fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第288話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第11回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





チョット中休み エッセイvol.98 

ワークショップ・予定内容

~東京ワークショップ第11弾(2)~


第11回 東京ワークショップ

通しのタイトルは、

「真実のアシを使う2」

「アシの使い方の基礎・訓練!?
今のオレに最適なワークショップかも」

とヒデ君。

実は、ここ最近、
ヒデ君、アシの調子が良くないんだよね。
右足のふくらはぎ
パソドブレのアペルのせい(?)ではなく、
ソノ昔、サッカーで痛めた、
いわゆる“古傷”が・・・
「時々、あ、ヤバイって思う。
今、変なことしたなって。
すると、やっぱ、痛み出す」



相談を受けたモンでこんな風に答えたんだ。
「正しくカラダが使えるようになってくると、
カラダは繊細に反応するようになる。
少しの『ダメ』も見逃さず、
伝えてくれるようになるのよ」


「ソウ思う。
『リキんでいるよ』と、
カラダが言ってるの、わかるもん」


「ヒデ君は、上半身に比べ、
アシが弱いと感じるわ。
だから、どうしても、アシが頑張ってしまう。
ソロソロ本格的に
アシを強くする訓練をした方が良いわね」


「なぁ、アシが強いってどういうこと?」


「アシに気が通っている状態よ」


「あ、そうか。
アシにも、気か・・・。
あまり、通っている感じ、ないわ。
どうやったら、アシに気が通るの?」


「(方法は)色々あるわ。
正しいアシの役割、使い方を知ること。
ソノ上で、鍛えること。
今回の“東京”でヤルことを実践してみてね。
イイ?
気分やノリではなく、
ちゃんと基礎に取り組んでね。
きっと、変わると思うから・・・」


「わかった、マジメにやるわ(苦笑)」


では、“東京”でどんなことをヤルのか
ザザッと話していこう。

1日目は、

「スイング・ダンス利用・アシ基礎訓練」

ズバリ、スイングのお勉強。
スイング・ダンス必須である、
アバラ・スイングとアシのつながりを伝授予定だ。
アシの使用ミスが起こりやすいアクション、
フィガーの改善も行なう。

2日目は、

「ラテン利用・アシ基礎訓練」

ラテンには、
アシの基礎訓練に最適なアクションが多々ある。
それらを紹介・実践に導く。
8月ワークショップと関連を持たせた内容になる予定
(第2821話参照)
インナーレッグと、フットとのつながりから、
ルンバ・ウォークを解説予定だ。

3日目は、

「タンゴ利用・アシ基礎訓練」

アシ主体のダンスであるタンゴを通し、
全身のアシに関するネットワークをつなぐ訓練を行なう。
スイング・ダンス同様、
アシの使用ミスが起こりやすいアクション、
フィガーの改善も行なう。

次回、
第8回 東京・女子プラ
第3回 東京10プラ
のご案内を。


      続く第2826話へ