初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
オープン・リバース・ターン女性・歩順1
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
タンゴの
「オープン・リバース・ターン・レディ・
アウトサイド・クローズド・フィニッシュ」
をストーキング・アクション風にすることで、
「一歩から一歩の間でナニをヤっているのかを知り、
コントロールする」
「カラダの中からアシを伸ばしていく感覚をつかむ」
男性同様
歩順1でお話しするテクニックは、
ベーシック・タンゴ・ウォークの後退と同じなので、
ジックリ、ユックリ解説しまーす。
左足接地から、右足を後退させるタメに、
インナーの持ち上げ動作に入る。
みぞおち辺りが、引込まれ、
右股間節が屈曲、
オシリがふわっと持ち上がる感覚で、
ヒザも持ち上がる。
平行して、インナーの左回転を行なう。
カラダの中から、
足をニューッと、後ろに伸ばしていき、CBMP後退。
グニぃ〜って感じで、カラダの中が動いているかな?
前進の時よりも、足が長く伸びていく感じがする?
ソレでOKだ。
さぁさ、バランスが難しいね。
アシをニューッと引く時、
背筋垂直をキープするには、
アバラは前に置いたまま・・ではなく、
前に向かうような感じにならないとダメ。
ソレができずに、
すぐに下がってしまう方が多いはずだ。
オシリが固まっていて、左右、分かれて機能しないと、
インナーレッグとアウターレッグの
コンビネーションが悪くなっちゃうんだよね。
ダメって方は・・・
カラダを左右に割り
わざと、オシリを持ち上げ、
一旦、ヒザを屈曲し、
オシリから後退しようとしてみて。
また、
右足を早く床にタッチしようとせず、
後ろに振り上げるようにすると、イイ。
まだ、わかんない、デキナイって方は
「後ろ向きに、キックする」みたいにやってみて。
で、ココからがメッチャ、大事だよ。
右足、つま先、ポイント的に、着地
そう、まだ、乗らなくて、いい。
右足を後ろに引くことで、
カラダの中がグニ〜ッと伸びた感があれば、OKなんだ。
次に動かす側の左足のインナーの持ち上げ動作に入ると
自動的に乗るからね。
ちなみに、
右足裏がしっかり乗った感を味わうと危険だよ。
アバラと骨盤が揃ってしまうからね。
(アバラが前、骨盤は後ろのキープが重要)
ン?
右足、アウトサイド・エッジでつく感じは、
持たなくていいのかって?
足をカラダの中からニューッと伸ばしている時に、
気を通してみて。
足先にまで“気配り”するわけ。
すると、アウトサイド・エッジ感覚になるでしょ?
着地する前から“用意”されている感じでもあり、
カラダの中の動きを末端まで表現した結果とも言える。
おっと、1歩だけでこの分量・・・
続きは次回ね。
ミニ・ミニ ボイス
ワークショップ初日、無事終了。
カラダのバネ&ゴムを使った
進化系フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピボット
面白かったようね。
“ちょい・ムズ”アマルガメーションだけど、
カラダのつながりを強化する良い練習になるよ。
続く第2843話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
オープン・リバース・ターン女性・歩順1
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
タンゴの
「オープン・リバース・ターン・レディ・
アウトサイド・クローズド・フィニッシュ」
をストーキング・アクション風にすることで、
「一歩から一歩の間でナニをヤっているのかを知り、
コントロールする」
「カラダの中からアシを伸ばしていく感覚をつかむ」
男性同様
歩順1でお話しするテクニックは、
ベーシック・タンゴ・ウォークの後退と同じなので、
ジックリ、ユックリ解説しまーす。
左足接地から、右足を後退させるタメに、
インナーの持ち上げ動作に入る。
みぞおち辺りが、引込まれ、
右股間節が屈曲、
オシリがふわっと持ち上がる感覚で、
ヒザも持ち上がる。
平行して、インナーの左回転を行なう。
カラダの中から、
足をニューッと、後ろに伸ばしていき、CBMP後退。
グニぃ〜って感じで、カラダの中が動いているかな?
前進の時よりも、足が長く伸びていく感じがする?
ソレでOKだ。
さぁさ、バランスが難しいね。
アシをニューッと引く時、
背筋垂直をキープするには、
アバラは前に置いたまま・・ではなく、
前に向かうような感じにならないとダメ。
ソレができずに、
すぐに下がってしまう方が多いはずだ。
オシリが固まっていて、左右、分かれて機能しないと、
インナーレッグとアウターレッグの
コンビネーションが悪くなっちゃうんだよね。
ダメって方は・・・
カラダを左右に割り
わざと、オシリを持ち上げ、
一旦、ヒザを屈曲し、
オシリから後退しようとしてみて。
また、
右足を早く床にタッチしようとせず、
後ろに振り上げるようにすると、イイ。
まだ、わかんない、デキナイって方は
「後ろ向きに、キックする」みたいにやってみて。
で、ココからがメッチャ、大事だよ。
右足、つま先、ポイント的に、着地
そう、まだ、乗らなくて、いい。
右足を後ろに引くことで、
カラダの中がグニ〜ッと伸びた感があれば、OKなんだ。
次に動かす側の左足のインナーの持ち上げ動作に入ると
自動的に乗るからね。
ちなみに、
右足裏がしっかり乗った感を味わうと危険だよ。
アバラと骨盤が揃ってしまうからね。
(アバラが前、骨盤は後ろのキープが重要)
ン?
右足、アウトサイド・エッジでつく感じは、
持たなくていいのかって?
足をカラダの中からニューッと伸ばしている時に、
気を通してみて。
足先にまで“気配り”するわけ。
すると、アウトサイド・エッジ感覚になるでしょ?
着地する前から“用意”されている感じでもあり、
カラダの中の動きを末端まで表現した結果とも言える。
おっと、1歩だけでこの分量・・・
続きは次回ね。
ミニ・ミニ ボイス
ワークショップ初日、無事終了。
カラダのバネ&ゴムを使った
進化系フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピボット
面白かったようね。
“ちょい・ムズ”アマルガメーションだけど、
カラダのつながりを強化する良い練習になるよ。
続く第2843話へ
| Home |