fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第284話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第10回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ツリタレフリコ・ウォーキング

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


前回、

大腰筋使用のグレーゾーン

解説を行なった。

インナーマッスルである
大腰筋に一番大きな利点である
伸張反射機能を活かして歩くには、

「実際に歩くときの大腰筋の大きな役割は、
モモを引き上げるのではなく、
後ろに流れたアシを前に振り戻す動きだ」

という点に着目。

また
「歩く時に大腰筋を十分活用するには、
離陸の際につま先(親指)がすぐ離れずに、
カラダの後方へ伸びていくことを感じる」


ということを伝えたけど、
モロモロ????な点がありそうなので、
いつものように、Q&A方式で解決していこう。


Q
「歩くことって、今、立っている時点から、
アシを前に振り出すことではないのですか?
後ろから、前に振り出すって、変な気がするのですが」


ジュンコ先生
「一緒にやってみましょうか。
接地しているアシを右足として、左足から歩くとする。
で、今、Qさんが言ったように、
左足から前に振り出すことで、
スタートを切って、
しばらく歩いてみてちょうだい」


Q
「(ヤってみている)
アレっ?
これも、変ですね(笑)
足だけ振り出すって、
とってつけたような動きになる・・・」


ジュンコ先生
「ソウでしょ?
フツーでもそうは、やっていないのね。
カラダが先に進んでいる。
では、今度は、右足で左足を送り出してって、
スタート切って、
同じようにしばらく歩いてみて」


Q
「これは、
ダンスでヤルような動きですね?
でも、ジュンコ先生的には、
これはNGなんですよね?」


ジュンコ先生
「そうね。
アシで上半身を運んではイケナイ、
上半身で脚部を運ぶことに徹底するからね。
でも、
今の感覚をよく覚えておいて・・・
では、もう一度、リセットして、
接地しているアシを右足として、左足から歩くとする。
今度は、伸張反射でスタートを切って、
歩いてみてもらうわね。
どうやったらいいかワカルかな?」


Q
「ええと・・・
左足をみぞおちから後ろに振り上げて、
おりて来た分だけススムのでしたね?」
(歩いてみている)


ジュンコ先生
「ソウね。
でも
『これから出すアシを
みぞおちから後ろに振り上げる』

アクションが、
見た目にはわからないように
スタートすることもデキルのよ・・・
というか、目指しているのはソッチの方・・・
ワタシが、やってみるので、よーく見ていてね」


Q
「アレ?
今、ナニか操作、しました?」


ジュンコ先生

ツリタレフリコ体になったのよ。

これになると、
接地していないアシは、
自動的に、後ろに振り上がる。
わざと、そうしなくても、ね・・・
大腰筋ウォークは
ツリタレフリコ・ウォーキングなのよ」



ミニ・ミニ ボイス

ミキヒコさんの自宅マンションから会社は、
徒歩圏内だけど、結構遠い。
急ぎ足で、13分。
ヒデ君、5分。
ワタシは、あっという間。

遠くから
ユニプラ・ラテンなどに来て下さる方のことを思うと、
ホンマ、スゴいと思う。
今日も
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
三重
徳島
愛知
東京・・などから、仲間が集まる。
ホント、ありがとう!


       続く第2749話へ