fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第288話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

オープン・リバースターン・エクササイズ

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


ベーシック・ウォーク以外の
メジャー・フィガーを取り上げ、
「タンゴは下半身テクニックを正しく学び直すための、
最適教材」

というところに焦点をあてての、再発見。
オープン・リバース・ターンの次は・・・
コレ、さほどメジャーではないかも知れないが、
一応、有名なポピュラー・バリェーション
「タンゴって、
脚部の表現がカッコ良く決まるといいよねぇ」

言い換えれば、

「表現すること・・・

これが、重要な下半身テクニック」


が、とっても良くわかるモン・・・

ソノ名も、

クォーター・ビーツ

知ってる?

なぜ、クォーター・ビーツなのかは、
カウントを聞いたらわかるかな。
Q & Q & S
タ・タ・タ・タ・タン
Sの1/4にあたるビートが強調される、から。
(Sを2とすると、1/2)
まぁいや、リズムがハッキリしたフィガーなんだ。

テキスト的な紹介をしておこう。

男性
1 左足PPで右足の後ろに交差
2 右足PPで左足にクローズ
3 左足PPで横に、ステップは小さく
4 右足PPで左足の少し後ろにクローズ
5 左足PPで体重を移さないで、横に置く

女性
1 右足PPで左足の後ろに交差
2 左足PPで右足にクローズ
3 右足PPで横に、ステップは小さく
4 左足PPで右足の少し後ろにクローズ
5 右足PPで体重を移さないで、横に置く

フットワークは、
男女とも1〜4まで、B(ボール)
5が Bのインサイドエッジ ホウルフット

プロムナード・ポジションをずっと保って踊る。

さぁさぁ、速いゾ。
足で速くビートを刻むにはどーしたらいいんだろう?
また、
カラダがぶれたり、
2人が、ズレたりせず、
カッコ良く決めるにはどーしたらいいか!?

ソンナコンナについてアドバイスもやっていこう。



ミニ・ミニ ボイス

イヤなことがあった。
“子供部屋”にふさぎ込んだ。
ふと手に取った本のページに、こんな文章があった。

「ある1つの出来事を、
アナタがどのように体験するかという選択は、
その出来事から先の運命が、
どう展開するかを決定づけることになります」

でも、子供部屋から出ることは、しなかった。
このブログを書き、狭い場所で、
クォーター・ビートを踊っているうちに、
少しだけ、気持ちが晴れてきた。

本のページを又、開いた。
「アナタの選択が、
他の誰かに苦痛をもたらすことがありうるように、
他者の選択がアナタに苦痛をもたらすこともあるのです。
しかし、思いやりと
受容という一見理不尽な生き方を貫き通すことで、
どんな否定的な感情をも
霧散(むさん=霧が晴れるように跡形もなく消え失せる)
させ、澄んだ意識を回復させることができるのです」

「一見理不尽な生き方を貫き通す」という部分に、惹かれた。
澄んだ意識を、取り戻さなきゃ。
子供は、部屋から出ていった。


       続く第2846話へ