2014.10.27 (第2834話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~一歩一歩の表現が移動を生む!?~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
一歩一歩の表現が移動を生む!?
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
前回の続き。
「アシの役割」についての
グレーゾーン話がコンテニューだよ。
すごーく大事♥
ココロして読んでねぇ。
ジュンコ先生
「Qさん、左手を上げてみて。
カラダの中から、
気を通して・・・RAP のような感じでね」
(Qさん、左手を上げている)
ジュンコ先生
「良いわね。
じゃぁ、同じように、左足を上げてみて。
ソウね。
ホラ、一緒、なのよ。
手も足も」
Q
「一緒ってなにがですか?」
ジュンコ先生
「アシもね、
RAPのように、表現しているの。
アシを伸ばすことは、表現なのよ。
ダンスは音楽の自己表現。
ソレを “脚部”でヤっている。
コレが、たくさん見えるのがタンゴなのよ」
Q
「アノォ・・・ピンと来ないのですが」
ジュンコ先生
「では、もう一度、手でヤって見るわよ。
両手を交互に、
伸ばして、下ろしてってやってみて。
そう、カラダの中から。
今の動きは、アームアクション・・・
音楽の表現を腕・手がやったのよね。
空中でヤっているから“移動”はない。
でも、今の動きを、例えば、
四つん這いになって、
床の上でやったらどうなる?
ね、這う動きに転換できるでしょ。
同様に、
脚部の表現も、空中でやったら、移動はナイ。
でも、床の上で一歩一歩、
伸ばして着地して、ってやるから
移動してしまうの」
Q
「わぁお!?
スゴい発想(笑)
じゃぁ、タンゴ・ウォークって、
出していくアシが大事ってことですね。
カラダの中から出すこと、
そして、気を通すこと、
足先まで気配りすること」
ジュンコ先生
「ホラ、腕は体幹部から抜いて、
長く使いなさいって言って来たでしょ?
アシも一緒。
体幹部から抜いて長くつかって、表現するの」
Q
「なんか、目から鱗がパラパラと・・・(苦笑)」
ジュンコ先生
「それに、いい?
アームアクションもウマくなれば、
左右のアームに良い“関係性”を持つようになるわね?
ただ、振り回すだけじゃなく、
体幹部を通して切れない動きになる・・・
脚部も一緒よ。
一歩から一歩の関連が、ウマくなる。
で、結果、移動してしまう。
ダンスシーンにおいて、
アシの役割は、
カラダの移動、支えることではナイ。
アシがやるべきことは
ダンスなの!
“表現”なの。
一歩一歩の表現が移動を生む・・・
ソレを最も分かりやすいカタチで教えてくれるが、
タンゴ・ウォークなの」
Q
「ソウか、
アシとウデは一緒なんですね。」
ジュンコ先生
「四つ足だからね。
ソウいう意味では、
ジュンコメソッド的・アシの役割として、
まだ、伝えておきたいことがあるわ。
ジュンコメソッド的・アシの役割。
ソレは・・・」
ミニ・ミニ ボイス
ゼロプラ(ワークショップ練習会)で、
「今度のワークショップは、
ちょいと難しいアマルガメーションをやるよぉ」
と告知。
「え〜!?
ついて行けるかな」
と、心配なアナタへ。
どういうもんをするか、一部チラリ、お伝えしましょう。
フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピポット
「ナァンだ、アレか」
「どーしょ!?」
「わぁぉ!楽しみ!」
・・色々かもね。
「ナニそれ?全然、知らナイ」
って方も、いるでしょうね。
基礎からやるから大丈夫よ♥
それでも、メッチャ、心配って方
ステップだけ先に知りたいという方
今回は、事前のフォロー利用も、受け付けます。
続く第2835話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
一歩一歩の表現が移動を生む!?
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
前回の続き。
「アシの役割」についての
グレーゾーン話がコンテニューだよ。
すごーく大事♥
ココロして読んでねぇ。
ジュンコ先生
「Qさん、左手を上げてみて。
カラダの中から、
気を通して・・・RAP のような感じでね」
(Qさん、左手を上げている)
ジュンコ先生
「良いわね。
じゃぁ、同じように、左足を上げてみて。
ソウね。
ホラ、一緒、なのよ。
手も足も」
Q
「一緒ってなにがですか?」
ジュンコ先生
「アシもね、
RAPのように、表現しているの。
アシを伸ばすことは、表現なのよ。
ダンスは音楽の自己表現。
ソレを “脚部”でヤっている。
コレが、たくさん見えるのがタンゴなのよ」
Q
「アノォ・・・ピンと来ないのですが」
ジュンコ先生
「では、もう一度、手でヤって見るわよ。
両手を交互に、
伸ばして、下ろしてってやってみて。
そう、カラダの中から。
今の動きは、アームアクション・・・
音楽の表現を腕・手がやったのよね。
空中でヤっているから“移動”はない。
でも、今の動きを、例えば、
四つん這いになって、
床の上でやったらどうなる?
ね、這う動きに転換できるでしょ。
同様に、
脚部の表現も、空中でやったら、移動はナイ。
でも、床の上で一歩一歩、
伸ばして着地して、ってやるから
移動してしまうの」
Q
「わぁお!?
スゴい発想(笑)
じゃぁ、タンゴ・ウォークって、
出していくアシが大事ってことですね。
カラダの中から出すこと、
そして、気を通すこと、
足先まで気配りすること」
ジュンコ先生
「ホラ、腕は体幹部から抜いて、
長く使いなさいって言って来たでしょ?
アシも一緒。
体幹部から抜いて長くつかって、表現するの」
Q
「なんか、目から鱗がパラパラと・・・(苦笑)」
ジュンコ先生
「それに、いい?
アームアクションもウマくなれば、
左右のアームに良い“関係性”を持つようになるわね?
ただ、振り回すだけじゃなく、
体幹部を通して切れない動きになる・・・
脚部も一緒よ。
一歩から一歩の関連が、ウマくなる。
で、結果、移動してしまう。
ダンスシーンにおいて、
アシの役割は、
カラダの移動、支えることではナイ。
アシがやるべきことは
ダンスなの!
“表現”なの。
一歩一歩の表現が移動を生む・・・
ソレを最も分かりやすいカタチで教えてくれるが、
タンゴ・ウォークなの」
Q
「ソウか、
アシとウデは一緒なんですね。」
ジュンコ先生
「四つ足だからね。
ソウいう意味では、
ジュンコメソッド的・アシの役割として、
まだ、伝えておきたいことがあるわ。
ジュンコメソッド的・アシの役割。
ソレは・・・」
ミニ・ミニ ボイス
ゼロプラ(ワークショップ練習会)で、
「今度のワークショップは、
ちょいと難しいアマルガメーションをやるよぉ」
と告知。
「え〜!?
ついて行けるかな」
と、心配なアナタへ。
どういうもんをするか、一部チラリ、お伝えしましょう。
フォーラウェイ・リバース&スリップ・ピポット
「ナァンだ、アレか」
「どーしょ!?」
「わぁぉ!楽しみ!」
・・色々かもね。
「ナニそれ?全然、知らナイ」
って方も、いるでしょうね。
基礎からやるから大丈夫よ♥
それでも、メッチャ、心配って方
ステップだけ先に知りたいという方
今回は、事前のフォロー利用も、受け付けます。
続く第2835話へ
| Home |