fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第289話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ラテン専科シリーズvol.19 

ツイスト歩順1〜4歩

ザ・ツイストへ(3)


さて、
ツイストのテキスト的解釈が終わったところで、
まずは、ツイスト動作に入る前の
歩順1〜4歩までを見て行こう。

この歩順1〜4歩は、
ツイスト以外のフィガー・・・
例えば「プロムナード」でも一緒ね。
要は、
男女が向かいあって、
アペルをしてからPPで進行。
歩順4で、男性と女性がクローズし、
出会う感じになる。

ベーシックでは、
ホールドをしてヤル場合が大半だけど、
男女が離れ“斜めシェイプ”で、
見合った感じから始めることもある。
(スタジオでは、2種類ともやっているね)

また、歩順1のアペルも、
クローズド・ポジションで行なうもの
(この場合は歩順2でPPになる)
と、アペルをする際に、PPになるものとがある。
PPになるものの方がややシェイプが難しくなるが、
今回(ツイストの歩順1)はソッチを取り上げよう。

アペルにもレベルがあるが、
後にツイストが続くような上級レベル、
およびその後のポイントをあげておこう。
アペルでカラダをドンと落とさない。
で、進行方向に対し、
ググって、おへそを向けるようにする
具体的に言えば、
男性、腰は左ローテーション、
アバラなど上体は女性の方(右ローテーション)
左アバラ側アップ、右アバラ側やや圧縮
女性、腰は右ローテーション、
アバラなど上体は男性の方(左ローテーション)
右アバラ側アップ、左アバラ側やや圧縮
いずれも、
インナーからのシェイプであることが大事だ。
その後、
歩順2へ向かう間中、
インナーの動きはずーっとつながっていることが大事。
まぁいや、
インナーレッグでしっかり歩きましょってことだ。
女性は男性より、やや低い体勢、
しかも、タイミング的に遅れること。
男性を追い越してしまってはダメよ。
なぜって、ここでの

女性の役割は“ケープ”

闘牛士が重いケープを引きずりながら
歩いているというシーンなので、ね

歩順3に入るときも、
カラダの動きは、切らないこと。
男性は特に、この歩順3でのシェイプが大事。
歩順2の左足を後ろに残した感じになるよう、
腰は左ローテーション、
アバラなど上体は女性の方(右ローテーション)に向け、
左アバラ側をアップさせ、
右アバラ側を圧縮してみよう。
カラダの中を引きこみつつ行なうことが大事。
その引き込みが、
歩順5から始まるツイストのリードにつながってくる。

女性は、歩順2で、男性に先を譲ってから後も、
ずっと男性を感じ続けてね。
歩順3〜4で、男性と絡み良いように、
インナーレッグを使い続けて。

歩順4で、男女がクローズになって時点で、足を止めて、
お互いカウンターバランスになってみよう。
男性と女性のつないでいる手が、2人の真ん中辺りだとOK
男性は右サイド
女性は左サイドが、落ち過ぎていないように。

はぁ〜
これで、歩順4まで終了。
ついて来れたかな?

キモは、呼吸体になること。

アームはコレでもか!?ってくらいに力を抜くこと!
(コレはね、メッチャ秘技だけど)
床からのエネルギーだけで、
腕がフワァッて上がるのが理想だ。

次回は、いよいよ
ツイストに入るところだよ。



ミニ・ミニ ボイス

“東京”ワークショップ、終了!
ただ今、2人、ホテルで打ち上げ中。
イヤイヤ、あんなに難しいフィガーなのに、
良くできたねぇ。
皆さん、本当にアリがトウ。

バネ・バネ・バネ・・・
これ、今回のキーワードだったね。
女性 “胸バネ強化”できると、
もっと“美・花”になれるよ。
自分らしい花をこれからも咲かせていこうね。

明日、会場巡りです(汗)


      続く第2877話へ