fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第287話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第23回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





特別シリーズ 
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.14 

言葉には一貫性を持たせよ

コンカツ・プレパレーション(27)


2804話の続き。

コンカツ・プレパレーションについての、
(婚活のための下準備)

ジュンコ先生とQさんの対談、続きです。


ジュンコ先生
「言葉は3種類のエネルギーのうち、
肉体エネルギー波動に最も近いものではあるけれど、
言葉を発するヒトによって、
または、同じ人でもモロモロ条件によって
どのエネルギーが主動になるかは、変わってくるの。
言い換えれば、
ヒトが、言葉を発した場合、
3種のうちどのエネルギーが主動なのかは、
マチマチなのよ。
では、Qさんに、質問してみようかな。
言葉って、
どのエネルギー波動の主動であるべきかわかるかしら?」


Q
「ウーン・・・
魂エネルギー波動ですか?」


ジュンコ先生
「ピンポーン。
なぜ、ソウ思ったの?」


Q
「人間は魂エネルギー波動であるべき・・・と、
ありましたよね?
(第2785話参照)
だから、言葉も同じかなと思って」


ジュンコ先生
「正解よ」


Q
「ヒトの魂エネルギー波動には、
その人の深いニーズが
織り込まれているということでしたが、
言葉にその影響は出るのですか?」


ジュンコ先生
「出る、わね。
そのニーズを引き寄せるような、
言葉を発するケースが多くなるわ」


Q
「へぇ!
ってことは、ニーズが現実化しやすくなるのですね」


ジュンコ先生
「そうね、確率は高くなるけれど、
真にニーズを叶えるには、
言葉の使い方に気をつけないといけない。
レベルが高くないと、ね」


Q
「どういうことですか?」


ジュンコ先生
「言葉を使う際、大切なのは、

一貫性を持たせるということなの」


Q
「一貫性?
ナニの一貫性ですか?」


ジュンコ先生
「3種のエネルギー波動における一貫性よ。
言葉の中に含まれる
魂エネルギー波動
精神エネルギー波動
肉体エネルギー波動に、

矛盾がない状態ともいえるわね」


Q
「実際に言っていることと、
心で想っていることと、
腹のウチが一緒みたいな感じですか?」


ジュンコ先生
「そう(笑)
言っていることと、思っていることと、
ウチなる信念が
一貫性を持ってつながることで、
初めて、正しいパワーを生むの」


Q
「あぁ、わかってきました。
なぜ、『他者に自分の気持ちを伝える』時に
『直接的で素直なコミュニケーションを取る努力をする』
べきなのか、が。
言葉に一貫性を持たせる訓練になるから、では?」


ジュンコ先生
「その通りよ。
言葉に一貫性を持たせることがデキルってことは、
言い換えれば、

魂の持つ言語に言葉を与え、

声として発することがデキル
こと。

ソレがデキルようになったら、
ヒトとしての深いレベルがアップする。
3種のエネルギー波動レベルがすべてアップするわ」


Q
「他人からも信頼を持ってもらえますね」


ジュンコ先生
「そう!
言葉に一貫性のアル状態にあるヒトは、
静かなるオーラ・パワーに満ちているからね。
言っていることに、真実を感じとることができる。
言葉に自然なパワーも入るしね。
コレこそが言霊なのよ」


Q
「へぇ〜、そうなんだ」


ジュンコ先生
「でもね、
現実はどうかと言えば・・・
言葉に一貫性のアル状態なんて、非常に高度。
魂どころか、
自分の“感情”を言葉に現すことさえ、
難しいわけ。
だから、
訓練なり、練習しないといけない。
言い換えれば、
訓練、練習すれば、誰でも上達できる。
一貫性を持つことも決して夢ではないわ。
さっき、
Qさんが言ったように、
『他者に自分の気持ちを伝える』こと、
そしてその時に
『直接的で素直なコミュニケーションを取る努力をする』
ことが言葉に一貫性を持つ、訓練、練習になるのよ


Q
「彼に対しての言葉って、全然、ダメでした。
言っていることと、本心が、バラバラ・・・。
なんだか、ずっと、ウソをついていたような気分です。
言葉の一貫性という意味では、ウソってダメですものね・・・」


ジュンコ先生
「Qさん、それは違うのよ。
ウソって悪いウソばかりでは、ないの。
良いウソもある」


Q
「え?
どういうことですか?」



ミニ・ミニ ボイス

印鑑登録証
代わりにヒデ君にもらって来てもらうには、
「委任状」が要るという。
面倒だなぁと、ダダをこねながら、書いた。
「録」の字を「緑」と、間違った。
書き直すのは、面倒だなぁと、仕方なく北区役所へ。
ヒデ君が、付き添ってくれた。

間違えないように、一生懸命に、書き込んだ。
結構、待った。
やっと、番号を呼ばれた。
「免許証は?」
ありません。
「パスポートは?」
持ってません。
「では、即日発行できません」
イヤだぁ。
本人が来ているのにダメなの?
ぎゃんぎゃん!!
“子ども”不機嫌になり“お父さん”にあたる。


      続く第2809話へ