗七星を観た。
感動だった。
同じ日、協会の“仕事”をした。
こちらも、発見、感動がたくさんあった。
大自然も、人も、素敵だ。
まだまだ、知らないことって、
たくさんあるんだなぁ。
お世話になった方々、
ありがとうございました。
続く第3018話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第3回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
進化系・伸張反射スペシャル・ウォーキング
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
これより、
進化系
伸張反射スペシャル・ウォーキング
伝授します。
最初に、お断りを・・・
以下の内容は、
“ツリタレフリコ・レベル”によって、
かなり変わってくるんだな。
つまり、
アバラと骨盤の距離が広がる
骨盤が正しく前傾できる
アバラから下がぶら下がる・・
ようになればなるほどに、
進化系・伸張反射スペシャル・ウォーキング・レベルも
自動的にアップする。
そして
「インナー・レッグとハムストリングスとの連動で、
ダイナミックなムーブ!!」
てな練習が、
普段の歩行でできるようになるってもん。
その辺り、よろしく!
では、実践開始。
まずは、プレパレーション(用意)から。
両手をぐぐっと上に伸ばし、
そこから、手を大きく広げながら下ろしてくる。
両手を使って、カラダのアチコチを伸ばし、
カラダのバネ感覚を取り戻す。
体重を左アシに置き、
右アシからスタート、としよう。
右アシをブーラン・ブーラン・・前後に、振る。
カラダの中のみぞおち部分・骨盤が、
揺れていることを確認してね。
次、カラダは、できるだけ、まっすぐのまんま、
右アシを、大きく後ろに振り上げる。
オシリを2つにパカッと割って、
骨盤ごと、が、ポイント。
コレ、
右大腿骨を後ろに振り上げている状態。
「右ハムストリングスを使っている
=“収縮している”状態」でもある。
いい?
ここで、ボディ・チェックだ。
みぞおちやや横の
右側アバラの下部(ヘリの部分)に触れてみて。
グシャってつぶれている?
おぉ!それならOKだ。
ナニ?
アバラに変化はナイ?
それなら、もっと、アシをあげてみて。
背中側が収縮するくらいになれば良い。
「右ハムストリングスを使っている
=“収縮している”状態」がデキタ?
それは、同時に、インナーレッグが
伸ばされている状態でもある・・・
って証拠に、
アシをもうチョイ後ろに振り上げてから、
振り下ろす・・・
ビューンって、
(右アシが)前に振り出されたかな?
???って方は、
ワザと大幅にアシを出してみて。
かかとからしっかり着地・・・できた?
みぞおち奥辺りがグッチャっと、使った感じ?
いいね。
今度は、同じように、左アシを大きく振り上げ、
ヒザを曲げ、振り下ろして前へ。
交互にやりながら、進行していくんだ。
で、感覚になれて来たら、アシをさほど気にせず、
ザッザッザッと進行。
かなり、大股で良いんだよ。
両手も大きく振りたくなったきた?
ナニナニ?
肩甲骨下ぐらいから、振り出しているようだって!?
合格だ。
次回、さらに発展させていこう。
ミニ・ミニ ボイス
生まれて初めて、
北斗七星を観た。
感動だった。
同じ日、協会の“仕事”をした。
こちらも、発見、感動がたくさんあった。
大自然も、人も、素敵だ。
まだまだ、知らないことって、
たくさんあるんだなぁ。
お世話になった方々、
ありがとうございました。
続く第3018話へ
| Home |