fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第284話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第10回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ



社交ダンスを始めるということ 更新しました

2014夏祭り報告②

続きまして、
ユニプラの学習発表として、
第一回 ユニプラ式競技大会を開催させていただきました。
ルンバ、タンゴ、ワルツの三種目総合というのは、
これまた初めての試みでございます。
出場者は、ユニプラ経験者である52名がエントリー。





チョット中休み エッセイvol.93 

ヒザ痛用エクササイズ~

~踊れるカラダの盲点Ⅱ(12)~


競技選手諸君へ・・・
膝(ヒザ)の調子はどうですか?
もしも、
「ヒザ?痛いですよ。
踊るとき、サポーターが欠かせません」

「ヒザの調子は、あまり良くありません。
時々痛みますが、なんとか頑張っています」

なぁんて状態なら、
ぜひ、下半身の使い方を見直してみて欲しいんだな。
で、見直すべきは、
「下半身を動かすときに、

ヒザを基点(きてん 動きの元になるところ)

にしていないか?」
これは、NG
ヒザ・基点は、膝痛の原因になるんだよ。
じゃぁ、ヒザではなくどこを基点とするべきかは、
モチ、わかるよねぇ!?

そう、股関節

立ち上がる時、歩くとき、
走るとき、ジャンプするとき
・・・すべて、そう。
一見、単純な膝の曲げ伸ばしに見える
屈伸運動でさえ、
股関節を基点とするのが正解だ。

股関節は、球状の関節で動きが多彩。
でも、ヒザ関節は、基本、曲げ伸ばししかできない。
股関節は、
腸腰筋などのインナーレッグとつながっている。
でも、ヒザ関節はつながっていない・・
ヒザが股関節の“肩代わり”をすることは、
本来、無理なんだ。

もう一度言おう。
ヒザの調子が良くない、競技ダンサー諸君へ。
ダンスシーンで、下半身を使う際、
ヒザ・基点になっていないか?をチェックし、
ぜひとも、股関節・基点にシフトして欲しい。
(股関節のつもりで、
実は、ヒザ・・・という方がとても多い。
要注意!)
股関節から動けるカラダになることで、
膝痛の治療であり、予防にもなる・・・からね。

ってことで、

「使える股関節になるための訓練」

の話が続いているわけですが、
今日は、チョックラ視点をずらし
「ヒザの調子がイマイチ・・・」
という時に良い、お手軽エクササイズを紹介しよう。

うつぶせに寝る。
片方のヒザ(調子の悪い方のヒザ)を直角に曲げ、
足先を天井に。
もう片方は、楽に伸ばしておく。
骨盤をグニグニ・ゴロンゴロン回転させつつ、
曲げた方側の足先をワイパーのように左右に振るんだ。
リキまず、ゆっくりね。
つぎ、
小指を床に着けるように倒してみよう。

アシを換えて同じようにやる。

え?
あまり振れない?
腰が痛い?
という方は、
たくさん、動かなくていいので、ね。

軽度のヒザ痛なら、治っちゃうことも。
やってみるとわかるけど、股関節にも効くよ。
寝る前の“調整”にいい。
ワタシ的には、
2735話のカエル・グニグニと
セットでが、オススメだ。



ミニ・ミニ ボイス

引っ越し。
なんとか、カタチになった。

把握・力(はあくりょく)が、
ごっつい上がっているのに、驚き。
モノをつかむチカラよね。
手を大きく広げ、
重い本を5〜6冊、ガシッとつかみながら、
ガンガン本棚へ送り込む・・・
みたいなワザ(!?)が、
簡単にできるようになっていた。
たぶん“小指”が鍛えられたオカゲね。
それにしても、
引っ越しって、立派な、エクササイズになるなぁ。


       続く第2743話へ