fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第282話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.93 

下半身パーツの開発へ

~踊れるカラダの盲点Ⅱ(1)~


ダンス・グレーゾーンのお話が続いていますが、
ちょこっと寄り道を・・・
「社交ダンスが上手くなるお役立ちエッセイ」
でーす。
テーマは、

「踊れるカラダの盲点」

ん、同じモノが、以前にもあったって!?
よく覚えているわね。
そう・・・第2343話の続編よ。
盲点とは
「うっかり見落としているところ」
グレーゾーンと似ているね。
だったら、グレーゾーンの記事の中で
書けばいいじゃない!?
と思うかも知れないけど、違うんだなぁ。
本文記事で取り上げているのは、
ダンスをやっている人にしかワカンナイ
ダンス・テクニックの中での「グレーゾーン」
コレから紹介する「カラダの盲点」は、
ダンサーはもちろん、
そうでない方にでも十分通用するものだ。

とにかく・・・ダンサー云々に関わらず、
人体には、

「カラダの中の未開発パーツ

見落としているパーツ」


が、たーくさんある。
ソコを意識し、成長を促すと、絶対に応えてくれる。
新たな感覚が手に入り、気の流れが変わり、
やがて、外側のカタチも変る。
アル1つのパーツ開発・成功がきっかけとなって、
時に、

全人格的・変化にまで至るケースも!?

イヤハヤ、人体って、すごい!
ってことを、
皆さんに、もっと知っていただきたいなと、
ワタクシ、いつも思っております。
さて、今回取り上げるパーツは、主に下半身・・・
ん?
意外だって?
ブログでは、
上半身の大切さを伝えることが多いものね。
でも、ホラ
8月の“大阪”ワークショップでは 、
“脚部開発”に焦点をあてるでしょ!?
(第2712話参照)

フフフ・・・実はですねぇ
「ジュンコ先生の教室」
では、いよいよ

“真実のアシの使い方”

を知っていただく段階に突入!なんだ。
「アシに依存してはダメ!
インナー・ボディの開発が進まない。
潜在能力も開花しない」

が、今までずっと言い続けて来たことであり、
この先もこの流儀は変らないが
“ツリタレフリコ”意識が、
やっとこさ根付いて来たため
ソロソロ下半身感覚を加えても大丈夫かな、
と思っているわけよ。
で、
「アシは使うけど、その使い方ではない!!」
てな辺りを、ハッキリさせつつ、
脚部の正しい使い方、
加えて、正しい鍛え方も伝授していく予定・・・

おっと、話を戻さなきゃ。

最初に取り上げるパーツは、
最近、マイブームのあ・そ・こ
と言えば、わかるかなぁ。

そう、オシリだぁ。

特に、
オシリの中におわします、

大事なパーツ・・・股関節に着目したい。

股関節周辺は、ワタクシの超苦手なエリア。
トホホ・・・なほどに、固かった。
でも、オカゲで、いっぱい、勉強できた。
“あぐら”もできない
各種ストレッチも、痛みがひどいため断念・・・
そんなヒドイ状態から、
なんとか“使える股関節”にまでにした
“実績”があるもんねぇ。
という観点から、お話デキルと思います。

アララ、午前4時過ぎ・・・
今日は、ココまで。
失礼します。
あ、ボイスを書こう・・・



ミニ・ミニ ボイス

ひさしぶりに、うれしい“超現象”が起きた。
アル女性、レッスン中に、
ダンスが「突然、飛躍」したんだ。

今までの、努力が実ったというか、
モロモロバラバラに育って来たパーツが、
いきなり調和を果たしたというか。
あるアドバイスがきっかけとなり
「あぁ〜そういうことか!」
と、カラダが、ピンと来た感じ。
・・・ホンマ、驚いた。

どう、飛躍したのか?
ふいに背丈が、20センチ、
イヤもっとかな・・・伸びたんだ。
周りのオーラが、バンッって、
大きくなったせいもあるが、
実寸も長くなり、スタイルが、激変。
ご本人も、アレぇ〜!??!
「見ている世界(目線)が、全然、違う」
「すごく、踊りやすい!」
これこそが
“神様と仏サマの協力体制”よ。
ナニナニ?
って方は、第580話へドーゾ。

時間のナイ人は、以下をお読みください。
「緊縮していた背骨がユルミ、
第1頚椎と第2頚椎の関係が良くなり、
頭の位置が正常な場所に移った」

良かったね。
おめでとう!


       続く第2729話へ