fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第290話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第24回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





チョット中休み エッセイvol.100 

ライズ&ロウァは上&下半身のバネ使用

~ルンバ・シナジー☆スイングダンス(2)~


まずは、前回のお礼を。

第23回

社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップ


~脚部・開発によるコク&キレ・アクション(2)~


無事終了。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。

どういうワークショップだったのかを、
ザックリと説明すれば・・
「種目は、タンゴ
カラダの中のバネを使って、バネからバネへと踊る
アシもバネの一部である
特に、フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピボットは、
カラダの中のバネをめっぽう使って踊るフィガー
男性は、後退時のバネ
女性は、胸郭(きょうかく)のバネをたくさん使う」


ネライ通り、
フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピボットへの
意識が変わった!という方が続出したんだな。
「ドウ踊って良いか分からなかったフィガー、
練習スルのが、楽しくなった」
「こんなスピードで踊ったことがナイ」
「女性がここまで、カラダを使うとはビックリ」

との声、多し。

さて、タンゴは下半身に類する
バネをたくさん使うわけだが、
下半身・バネを正しく使うには、

上半身で下半身を

ぶら下げている構造である


ことはもちろん、

上半身に類するバネが

しっかりと使えていることが大前提・・・


で、
今回ワークショップは、
上半身に類するバネをたくさん使う
スイングダンスに焦点を当て、
ソッチの方のお勉強・・・
かと、思いきや
ラテンしかも“ルンバ”と、
組み合わせることで、趣はやや変わり、
ライズ&ロウァという、
上半身・下半身バネを両方使用するテクニックを
取り上げるこことになりましたぁ。

と、ここまでで、何か質問があるようね。
ドーゾ。

「ライズ&ロウァって、
下半身のテクニックじゃなかったの?
上半身のテクニック?」


両方、よ。
両方のバネを使うの。
その辺り、ワークショップにて解説します。

「ラテンをあまりヤラナイので、
ルンバウォーク、全く自信ナイけど、大丈夫?」


「床をしっかりプレスして・・・」
などといった、
脚部中心のルンバウォークを知らない人の方が、
受け入れやすいかも。
ルンバウォークは、

スタンダード・ボディの

良いエクササイズ
になるので、

ぜひ。


      続く第2895話へ