fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第288話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第11回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ストーキングから学ぶタンゴ・ウォーク

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


「タンゴ・ウォークの原点は、

“ストーキング・アクション”にあり!」

これから、解説を試みますが、
フフフ・・・
新たな目でタンゴ・ウォークを知るチャンスだよ。
それに、下半身主体のタンゴは
「下半身テクニックを正しく学び直すには、
最適教材」
でもある。
ということは、
フフフ・・・ダンスにおけるアシの役割を学び直すチャンス!
Qさんとの対談で話をすすめよう。


Q
「ストーキング・アクションって、
やったことはアルのですが、
こんな風に、
カラダの中からアシを持ち上げるようにして、
ステップしていくものとは思っていませんでした」


ジュンコ先生
「カラダの中、
つまり、インナーレッグを使わないと、
ストーキング特有の

“忍び足で歩く雰囲気”が出せないからね」


Q
「インナーレッグ使用の
ストーキング・アクションを
やってみて気づいたのですが、
カラダの中の動きって、切れていないんだなぁ。 

ずーっとつながっている

これって、普通のタンゴ・ウォークも、
一緒なのかな?と思ったのです。
スパッとした切れ味も、
実は、ストーキング的“粘り”からあるからこそ、
生まれてくるのかな?と」


ジュンコ先生
「良いところに気がついたわね!
その通りよ。

切るためには、

つながっていることが大事
なのよ。

パッツン、パッツン切れた動きしかできない人は、
元が、つながっていない。
または、つながりに豊かさがナイ。
だから、音楽性もナイ」


Q
「音楽をかけて(ストーキングを)やったとき、
音楽が立体的に聴こえて楽しいなと思いました。

それから“気”を感じました。

ストーキングの一歩一歩って、気配がある。
“息づかい”が動きを作っているような、面白さでした。
それに比べると
今までの、タンゴ・ウォークって、
筋肉だけで頑張っていたような・・・
ストーキングを通して、
タンゴ・ウォーク再発見!って感じです」


ジュンコ先生
「その再発見の部分、もっと、聞かせてちょうだい。
アシの運び方は、どう?」


Q
「ソー言えば・・・
アシからもっと出して良いってところが、
ビックリしました。
コレは、後で質問しなきゃと思っていたんです。
今までの、
ジュンコ・メソッド的アシの使い方から言えば
『アシは、出してはダメ』
って感じだったので。
大腰筋ウォークのときも
『アシは、出そうとしない』
『歩くシーンでの大腰筋の活性化は、
縮めるのではなく、
後方に伸ばすことを強調して行う』

だったので、
アシを出すことをしてはイケナイ様に思っていたのですが」


ジュンコ先生
「実は、ソコがグレーゾーンなのよ。
ストーキング・アクションからの展開で、
タンゴ・ウォークを学ぶとことは
ジュンコ・メソッド的アシの使い方を
学び直す機会になるわね・・・」



ミニ・ミニ ボイス

10月初めにオープンした、
お隣のカフェのことが、気になる。

お客さん、来ているかなぁ、って。
1階に下りるたび
チラリ・・・店内の様子を伺ってしまうんだ。

レトロな建物に、入り口の“青ゲート”が
ミス・マッチだったんじゃぁないの!?
お客さん、入りにくいと思う。
と、ヒデ君は言う。

お味のほどは?
実は、開店早々、ケーキを買って事務所で試食済み。
ミキヒコさん モンブラン
ヒデ君    チーズケーキ
ワタシ    チョコレートケーキ
感想が気になる方は、お尋ねください。
3者3様の意見がでてくるかもよ。


       続く第2833話へ