2014.06.24 (第2709話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~背中の収縮で腰が痛い!?~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第280話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
背中の収縮で腰が痛い!?
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
第2700話からの続き。
スタンダード・
女性の進化系・トップ・ライン
に関する対談
もう少しだけ、コンテニューです。
Q
「質問です。
キレイなトップ・ラインを作ろうとして
腰を痛めてしまうってよくありますでしょ?
ソレは、
正しい反りができていないからなんですよね?」
ジュンコ先生
「そうね。
背中の収縮というのが、難しいのよね。
後ろ重心で、やっちゃうと、腰にくる。
腰が反ってしまうのよ」
Q
「でも、見た目は腰が反っているようにも、
見えますよね。
ヒップが上がって、くびれているので」
ジュンコ先生
「ソレは“ツリタレ”による自然現象だからね。
床に踏ん張っていると別モノになるわ」
Q
「あぁ、ソウか・・・
正しい反りができるための、
原点は“ツリタレ”にあるのですね。
床に踏ん張って立つのではない」
ジュンコ先生
「そうよ。
そして、重心をかなり前に持って行く・・・
普段、
後ろ重心に慣れてしまっている方が多いので、
かなり前にもっていかないと、
背中が正しく収縮しないわ」
Q
「あの、重心が前って、胸が前で、
骨盤が後ろになることでしたよね?」
ジュンコ先生
「ザックリいえばソウね。
発展版をいうと、
胸は、ロール・アップ
骨盤は、ロール・ダウンを伴う。
そして、
股関節はフリー」
Q
「日本語にスルと
ロール・アップを上向きに回転
ロール・ダウンは下向きに回転ですね?」
ジュンコ先生
「そう。
鎖骨と恥骨の間が広まり、
骨盤と肩甲骨が近寄る。
四つん這いで、背中を落としたような状態ね」
Q
「『鎖骨と恥骨の間が広まり、
骨盤と肩甲骨が近寄る』
コレがもっとできるようになることが
背中の伸縮力が増したことに
なるということなのでしょうが、
結構キツい。
やっぱり、腰を痛めそうなのですが」
ジュンコ先生
「内気が抜けているからではないかしら?
気が抜けていると、ダメなのよ。
正しく反れない」
Q
「へ?」
ジュンコ先生
「ホラ、圧の話をしたでしょ
(第2699話参照)
『出来上がりは、
お腹を伸ばすというより、
圧がかかった状態』
って。
その圧の正体は内気・・・」
Q
「あぁ、そうでしたね」
ジュンコ先生
「イイ?
コレから言うようにやってみて。
床からパワーをもらう。
床が自分に入ってくるようにイメージするのよ。
それから、
みぞおちの前で両手を合わせて、
それぞれの手のひらから出る気を受け合う
・・・カラダ中が、しっかりしたかな?」
Q
「コルセット筋が効いた状態みたいです」
ジュンコ先生
「OK
“反る”前にイメージしてみて。
カラダを2つに割る
左右に開かれて行く
気の流れを感じながら・・・」
Q
「さらに、カラダがしっかりしてきました」
ジュンコ先生
「じゃ、ジワジワっと
胸のロール・アップ&骨盤の
ロール・ダウンをやってみて」
Q
「あ、腰、痛くないです!」
ミニ・ミニ ボイス
練習会のときの、個別診断で
アっ!!こりゃ、ダメだ!!と思ったことなんだけど、
カラダの中を使えていない!!
ユニプラでは、
デキルようになって来ている方が多いが、
(特に)スタンダードで
大きく踊ろうとした時に、できなーい。
外に気持ちがいってしまい、
カラダの中がお留守になる。
ダメだぁッて時は、
外と内のバランスが取れていない。
そして、外と内が循環していない。
「え〜!?こんなに(内を)使うのですか?」
ええ、そうよ。
アナタが、
外に向かって使っていた
エネルギー消費感覚に比べれば、ずっと、楽よ。
この辺り、女子力がキモ。
女子が自分の想像以上に、
まだまだ踊れていない・・・
続く第2710話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第280話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
背中の収縮で腰が痛い!?
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
第2700話からの続き。
スタンダード・
女性の進化系・トップ・ライン
に関する対談
もう少しだけ、コンテニューです。
Q
「質問です。
キレイなトップ・ラインを作ろうとして
腰を痛めてしまうってよくありますでしょ?
ソレは、
正しい反りができていないからなんですよね?」
ジュンコ先生
「そうね。
背中の収縮というのが、難しいのよね。
後ろ重心で、やっちゃうと、腰にくる。
腰が反ってしまうのよ」
Q
「でも、見た目は腰が反っているようにも、
見えますよね。
ヒップが上がって、くびれているので」
ジュンコ先生
「ソレは“ツリタレ”による自然現象だからね。
床に踏ん張っていると別モノになるわ」
Q
「あぁ、ソウか・・・
正しい反りができるための、
原点は“ツリタレ”にあるのですね。
床に踏ん張って立つのではない」
ジュンコ先生
「そうよ。
そして、重心をかなり前に持って行く・・・
普段、
後ろ重心に慣れてしまっている方が多いので、
かなり前にもっていかないと、
背中が正しく収縮しないわ」
Q
「あの、重心が前って、胸が前で、
骨盤が後ろになることでしたよね?」
ジュンコ先生
「ザックリいえばソウね。
発展版をいうと、
胸は、ロール・アップ
骨盤は、ロール・ダウンを伴う。
そして、
股関節はフリー」
Q
「日本語にスルと
ロール・アップを上向きに回転
ロール・ダウンは下向きに回転ですね?」
ジュンコ先生
「そう。
鎖骨と恥骨の間が広まり、
骨盤と肩甲骨が近寄る。
四つん這いで、背中を落としたような状態ね」
Q
「『鎖骨と恥骨の間が広まり、
骨盤と肩甲骨が近寄る』
コレがもっとできるようになることが
背中の伸縮力が増したことに
なるということなのでしょうが、
結構キツい。
やっぱり、腰を痛めそうなのですが」
ジュンコ先生
「内気が抜けているからではないかしら?
気が抜けていると、ダメなのよ。
正しく反れない」
Q
「へ?」
ジュンコ先生
「ホラ、圧の話をしたでしょ
(第2699話参照)
『出来上がりは、
お腹を伸ばすというより、
圧がかかった状態』
って。
その圧の正体は内気・・・」
Q
「あぁ、そうでしたね」
ジュンコ先生
「イイ?
コレから言うようにやってみて。
床からパワーをもらう。
床が自分に入ってくるようにイメージするのよ。
それから、
みぞおちの前で両手を合わせて、
それぞれの手のひらから出る気を受け合う
・・・カラダ中が、しっかりしたかな?」
Q
「コルセット筋が効いた状態みたいです」
ジュンコ先生
「OK
“反る”前にイメージしてみて。
カラダを2つに割る
左右に開かれて行く
気の流れを感じながら・・・」
Q
「さらに、カラダがしっかりしてきました」
ジュンコ先生
「じゃ、ジワジワっと
胸のロール・アップ&骨盤の
ロール・ダウンをやってみて」
Q
「あ、腰、痛くないです!」
ミニ・ミニ ボイス
練習会のときの、個別診断で
アっ!!こりゃ、ダメだ!!と思ったことなんだけど、
カラダの中を使えていない!!
ユニプラでは、
デキルようになって来ている方が多いが、
(特に)スタンダードで
大きく踊ろうとした時に、できなーい。
外に気持ちがいってしまい、
カラダの中がお留守になる。
ダメだぁッて時は、
外と内のバランスが取れていない。
そして、外と内が循環していない。
「え〜!?こんなに(内を)使うのですか?」
ええ、そうよ。
アナタが、
外に向かって使っていた
エネルギー消費感覚に比べれば、ずっと、楽よ。
この辺り、女子力がキモ。
女子が自分の想像以上に、
まだまだ踊れていない・・・
続く第2710話へ
| Home |