fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第293話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


東京ユニプラは定員に達しました。

ありがとうございます。

以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。

第3回 月例ワークショップは引き続き受付中です。





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

アバラ下部の圧縮がロウァのキモ!?

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


前回の続き。

「ワルツのライズ&ロゥア・レッスン」

本格ロゥアにつながる体験をした
ミキヒデ君???といった感じなのだが。


ミキヒデ
「体重の乗っている側の、
アバラが圧縮されている感じですが、
良いのでしょうか?」


ジュンコ先生
「いいのよ。
右肩も連動して下に向かっているわね!?
いいわ。
今度は腕にも意識を払ってやってみよう。
体重の乗っている側のももの前面に触れる。
右体重なら右手、
左体重なら左手、そう、交互にね。
それに加え、
体重のノっていない方の足のヒザを曲げて、
床から上がるようにして。
足裏は、床から浮いていい。
踏み替えながら
太ももに触れた手を下にズラして行くの」


ミキヒデ
「きついです」


ジュンコ先生
「良いわね。
今やっているのが本格ロウァにつながる感覚なのよ」


ミキヒデ
「ロゥアって、
ヒザが曲がるものだと思っていましたが、
これだと曲がっていないですよね?」


ジュンコ先生
「曲がっているわよ。
チェックしてみる?
例えば、右足体重で、
右手で太ももに触れて下にズラして・・・
すると、ホラ、
右足のヒザ、曲がっているでしょう?」


ミキヒデ
「本当ですね。
そんな感じがしないのに。
ちゃんと曲がっていますね」


ジュンコ先生
「対比させるために、
ヒザだけ曲げてみて」


ミキヒデ
「あぁ、この感触はきついですね。
コレではないのですね?」


ジュンコ先生
「ええ、そうよ。
正しいロウァでは、

ヒザが曲がる“現象”は、

あくまで結果


インナー・レッグを使った結果

なの」


ミキヒデ
「アバラの圧縮も、
インナー・レッグを使った結果なのですか?」


ジュンコ先生
「そうね」


ミキヒデ
「アバラの圧縮といっても、
こう(アバラ前面を圧縮させ、背中を丸くしてみせる)
ではダメですよね?」


ジュンコ先生
「エエ。
それは、わざと、
アバラをつぶしているのでしょ?
ワザとやっては、だめなのよ。
インナー・レッグとつながりのアル部位だけが、
自動的に圧縮する」


ミキヒデ
「インナー・レッグと
つながりのアル部位って・・・・
それは、アバラの下の方ですね」


ジュンコ先生
「エエ、そうよ。
アバラの下部ね。
それから、
体重が乗っている方のアシの鼠蹊部に触れてみて。
どうなっている?」


ミキヒデ
「あ、すじ肉が突っ張ったような感じで、
意外にしっかりとしています」


ジュンコ先生
「おぉ!それならOKよ。
ミキヒデ君、
良いアシになってきていたのね。
今触れている鼠蹊部のしっかり感も
インナーレッグを使った結果、なの」


ミキヒデ
「フーン・・・」


ジュンコ先生
「ちょっと、ややこしいわね。
今は、その場でやっているわけだけど、
これに移動が伴わないといけないから
余計にややこしい・・・
でもね、GOODなアクションがあるのよ。
ヒザに負担がかからない、
スムーズな重心移動への
身体操作を体感学習するのに、ね。
それをヤルことで、
もっと、ロウァがわかりやすくなるわ」


ミキヒデ
「そのアクションとはナニですか?」


ジュンコ先生
「ルンバ・ウォークよ」


      続く第3016話へ