fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第281話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第22回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

スペースを扱う

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


「気の操作による、タンゴ・ウォーク」

の続き。

クローズ・ホールドで向かい合う。
ただし、タンゴの組み方はしない。
10〜15センチほど距離を開けて組むだ。
各自、内気を充実させる。
上手くいけば、

2人の間のスペースにも気を感じるはずだ。

お互い
ココロの中の
「どうぞ」
と思いながら、スペースに向かって働きかける。

相手に直接ではなく、

スペースに向かって働きかける


・・・ココがポイントだ。
男性は、スペースにリードをし、
女性は、スペースをフォローしている感覚だ。

相手に直接働きかけるときとの差を感じてみよう。


もう一度、スタートに戻って
各自、内気を充実させる。
2人の間のスペースとともに、
2人の周りのスペースも感じてみる。
そして、
「どうぞ」
とスペースに向かって働きかけ、
ウォークしながら、
一緒に、周りのスペースが動いているのも感じる。
そう、2人が動くと、スペースも一緒に動くんだ。
できたかな?
では、
2人の間の距離を少し縮めてみよう。
それでも、お互いの肉体を直接、
どーのこーのせず、
スペースに働きかけようとすることが大事だ。

上手くいったなら、
さらに距離を縮める。
要領は一緒だ。

ソンでもって、
周りのスペースのフィーリングを変えてみる。

“風”を起こす感じ

フワァッてな。
ん?

息を吸いたくなった?

OK
それでいいんだよ。



ミニ・ミニ ボイス

ヒデ君、曰く
「サッカーって、
ダンスに通じることが、メッチャ多い」
だそうで、
よく色々オモシロ話を聞かせてもらうんだけど、
今朝も、
以前にもブログに登場した“メッシ”
(第2257話参照)
について、
ヒデ君が「へぇ〜」な、情報を。
メッシって、知らない?
アルゼンチンの偉大なサッカー選手よ。

ヒデ
「メッシって、動かんねん」

ジュンコ
「動かない?どーいう意味?」

ヒデ
「『キーパーより動かない』って言われている。
でも、ここぞって時は、ズバって、動く。
スゲェ、速い」

ジュンコ
「ムダな動きがナイってこと?」

ヒデ
「そう。
イラン、エネルギーはロスしない。
ユルユル、リラックスしながら、
状況は、しっかり、把握してる。
ずっと、流れを感じてる。
だから、ササッと(流れに)合流できる」

ジュンコ
「見えないところで、
ずーっと踊ってるダンサーみたいやね」

チャンチャン


       続く第2719話へ