初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
コントラ・チェック&ライト・ランジ
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
第2501話でチラリ紹介したけど、ね。
タンゴの左足前進から発展したのが、
コントラ・チェック
ちなみに、右足前進から発展してできたのが、
ライト・ランジなんだな。
ワタシ的には、
左足前進、CBMP
右足前進、サイド・リードってヤルよりも、
左足前進の時はコントラ・チェック・フィーリングで
右足前進の時はライト・ランジ・フィーリングで、
ウォークする方が、好き。
1歩1歩の“誇張”が、できるもん。
ストーキング的に、
やれば(良い意味で)もっと“大げさ”になる(笑)
インナーレッグが成長して来た方なら、
パッション・燃え燃えウォーク(!?)が、
デキルかもよ。
テクニックが消化不良になり、
「タンゴ・ウォークが、わっかんない!」
ってなってしまった方には、オススメよ。
タンゴ・ウォークに新たな側面を見つけることが、
デキルんじゃないかなと思っている。
一緒に組んでやってみて。
その際、気分が乗るように
ホールドは小さくたたみ、
お互い見つめあう感覚でやると
ウマくいくかも。
そう、アルゼンチン・タンゴ風・・・
で、アシを伸ばしていく感覚を
お互いコミュニケートする。
ポイントは、
“呼吸体”になること、かな。
肉体感覚を合わせようとしても、
上手くはいかないもんね。
その点、
ストーキング・アクションって、
“呼吸体”になりやすいというか、
“呼吸体”にならないと、デキナイから、いいんだよね。
ん?
前進する側が“燃えても”
後退がちゃんと下がってくれないと、冷めちゃう?
ソウよね。
後退側も、同じようにヤって見て欲しい。
右足後退、CBMP
左足後退、サイド・リード・・・を
右足後退の時はコントラ・チェック・フィーリングで
左足後退の時は、
ライト・ランジ・フィーリングで、ウォークするのよ。
で、アシはカラダの中から、
思い切り・・・というより、想いを込めて、引き抜く・・・
で、1歩1歩
お試しアレ。
さて、次回より、
ベーシック・ウォーク以外のメジャー・フィガーを取り上げ
「タンゴは下半身テクニックを
正しく学び直すの、最適教材」
というところに焦点をあて、再発見を試みたい。
まずは、メジャーなフィガーから。
リバースターンだ。
ミニ・ミニ ボイス
ラテン専科 パソドブレ
みんな、良い顔になってきたね。
特に、シャッセ・ケープの時の男性、
すごく、カァッコイイ!
男性が、ずーっとカッコ良くいられるには、
女子力必須。
目指すは、
しなやかで、強い女性。
ガンバロ。
来月は、
第1ハイライト前後
ボタフォゴや、レフト・フット・バリエーション・・
この辺りのテクニックを見直します。
続く第2839話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
コントラ・チェック&ライト・ランジ
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
第2501話でチラリ紹介したけど、ね。
タンゴの左足前進から発展したのが、
コントラ・チェック
ちなみに、右足前進から発展してできたのが、
ライト・ランジなんだな。
ワタシ的には、
左足前進、CBMP
右足前進、サイド・リードってヤルよりも、
左足前進の時はコントラ・チェック・フィーリングで
右足前進の時はライト・ランジ・フィーリングで、
ウォークする方が、好き。
1歩1歩の“誇張”が、できるもん。
ストーキング的に、
やれば(良い意味で)もっと“大げさ”になる(笑)
インナーレッグが成長して来た方なら、
パッション・燃え燃えウォーク(!?)が、
デキルかもよ。
テクニックが消化不良になり、
「タンゴ・ウォークが、わっかんない!」
ってなってしまった方には、オススメよ。
タンゴ・ウォークに新たな側面を見つけることが、
デキルんじゃないかなと思っている。
一緒に組んでやってみて。
その際、気分が乗るように
ホールドは小さくたたみ、
お互い見つめあう感覚でやると
ウマくいくかも。
そう、アルゼンチン・タンゴ風・・・
で、アシを伸ばしていく感覚を
お互いコミュニケートする。
ポイントは、
“呼吸体”になること、かな。
肉体感覚を合わせようとしても、
上手くはいかないもんね。
その点、
ストーキング・アクションって、
“呼吸体”になりやすいというか、
“呼吸体”にならないと、デキナイから、いいんだよね。
ん?
前進する側が“燃えても”
後退がちゃんと下がってくれないと、冷めちゃう?
ソウよね。
後退側も、同じようにヤって見て欲しい。
右足後退、CBMP
左足後退、サイド・リード・・・を
右足後退の時はコントラ・チェック・フィーリングで
左足後退の時は、
ライト・ランジ・フィーリングで、ウォークするのよ。
で、アシはカラダの中から、
思い切り・・・というより、想いを込めて、引き抜く・・・
で、1歩1歩
お試しアレ。
さて、次回より、
ベーシック・ウォーク以外のメジャー・フィガーを取り上げ
「タンゴは下半身テクニックを
正しく学び直すの、最適教材」
というところに焦点をあて、再発見を試みたい。
まずは、メジャーなフィガーから。
リバースターンだ。
ミニ・ミニ ボイス
ラテン専科 パソドブレ
みんな、良い顔になってきたね。
特に、シャッセ・ケープの時の男性、
すごく、カァッコイイ!
男性が、ずーっとカッコ良くいられるには、
女子力必須。
目指すは、
しなやかで、強い女性。
ガンバロ。
来月は、
第1ハイライト前後
ボタフォゴや、レフト・フット・バリエーション・・
この辺りのテクニックを見直します。
続く第2839話へ
| Home |