fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第288話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第11回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

オープン・リバース・ターン男性続き

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


タンゴの
「オープン・リバース・ターン・レディ・
アウトサイド・クローズド・フィニッシュ」

ストーキング・アクションを使って、
新たな視点からのフィガー研究をしているよ。

前回の続きで、男性・歩順2より
左足前進に続いて、右足横へのシーンだ。

左足接地から、右足を横へ・・・のタメに、
インナーの持ち上げ動作に入る。
みぞおち辺りが、クッと中に、引込まれ、
右股間節が屈曲、
オシリがふわっと持ち上がり、
ヒザも持ち上がる。
平行して、インナーのローテーションも行なう。
左回転
背筋は垂直感覚をキープしつつも、
カラダの中から、足をニューッと、
横へ伸ばしていく感覚で。
オシリから!を忘れずに。

左足が着地した?
左足がまだ、残ったまま?
「ハ」の字になっていて、中間バランス的で、OKよ。
前回と同じように、自動的にそーなるから、
ワザとソーしようと思わずにやってみて。

さて、次が大事だよ。
両足が広がったまんまで、
左足をCBMPに後退させるタメに、
インナーの持ち上げ動作に入るのだが、

「女性をアウトサイド前進に導く」

意識が重要。
インナーの右回転がキモになる。
ソレとともに、
ストーキング的後退アクションを行なう・・・
つまり、
インナーを引き上げ、
左オシリから持ち上げるように、
ニューッと後退。
このようなアクションを
右ローテーションとともに行なうことで、
上半身と下半身の位置が正しく決まってくる。

上半身と下半身の位置が
正しく決まるためのアクションを、
具体的に言うと・・・
ストーキング・アクション的後退により、
アバラが前に動きつつ、ニューッとアシが伸びる。
右ローテーションをすることで、
アバラが右、
骨盤が左という路線を通ることになる。
ん?
ラテンのような、ボディアイソレーションだね!
あ、でも、気をつけて。

「カラダの引き上げ&垂直」

でないと、ヒップが動き過ぎ?
ボディが崩れ過ぎになっちゃう!

この歩順3アウトサイドに
ニューッと伸びるところと、
ソレを受けての歩順4がこのフィガーの醍醐味だ。

話を戻して・・・ニューッと伸びて、左足着地した?
カラダが絞られた状態ね?
右足が前に残ったまんまで、
おへそが女性の方に向いている感じかな?
OK
次に進もう。

右足後退、カラダの中から後退、
オシリも動かして・・・も大事だが。
ポイントは、歩順3の右ローテーションから
左ローテーションに変化するところ。
上半身は、前方、右に動かし続けつつ、
ソウすることで、
男性は、左サイドがしまったまま、
豪快に後退できることになる。
その反動で、歩順5左足横、
少し前に(左回転)・・・が、ナチュラルにでき、
足の位置も決まるようになる。



ミニ・ミニ ボイス

頭の中に、メビウス図形を描くのが、マイブーム。
目を閉じて、クルクル・・
左脳と右脳が、バランスされる感じがして、すごくいい。
情報処理能力も、高まるみたい。
社交ダンス教師って頭のイル仕事、だもんね。


       続く第2842話へ