fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第288話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第11回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ストーキングからの展開ウォーク

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


前回やった

“1人遊び的ストーキング・アクション”を、

タンゴ・ウォークへと展開させていくよ。

違いは、まず、気分。
今回は、泥棒サン気分にならなくって良し(笑)

タンゴを踊る気分で、ね。

そのためにも、
タンゴの特徴である、
以下の2点を加えて欲しい。
(第2829話参照)

背筋が、常に“垂直”を保つ
ヒザが、背筋より常に前にある


なので、身を屈めず、
すくっとした背筋を保ってね。

それから、左足、右足共に“床に置く位置”に気をつける。
泥棒サン歩きの時の様に、どこに置いても良いのではなく、
ここでもタンゴの特徴的な部分を足していく。
イイ?
では、トライ!

右足接地で、左足から歩いてみよう。
左足を床から足を離し、上に上げる。
カラダの中から持ち上げる事が大事。
グニッと、左のオシリから上げ、
(左の)足指も、ソロりと上げる。
そう、音を立てないように。
ヒザを立ち上げ、その後、
ソソソ〜ッと、アシを伸ばして、歩幅を出す。
体重の乗っているアシ側で、床をけってはダメよ。
着地する位置に足先を持っていく。
着地する位置とは、右足の前、重なる線上だ。
そう!

CBMP

着地する時も、そっと、音を立てないように、
慎重に床に置く。
ん?
アウトサイド・エッジから着きたくなった?
成功だ。

次、右足をカラダの中から持ち上げる。
同じように、オシリ、ヒザを上げ、ニューっと伸ばす。
着地する位置に足先を持っていく。
着地する位置とは、ヤヤ右斜め前方。
カラダが傾かないように。
背筋が、常に“垂直”をキープして。
右足、インサイド・エッジから着きたくなった?
なら、合格だ。

こんなに、アシを伸ばしても良いの?
てな感じまで、
出す側のアシ(いわゆるリーディング・レッグ)を
伸ばしてみて欲しいんだ。
ただし、
背筋、まっすぐ
カラダの中からアシを出すことは守ってね。

勝手に、左回転を始めた?
やったぁ!
コレがタンゴ・ウォークの原点よ。

ん?
???な点がいっぱいある?
次回、解説しよう。



ミニ・ミニ ボイス

ヒデ君、頭を悩ましている。
「文章、書くのって、たぁいへんやなぁ」

「口で言う作業と、書く作業、全然違う」

「頭で考えることを、書けないって、
要は、わかってないんやろな」

で、ワタシに
「よう、毎日、(ブログ)やってるなぁ」

ヒデ君、ナニを書いているのかって!?
それは・・・まだ、秘密よぉ。
でも、大変な“お仕事”です。
(社交ダンスを始めるということ、も、ソノ1つです)

オイオイ、発表いたしますね。
ヒデ君、頑張れって、
心の中で
応援してあげて下さい♥


       続く第2832話へ