2014.07.16 (第2731話)チョット中休み エッセイvol.93 ~ブラジリアン・キック~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第282話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.93
ブラジリアン・キック
~踊れるカラダの盲点Ⅱ(4)~
“使える股関節”を手に入れるための
とっておき訓練を紹介しよう。
その名も、
なんちゃって・ブラジリアン・キック
実は、これ、
7月のユニプラ・メニューなんだよね。
(社交ダンスを始めるということ第282話参照)
ブラジリアン・キックって、
格闘技の“回し蹴り”の一種。
股関節の柔軟性を要求される難易度の高い蹴りワザだ。
もちろん、
ユニプラで体験してもらっているものは、
難しい部分はすべて取リのぞいている
超簡易バージョン。
っていうか、
ジュンコ・メソッド仕様に(!?)
“全面改装”したって感じだけどね(苦笑)
でも、
軸足の使い方
上半身との連動
軸の持ち方
そしてなにより、
股関節の使い方はちゃーんと学習できる
ダンス・エクササイズとしても、
優秀なモンに仕上がっているよ。
チャーンとやれば
「オシリがホンマに、割れた感じがする」
という声が上がるほどに、キョーレツ。
即効で、気が活性化するし、ストレス発散にもいい。
ワタシ的に、スキ♥なエクササイズでもある。
では、ヤリ方を説明しよう。
「コッチに向かって蹴るぞ」
という方向を正面として、横向きに立つ。
まず、左足を蹴り上げるとしよう。
その時は、
正面に対し、右側面、右肩を向けて立つんだ。
体重は、左足。
右足は横に、ポイントしておく。
「右回転、左足回し蹴りし、元に戻る」
以下の4つのシーンの連続で行なう。
1で、右足に体重を乗せ、右回転
左足を振り上げ、キック前のポーズをとる
(ポーズについては、後で説明)
2で、左足をキック
3で、左回転し、左足に体重
4で、右足ポイント
まずは、だーいたいでいいので、
「1・2・3・4」をやって
「フーン、コウ言う感じか」
と雰囲気だけつかんでみよう。
できた?
大事なのは、2のキック前ポーズなんだ。
どういったポーズか・・・以下の順番にやってみよう。
左足を、オシリから持ち上げ
ヒザは折り、高く位置させる。
ヒザから下は鋭角に。
甲を伸ばし、足先までピン!気を入れる。
まんま、回転させる。
ヒザを倒し(ヒザの)向きを、おへそ側に。
ヒザから、足首までのラインを、床と平行にする。
軸は、まっすぐ。
さぁ、立てるかなぁ?
ダメぇ〜
グラグラする〜
という方は、
股関節フリー状態になっているかどうか確かめて。
オシリがしまって、
股関節の上に上体が乗っていたら、
とってもキツい。
アシで、無理矢理踏ん張り立ちをしてしまうと、
エクササイズの意味がないので
要注意だ。
ポイントは“ツリタレフリコ”でやること!
チェックとしては
軸足、右側のアバラと
骨盤の間がググーッと広がっていて、
サイドもアップできているか?
反対に、アシを上げている左側のアバラと
骨盤の間は縮まっていて、
オシリがしっかり上がっているか
オシリの“割れ目”に
手を添えて持ち上げてみて、確認を。
そして、正面にキック。
アシ先まで綺麗にね。
確認できたら
再度
「1・2・3・4」にトライ!
キックの反動を上手く使いながらヤってみよう。
慣れて来たら、
キック前ポーズのとき、左手を前に構え、
キックと同時に、下に下ろす・・・など、
ウデを使ってやってみて。
カラダの向きを換え、正面に対し、
左側面、左肩を向けて立つ。
体重は、右足。
左足は横に、ポイント。
「左回転、右足回し蹴りし、元に戻る」
をヤってみよう。
ミニ・ミニ ボイス
そう言えば、
最近、
“ため息”が多くなったなぁ、な、ワタシ。
でもね、
ため息って、気の操作の一種なんだよ。
気の動きは、基本、循環だ。
循環しないと、こもる、滅入る、停滞する・・・
コウ言うときに、
はぁ〜
ため息は、いいんだ。
息を“吐く”ことで、小さな循環が始まるから。
ダンス・シーンでも、
循環がナイと、ヤッパ、しんどい。
相手と循環しなかったら、どーしたらいいか?
自分の中の循環を強化しないといけない。
だからといって、目の前で
“ため息”は、ヤバいでしょ!?
床
音楽に意識を向けて。
スイッチを入れ直そう・・・
続く第2732話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第282話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
チョット中休み エッセイvol.93
ブラジリアン・キック
~踊れるカラダの盲点Ⅱ(4)~
“使える股関節”を手に入れるための
とっておき訓練を紹介しよう。
その名も、
なんちゃって・ブラジリアン・キック
実は、これ、
7月のユニプラ・メニューなんだよね。
(社交ダンスを始めるということ第282話参照)
ブラジリアン・キックって、
格闘技の“回し蹴り”の一種。
股関節の柔軟性を要求される難易度の高い蹴りワザだ。
もちろん、
ユニプラで体験してもらっているものは、
難しい部分はすべて取リのぞいている
超簡易バージョン。
っていうか、
ジュンコ・メソッド仕様に(!?)
“全面改装”したって感じだけどね(苦笑)
でも、
軸足の使い方
上半身との連動
軸の持ち方
そしてなにより、
股関節の使い方はちゃーんと学習できる
ダンス・エクササイズとしても、
優秀なモンに仕上がっているよ。
チャーンとやれば
「オシリがホンマに、割れた感じがする」
という声が上がるほどに、キョーレツ。
即効で、気が活性化するし、ストレス発散にもいい。
ワタシ的に、スキ♥なエクササイズでもある。
では、ヤリ方を説明しよう。
「コッチに向かって蹴るぞ」
という方向を正面として、横向きに立つ。
まず、左足を蹴り上げるとしよう。
その時は、
正面に対し、右側面、右肩を向けて立つんだ。
体重は、左足。
右足は横に、ポイントしておく。
「右回転、左足回し蹴りし、元に戻る」
以下の4つのシーンの連続で行なう。
1で、右足に体重を乗せ、右回転
左足を振り上げ、キック前のポーズをとる
(ポーズについては、後で説明)
2で、左足をキック
3で、左回転し、左足に体重
4で、右足ポイント
まずは、だーいたいでいいので、
「1・2・3・4」をやって
「フーン、コウ言う感じか」
と雰囲気だけつかんでみよう。
できた?
大事なのは、2のキック前ポーズなんだ。
どういったポーズか・・・以下の順番にやってみよう。
左足を、オシリから持ち上げ
ヒザは折り、高く位置させる。
ヒザから下は鋭角に。
甲を伸ばし、足先までピン!気を入れる。
まんま、回転させる。
ヒザを倒し(ヒザの)向きを、おへそ側に。
ヒザから、足首までのラインを、床と平行にする。
軸は、まっすぐ。
さぁ、立てるかなぁ?
ダメぇ〜
グラグラする〜
という方は、
股関節フリー状態になっているかどうか確かめて。
オシリがしまって、
股関節の上に上体が乗っていたら、
とってもキツい。
アシで、無理矢理踏ん張り立ちをしてしまうと、
エクササイズの意味がないので
要注意だ。
ポイントは“ツリタレフリコ”でやること!
チェックとしては
軸足、右側のアバラと
骨盤の間がググーッと広がっていて、
サイドもアップできているか?
反対に、アシを上げている左側のアバラと
骨盤の間は縮まっていて、
オシリがしっかり上がっているか
オシリの“割れ目”に
手を添えて持ち上げてみて、確認を。
そして、正面にキック。
アシ先まで綺麗にね。
確認できたら
再度
「1・2・3・4」にトライ!
キックの反動を上手く使いながらヤってみよう。
慣れて来たら、
キック前ポーズのとき、左手を前に構え、
キックと同時に、下に下ろす・・・など、
ウデを使ってやってみて。
カラダの向きを換え、正面に対し、
左側面、左肩を向けて立つ。
体重は、右足。
左足は横に、ポイント。
「左回転、右足回し蹴りし、元に戻る」
をヤってみよう。
ミニ・ミニ ボイス
そう言えば、
最近、
“ため息”が多くなったなぁ、な、ワタシ。
でもね、
ため息って、気の操作の一種なんだよ。
気の動きは、基本、循環だ。
循環しないと、こもる、滅入る、停滞する・・・
コウ言うときに、
はぁ〜
ため息は、いいんだ。
息を“吐く”ことで、小さな循環が始まるから。
ダンス・シーンでも、
循環がナイと、ヤッパ、しんどい。
相手と循環しなかったら、どーしたらいいか?
自分の中の循環を強化しないといけない。
だからといって、目の前で
“ため息”は、ヤバいでしょ!?
床
音楽に意識を向けて。
スイッチを入れ直そう・・・
続く第2732話へ
| Home |