2015.04.10 (第2999話)社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.4 ~横アーチ筋~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第25回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.4
横アーチ筋
~ハンド・パワー・ヒーリング(26)~
アーチを作る、フットケア
前回の続きだ。
足には大別し3つのアーチがある。
これらが連携して「おわん」を
置いたようなドーム構造になっている。
そう、足は立体的なのだ。
ところで、
そもそも足裏のアーチって、
何のためにあるか知っている?
① 足をけり出す、バネの運動のため
② 衝撃を吸収する、クッションのため
③ 足裏の筋肉や神経の保護のため
改めて考えてみると、足裏って、
スゴいお仕事をしてくれているのよね。
足裏の上に、
“すべて”が乗っかっているんだもの。
“ツリタレ度”が増している
“チーム・ジュンコ”の面々であっても、
まったく足裏を着地しないでは、
トーゼンのことながら踊れない。
っていうより、
ホンマは、
足裏着地が上手くいかないと、
“飛行体”なぁんて、無理。
背骨やアバラのクッション、
鼠蹊部クッション、ヒザクッションが
成功しても、足裏クッションがNGだと、
次ナル展開ができないのよね。
さて、話をアーチに戻して・・・
開張足のところで、
お話した“横アーチ”をしっかりさせる、
“横アーチ筋”って、覚えている?
コレって、ドコにあるんだろうね?
足と一緒の構造をしている、手で説明しよう。
手の甲側を観ながら、
グッ・パー グッ・パー
してみて。
手の甲の部分にスジが浮き出して来たでしょ?
それ、中手骨(ちゅうしゅこつ)って言う。
5本あるよね。
この中手骨間にある“骨間筋”が、
ココで目指している筋肉なのだ。
足に置換えてみようか。
甲側を観ながら、グッ・パー グッ・パー
手の甲の部分にスジが浮き出して来たでしょ?
それ、中足骨(ちゅうそくこつ)
この骨の間にあるのが、横アーチ筋なのだ。
本来、この横アーチ筋が、
骨と骨をしっかり寄せ付け、
足の横アーチを形成しているんだ。
開張足の人は、
この横アーチ筋の筋力がなく退化してしまって
骨同士を寄せ付けることができなくなり、
体重に潰されて徐々に、
横アーチが崩れていく・・・そうな。
ん?
足でのグッ・パー グッ・パーで、
スジなんて浮かばない!?
アララ、ソレは問題ね。
もう一回、思い切り、
グッー・パー グッー・パー・・
で、グッーの時、
指の付け根下にアル関節が
ボコボコと浮き出るようにヤってみて欲しい。
ムム?
足がつりそう?
あいやぁ・・・アナタの横アーチ筋、
衰えてしまっているかも。
え? アーチがなくて困っていた?
モートン病でが悩んでいた?
OK
次回、
横アーチ筋を鍛えつつ、ケアする方法を教えよう。
続く第3000話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第25回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.4
横アーチ筋
~ハンド・パワー・ヒーリング(26)~
アーチを作る、フットケア
前回の続きだ。
足には大別し3つのアーチがある。
これらが連携して「おわん」を
置いたようなドーム構造になっている。
そう、足は立体的なのだ。
ところで、
そもそも足裏のアーチって、
何のためにあるか知っている?
① 足をけり出す、バネの運動のため
② 衝撃を吸収する、クッションのため
③ 足裏の筋肉や神経の保護のため
改めて考えてみると、足裏って、
スゴいお仕事をしてくれているのよね。
足裏の上に、
“すべて”が乗っかっているんだもの。
“ツリタレ度”が増している
“チーム・ジュンコ”の面々であっても、
まったく足裏を着地しないでは、
トーゼンのことながら踊れない。
っていうより、
ホンマは、
足裏着地が上手くいかないと、
“飛行体”なぁんて、無理。
背骨やアバラのクッション、
鼠蹊部クッション、ヒザクッションが
成功しても、足裏クッションがNGだと、
次ナル展開ができないのよね。
さて、話をアーチに戻して・・・
開張足のところで、
お話した“横アーチ”をしっかりさせる、
“横アーチ筋”って、覚えている?
コレって、ドコにあるんだろうね?
足と一緒の構造をしている、手で説明しよう。
手の甲側を観ながら、
グッ・パー グッ・パー
してみて。
手の甲の部分にスジが浮き出して来たでしょ?
それ、中手骨(ちゅうしゅこつ)って言う。
5本あるよね。
この中手骨間にある“骨間筋”が、
ココで目指している筋肉なのだ。
足に置換えてみようか。
甲側を観ながら、グッ・パー グッ・パー
手の甲の部分にスジが浮き出して来たでしょ?
それ、中足骨(ちゅうそくこつ)
この骨の間にあるのが、横アーチ筋なのだ。
本来、この横アーチ筋が、
骨と骨をしっかり寄せ付け、
足の横アーチを形成しているんだ。
開張足の人は、
この横アーチ筋の筋力がなく退化してしまって
骨同士を寄せ付けることができなくなり、
体重に潰されて徐々に、
横アーチが崩れていく・・・そうな。
ん?
足でのグッ・パー グッ・パーで、
スジなんて浮かばない!?
アララ、ソレは問題ね。
もう一回、思い切り、
グッー・パー グッー・パー・・
で、グッーの時、
指の付け根下にアル関節が
ボコボコと浮き出るようにヤってみて欲しい。
ムム?
足がつりそう?
あいやぁ・・・アナタの横アーチ筋、
衰えてしまっているかも。
え? アーチがなくて困っていた?
モートン病でが悩んでいた?
OK
次回、
横アーチ筋を鍛えつつ、ケアする方法を教えよう。
続く第3000話へ
| Home |