初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第291話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
バネ使用でフォーラウェイ&スリップ・ピボット
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生と霧島エレナちゃんの対談
「全身にあるアシのネットワーク(配線)を
活かした踊り方」実践
フォーラウェイ・リバース・アンド・
スリップ・ピボットをエクササイズと捉え、
カタチから入らず、動きを訓練する事を提案。
ソノ動きとは、バネ
配線が「ビューン!」と伸びて
「ボン!」と、戻る感じというのだが・・・
続きをどうぞ。
エレナ
「バネって、
どの部分の動きなんだろう?」
ジュンコ先生
「ステップとステップのつながり部分、すべてよ。
特に、男性
『フォーラウェイ・ポジションで後退』
する歩順2の右足から
『CBMPに後退』
する歩順3の左足の間
そして、
その左足から、
『スリップ・ピボットで後退』
する歩順4の右足の間
この辺りのバネは重要。
女性でいうなら、
『フォーラウェイ・ポジションで後退』
する歩順2左足から
『CBMPに後退』
する歩順3右足の間
そこから
『CBMPに前進』
する歩順4左足の間もバネね」
エレナ
「私の苦手なスリップ・ピボットのところも、
“バネ仕掛け”で動くのですか?」
ジュンコ先生
「そうよ。
“バネ仕掛け”よ。
難しいって部分、
みーんなバネ仕掛けでヤルといいのよ。
インナーレッグと腕の配線などを上手くつないで、
踊っているという感じね」
エレナ
「わぁ、どんな感じかしら!?
あのぉ、
バネ仕掛けって、
ジュンコ先生が良く言っていた
復元力とか、
伸張反射と同じと解釈して良いのでしょうか?」
ジュンコ先生
「あぁ、ソノ通りよ。
インナーマッスル・サポート・ネットワークが、
チャンと働いてくれるようになると、
復元力、伸張反射といった、
機能的な動きができるようになるの。
『ビューン!』と伸びたら
『ボン!』と、戻る、みたいな。
すると、仕事量は一緒なのに、
より楽に、簡単に、
しかもスピーディにできるようになったりする、
それが魅力なの」
エレナ
「タンゴは、特にスピードが必要ですものね」
ジュンコ先生
「そうね。
スイングのナイ、タンゴでは、そういう
『全身にあるアシのネットワーク(配線)を
活かした踊り』が非常に活きるわね」
エレナ
「あのぉ、バネって、
足に関するバネなのですか?」
ジュンコ先生
「そうなの。
アシをカラダの中から、
ギュイーンって伸ばすの。
アバラと骨盤の間に存在するバ
ネを総動員で使う感じね。
ソウすると、前足・・・腕の配線とつながる。
それから、首の配線とも」
エレナ
「首も、でスカ?」
ジュンコ先生
「そうよ。
女性のスリップ・ピボットは、
特に首の配線も重要よ」
エレナ
「わぁ、出来たら、美しいだろうなぁ」
ジュンコ先生
「では、実践、やってみる!?」
続く第2920話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第291話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
バネ使用でフォーラウェイ&スリップ・ピボット
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生と霧島エレナちゃんの対談
「全身にあるアシのネットワーク(配線)を
活かした踊り方」実践
フォーラウェイ・リバース・アンド・
スリップ・ピボットをエクササイズと捉え、
カタチから入らず、動きを訓練する事を提案。
ソノ動きとは、バネ
配線が「ビューン!」と伸びて
「ボン!」と、戻る感じというのだが・・・
続きをどうぞ。
エレナ
「バネって、
どの部分の動きなんだろう?」
ジュンコ先生
「ステップとステップのつながり部分、すべてよ。
特に、男性
『フォーラウェイ・ポジションで後退』
する歩順2の右足から
『CBMPに後退』
する歩順3の左足の間
そして、
その左足から、
『スリップ・ピボットで後退』
する歩順4の右足の間
この辺りのバネは重要。
女性でいうなら、
『フォーラウェイ・ポジションで後退』
する歩順2左足から
『CBMPに後退』
する歩順3右足の間
そこから
『CBMPに前進』
する歩順4左足の間もバネね」
エレナ
「私の苦手なスリップ・ピボットのところも、
“バネ仕掛け”で動くのですか?」
ジュンコ先生
「そうよ。
“バネ仕掛け”よ。
難しいって部分、
みーんなバネ仕掛けでヤルといいのよ。
インナーレッグと腕の配線などを上手くつないで、
踊っているという感じね」
エレナ
「わぁ、どんな感じかしら!?
あのぉ、
バネ仕掛けって、
ジュンコ先生が良く言っていた
復元力とか、
伸張反射と同じと解釈して良いのでしょうか?」
ジュンコ先生
「あぁ、ソノ通りよ。
インナーマッスル・サポート・ネットワークが、
チャンと働いてくれるようになると、
復元力、伸張反射といった、
機能的な動きができるようになるの。
『ビューン!』と伸びたら
『ボン!』と、戻る、みたいな。
すると、仕事量は一緒なのに、
より楽に、簡単に、
しかもスピーディにできるようになったりする、
それが魅力なの」
エレナ
「タンゴは、特にスピードが必要ですものね」
ジュンコ先生
「そうね。
スイングのナイ、タンゴでは、そういう
『全身にあるアシのネットワーク(配線)を
活かした踊り』が非常に活きるわね」
エレナ
「あのぉ、バネって、
足に関するバネなのですか?」
ジュンコ先生
「そうなの。
アシをカラダの中から、
ギュイーンって伸ばすの。
アバラと骨盤の間に存在するバ
ネを総動員で使う感じね。
ソウすると、前足・・・腕の配線とつながる。
それから、首の配線とも」
エレナ
「首も、でスカ?」
ジュンコ先生
「そうよ。
女性のスリップ・ピボットは、
特に首の配線も重要よ」
エレナ
「わぁ、出来たら、美しいだろうなぁ」
ジュンコ先生
「では、実践、やってみる!?」
続く第2920話へ
| Home |