2014.08.11 (第2757話)ラテン専科シリーズvol.18 ~シャッセ・ケープ・エクササイズ〜
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第285話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ラテン専科シリーズvol.18
シャッセ・ケープ・エクササイズ
コミュ力アップ・パソドブレ(2)
ラテン専科パソドブレ
シャッセ・ケープ・エクササイズ
2つのテキストを合体させ、
・なにはともあれ“コミュ力”重視
・ビギナーさんでも楽しめる
・見た目は、やや派手(ショータイム重視!?)
な、シャッセ・ケープを伝授予定。
ステップなりをザザッと紹介しておこう。
クローズ・ホールドで立っているところから。
男性
歩順1 右足その場
PPシェープになる
歩順2 左足横へ
PPシェープを保つ
歩順3 右足、左足の方向に動かす
PPシェープを保つ
歩順4 左足、Tを外側に向けて横少し後ろへ
PPシェープを保つ
歩順5 右足CBMPに後退
CPPシェープを始める
歩順6 左OPでCBMPに体重を左足に移す
CPPシェープになる
歩順7 右足横へ
CPPシェープを保つ
歩順8 左足、右足の方向に動かす
CPPシェープを保つ
歩順9 右足、Tを外側に向けて横少し後ろへ
CPPシェープを保つ
歩順10 左足CBMPに後退
PPシェープを始める
歩順11 OPでCBMPに体重を前方の右足に移す
PPシェープになる
歩順2に戻る
歩順3から歩順4で右へ1/8回転
歩順4から歩順5で左へ1/8回転
歩順5から歩順6で左へ1/4回転
歩順6から歩順7で左へ1/4回転
歩順8から歩順9で左へ1/8回転
歩順9から歩順10で右へ1/8回転
歩順10から歩順11で右へ1/4回転
(この回転は、目安
モロモロによって変動可)
大事なのは、インナーの動きのつながりだ。
ソレが、上記回転となり、
そのインナーの動きは女性へのリードとなる。
ココが最大のポイントだ。
アウターのアシの踏み替えは、
ソンナコンナの結果生まれるものだ。
だもんで、
シャッセを必死でやったりはしなくて良い。
女性
歩順1 左足その場
歩順2 右足PPで前進
歩順3 左足PPで右足の後ろに交叉
歩順4 右足PPで前進、次いで、
左足体重を移さないで前方へストレッチ
歩順5 左足前進 OP
歩順6 右足前進 左へスパイラル 左足ポイント
歩順7 左足CPPで前進
歩順8 右足CPPで左足の後ろに交叉
歩順9 左足CPPで前進、次いで、
右足体重を移さないで前方へストレッチ
歩順10 右足前進 OP
歩順11 左足前進、右へスパイラル 右足ポイント
歩順2に戻る
インナーで動くことがもちろんだが、
その他、大きなポイントは2カ所。
歩順4と歩順9だ。
男性の方に回り込む脚をストレッチすることで、
美的な印象を生むともに
カラダの中からアシを伸ばすことで、
そのフィーリングが男性に伝わり、
コミュ力がアップする。
ストレッチする脚はリキミをなくすこと、
その上で、
足先にまで“気”が入っていることがキモだ。
もう1つのポイントは、
歩順6と歩順11
スパイラルのところ。
活発に動かないと、デキナイ部位ではあるが、
男性と合わないと、
位置関係がおかしくなってしまうよ。
お互い、
インナーの動きを感じ、
合わせようと試みること。
シャッセ・ケープってフィガーは
男性が“操る”ケープを演じるのが女性だもんねぇ。
あくまで、
男性から“なびく”
そこんとこ、お忘れなく!
上級レベルになれば、
男性シャッセ
女性ロックの1歩1歩に
リード&フォロー感覚がアルことも、
わかってくるだろうね。
ミニ・ミニ ボイス
台風の中、
ワークショップにご参加いただき、
ホントウにありがとうございました。
“オシリのクィックィッ”で、
激変した方がいて、驚いた。
「オシリが動いていないと、
インナーレッグが使えないんや!
と、スゴくわかった」
と、ヒデ君。
「もっと、上手くなりたい!
いや、この“アシの使い方”をマスターすると、
絶対に上手くなる」
とワクワクしたそうな。
“オシリのクィックィッ”って、なぁに?
と気になったアナタ。
ジュンコ先生が、
1人1人のオシリの位置を直したってこと。
フフフ・・・
今回のワークショップ、
「オシリ オシリ・・」
連呼してます(笑)
続く第2758話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第285話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ラテン専科シリーズvol.18
シャッセ・ケープ・エクササイズ
コミュ力アップ・パソドブレ(2)
ラテン専科パソドブレ
シャッセ・ケープ・エクササイズ
2つのテキストを合体させ、
・なにはともあれ“コミュ力”重視
・ビギナーさんでも楽しめる
・見た目は、やや派手(ショータイム重視!?)
な、シャッセ・ケープを伝授予定。
ステップなりをザザッと紹介しておこう。
クローズ・ホールドで立っているところから。
男性
歩順1 右足その場
PPシェープになる
歩順2 左足横へ
PPシェープを保つ
歩順3 右足、左足の方向に動かす
PPシェープを保つ
歩順4 左足、Tを外側に向けて横少し後ろへ
PPシェープを保つ
歩順5 右足CBMPに後退
CPPシェープを始める
歩順6 左OPでCBMPに体重を左足に移す
CPPシェープになる
歩順7 右足横へ
CPPシェープを保つ
歩順8 左足、右足の方向に動かす
CPPシェープを保つ
歩順9 右足、Tを外側に向けて横少し後ろへ
CPPシェープを保つ
歩順10 左足CBMPに後退
PPシェープを始める
歩順11 OPでCBMPに体重を前方の右足に移す
PPシェープになる
歩順2に戻る
歩順3から歩順4で右へ1/8回転
歩順4から歩順5で左へ1/8回転
歩順5から歩順6で左へ1/4回転
歩順6から歩順7で左へ1/4回転
歩順8から歩順9で左へ1/8回転
歩順9から歩順10で右へ1/8回転
歩順10から歩順11で右へ1/4回転
(この回転は、目安
モロモロによって変動可)
大事なのは、インナーの動きのつながりだ。
ソレが、上記回転となり、
そのインナーの動きは女性へのリードとなる。
ココが最大のポイントだ。
アウターのアシの踏み替えは、
ソンナコンナの結果生まれるものだ。
だもんで、
シャッセを必死でやったりはしなくて良い。
女性
歩順1 左足その場
歩順2 右足PPで前進
歩順3 左足PPで右足の後ろに交叉
歩順4 右足PPで前進、次いで、
左足体重を移さないで前方へストレッチ
歩順5 左足前進 OP
歩順6 右足前進 左へスパイラル 左足ポイント
歩順7 左足CPPで前進
歩順8 右足CPPで左足の後ろに交叉
歩順9 左足CPPで前進、次いで、
右足体重を移さないで前方へストレッチ
歩順10 右足前進 OP
歩順11 左足前進、右へスパイラル 右足ポイント
歩順2に戻る
インナーで動くことがもちろんだが、
その他、大きなポイントは2カ所。
歩順4と歩順9だ。
男性の方に回り込む脚をストレッチすることで、
美的な印象を生むともに
カラダの中からアシを伸ばすことで、
そのフィーリングが男性に伝わり、
コミュ力がアップする。
ストレッチする脚はリキミをなくすこと、
その上で、
足先にまで“気”が入っていることがキモだ。
もう1つのポイントは、
歩順6と歩順11
スパイラルのところ。
活発に動かないと、デキナイ部位ではあるが、
男性と合わないと、
位置関係がおかしくなってしまうよ。
お互い、
インナーの動きを感じ、
合わせようと試みること。
シャッセ・ケープってフィガーは
男性が“操る”ケープを演じるのが女性だもんねぇ。
あくまで、
男性から“なびく”
そこんとこ、お忘れなく!
上級レベルになれば、
男性シャッセ
女性ロックの1歩1歩に
リード&フォロー感覚がアルことも、
わかってくるだろうね。
ミニ・ミニ ボイス
台風の中、
ワークショップにご参加いただき、
ホントウにありがとうございました。
“オシリのクィックィッ”で、
激変した方がいて、驚いた。
「オシリが動いていないと、
インナーレッグが使えないんや!
と、スゴくわかった」
と、ヒデ君。
「もっと、上手くなりたい!
いや、この“アシの使い方”をマスターすると、
絶対に上手くなる」
とワクワクしたそうな。
“オシリのクィックィッ”って、なぁに?
と気になったアナタ。
ジュンコ先生が、
1人1人のオシリの位置を直したってこと。
フフフ・・・
今回のワークショップ、
「オシリ オシリ・・」
連呼してます(笑)
続く第2758話へ
| Home |