fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第289話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




女子力向上・プラクティスシリーズvol.31 

回転に強くなるカラダ作り

心機一転R&T(1)


パソドブレに続いて、
ルンバとタンゴですよぉ。
そう!

お久しぶりの女子プラ記事です。

“大阪”女子プラ
9月より種目が、ルンバとタンゴに変わり、
4回目(4ヶ月)目に突入だぁ。
“新入生”も加わって、
心機一転、とっても良い感じです。
その辺りの報告と、
今後の展開についてお話したいと思いまーす。
対談形式でいきましょ。


Q
「まずは、ルンバから。
苦手という方が多い

“回転系アクション”の基礎を、

取り上げるということでしたね」
(第2754話参照)


ジュンコ先生
「ええ。
レッスン時間の前半を
“回転に強くなるカラダ作り”に当てているわ」


Q
「へぇ〜!?
それはエクササイズですか?」


ジュンコ先生
「そう、ね。
回転系アクションって“カラダがナイ”と、
超難しいものになっちゃうからねぇ。
ソレ様のエクササイズは、絶対やった方が良い。
って、どんなエクササイズか、
イメージできるかしら?」


Q
「ウ〜ン!?
バレリーナみたいに奇麗な回転ができるよう、
軸を作るエクササイズですか?」


ジュンコ先生
「残念!ソウいったものではナイの。
“軸”の形成は、あせらない方が良いわ。
カラダを固めて作った“もどき軸”になるから
(第1327話参照)
それに、社交ダンスの回転系は、
味気ないモノではダメだし、ね」


Q
「味気ないモノではダメって?
ただ単に、クルクル回るだけでは、
ないということですか?」


ジュンコ先生
「そう。
社交ダンスにおいては、
相手を意識した回転でないとダメだし、
音楽の表現としての回転であることも重要ね。
そういった点を押さえたエクササイズが必要なの」


Q
「それはどういったものですか?」


ジュンコ先生
「今、レッスンでやっているのは、
『サイド・キューバン・モーション』
両足を肩幅に開き、音楽に合わせて、
横揺れスルだけなんだけど
意識の仕方によって、
色んな利き方をする
結構優れものエクササイズなのよ。
意識って、例えば・・・
アバラから揺れる
カラダを2つに割る
音楽を感じた分だけ、気持ち良く揺れる
アバラ、骨盤の動きにタイムラグ(時間差)を持つ
・・たくさんあるわ」


Q
「あのぉ
そういうエクササイズが 、
“回転に強くなるカラダ作り”になるのですか?」


ジュンコ先生
「エエ。
“回転に強くなるカラダ作り”の基盤は、
ナニはともあれ
徹底、カラダをゆるめること!
で、

ツリタレフリコを目指す。

アシで踏ん張っていては、
“重い”回転しかできないわ。
頭部、アバラ、骨盤の動きに
タイムラグが持てるカラダになることも、重要。
その上で、
上下、前後、左右・・
すべての方向にバランスが取れているカラダが理想ね」


Q
「ウーン、難しそうですね。
参加者の皆さんは、どんな感じですか?」


ジュンコ先生
「随分、(カラダが)
ユルんできている方が多くなったわ。
でもね、やっと表層から
中層部の固まりがほぐれたって感じかな。
もっともっと、イケル。
深部までゆるませていくといい」


Q
「ユルんできたかな、という人ほど、
自分で『まだまだ・・・』
と思った方が良いわけですね」


ジュンコ先生
「そうネ。
『できた』と感じたら『まだまだ』と、
さらに上を目指す・・・コウ言う気持ちって大事ね。
骨盤、股関節、それから、
胸の中も、もっともっとゆるませていくと、良いわね。
そうこうしていると、だんだん軸ができてくる。
軸はね、カラダがゆるめばユルムほど、
できやすくなるからね」


Q
「あのぉ、レッスン後半は、
アマルガメーションをやっているのですよね?
どういったフィガーですか?」


ジュンコ先生
「アレマーナ、ロープスピニング
コンティニュアス・ヒップ・トゥイスト
コンティニュアス・サーキュラー・
ヒップ・トゥイスト・・
1つはさんで
難関フィガー“スリー・アレマーナ”・・」



ミニ・ミニ ボイス

“東京”全行程、無事終了。
皆さん、ありがとうございました。

“東京メンバー”突然、飛躍!?
なんだか、とっても、
レベルアップした感じで、驚いてます。
気持ちの変化!?
意識の転換!?
“ワーク・シフト記事”の影響かな・・・


      続く第2880話へ