fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第285話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

飛行体・スローにおけるスウェイとは?

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


飛行体で踊る 

スローフォックストロット・プラクティス


の続き。
歩行体で踊る場合と飛行体で踊る場合との大きな違いは、
スウェイに出るという辺りを解釈していこう。

スウェイってそもそも何かと言うと、傾きだ。
スイング&ターン動作に伴う傾斜だ。

フェザーステップの男性ステップで説明すると、

歩順2で右スウェイがかかるのは、
左斜め前方へのスイングと、
右回転から起こるアクションなんだ。

歩行体の場合、
歩順1の右足上ではスウェイなし、
つまり、傾きナシとなっている。
そういった状態から
歩順2の右スウェイに持っていくには、
接地脚の右足上で床を押したり、蹴ったり
しないとできない。
カラダの中の吊り上げ筋による
インナー操作を行なうと可能ではあるが、
大きなモーションは無理。
だもんで、
歩幅を出そう、もっと動こうとすると、
ヤッパ足で床を蹴ってしまう

さて、飛行体の場合を見てみよう。
決定的に違うのは
スウェイの起こる“原因”が、
スイング&ターン動作以外にあるところだ。
その原因とは、

アバラの伸縮だ。

しかも、インナーとアウターの伸縮だ。
ってことは、
アバラにもインナー部分とアウター部分がアル。
ザックリ言えば、
カラダの中心に近い方が、インナー側
外にアル側、
手で簡単に触れられるのはアウター側だ。

まずは、インナーの吊り上げ筋との連動で、
インナー側のアバラの伸縮を行なう。
これが、インナースウェイになる。
この辺りではまだ、
見た目での大きな変化はない。
が、
そのインナースウェイが外への波及し、
アバラのアウター側にまで及ぶと、
見た目にも、ハッキリとしてくる。
体重の乗っていない側の足を
高く吊り上げるまでになると、
飛行体感覚のダンスが可能になってくる。

この感覚を

上記フェザーステップで解釈しよう。

歩順1の時に
まっすぐではなく、
右アップつまり左スウェイが、
かかっている状態である
ことが
最大のポイントとナル。
この状態は、
右アバラで、右腰、脚部を吊り上げた状態であり、
左脚も、ぶら下がって状態であることを意味する。
まんま、
左斜め前方へのスイングと右回転を行なう。
感覚は、

“右アップから左アップへ”

思い切りスイング!!
できたかな?



ミニ・ミニ ボイス

ワークショップ
第1日目終了。
アっという間に時間が過ぎた。
「タンゴってこんなに楽しいと思わなかった」
と、参加者の声。
声もなんとか、なりました。
奇跡的!
ホンマ、皆さんのおかげです。
ありがとうございます。


       続く第2754話へ