fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第284話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第10回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

大腰筋・ウォーク・プロローグ

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


ハーイ、
本文記事に戻ってきましたよ。
次なるダンス・グレーゾーンのお話は、これだ。

ウォーク

ワァオ、ウォーク!?
そう、
ウォークのグレーゾーン・解明だ。

フフフ・・これを読むと、
日頃のウォークも変わるはずだ。

何気ない1歩1歩が、

偉大なダンス・プラクティス
になる・・・

やったぁ!

ちなみに、これ
過去記事
(第1203話参照)で取り上げた
「腸腰筋とハムストリングスの拮抗作用のウォーク」
の簡易版・・・
その時にもお話ししたけど、
ウォークってね、
スタンダードのウォークも、
ルンバのウォークも、
他の種目のラテン・ウォークも、
タンゴのウォークも、

根本的なカラダの使い方は一緒

だもんで、
スタンダード・ダンサーのあなたも
ラテン・ダンサーのあなたも、
しっかりお勉強してねぇ。

んじゃ、早速だが、
実践だ。
(え?もう?展開早やぁ)
いいかな?
どちらか片方のアシを接地して、
もう一方のアシを後ろに振り上げる。
みぞおちを触れながら、ヤッテみようか。
デキたかな?
では、一度(振り上げたアシを)下ろして、
再び、振り上げてみよう。
みぞおちから伸び伸びと、ね。
その際、
後ろに振り上げたアシの親指を意識してみて。
ソコから、重力に任せる感じで、振り下ろす。
で、
着地は、接地しているアシのやや前に
・・・なったかな?

そのまま、反対のアシを振り上げる、
親指を意識して、ね。
で、下ろす。
また、反対のアシを振り上げ、下ろす。
を、繰り返すんだ。

続けてやると・・・歩いているみたい!?
アシを後ろに残しているから・・・
ヒップ・アクションがあまりないけど
ルンバ・ウォークみたい?
チビチビしか進まない?
ソレでいいんだよ。
実は、これが、

インナーレッグを使用した歩き方なんだ。

インナーレッグとは、
カラダの中のアシ、吊り上げ筋その代表・・・

大腰筋

お久しぶりぃ!

ウォークのグレーゾーンは、まんま、
大腰筋の使い方のグレーゾーンでもあるんだな。

今回は大腰筋・ウォーク・プロローグでした。
次回より詳細に入ります。



ミニ・ミニ ボイス

喉の痛みはおさまり、
デトックス・咳き込みに発展(!?)
次なる進化の為に
カラダの中に溜め込んだ不要物を排出する、
お決まりの通過儀礼みたいなもんなのだが
やだなぁ。
早く終わりたいなぁ。

インナーの断捨離中につき、
チョイしんどそうに観えても、大丈夫よ。


       続く第2747話へ