2014.06.15 (第2700話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~体幹部の成長~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第279話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
体幹部の成長
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
進化系・トップ・ラインに関する対談
全力で行なってます(!?)
今回は、チョイ、まとめ的お話。
シッカリ確認してね。
ジュンコ先生
「進化系・トップ・ラインにおいて、
正しい“反り” を手に入れることは重要。
ソレができるようになると、
ダンス感覚がごろっと変わるわ」
Q
「え?
そーなんですか?」
ジュンコ先生
「正しく“反る”ことで、
動きやすくなり、
組みやすくなる。
ダンス・テクニックが簡単に思えてくるでしょうね」
Q
「ちょっと、待って下さい。
混乱してきました。
1つひとつ解説をお願いします」
ジュンコ先生
「動きやすくなると言うのは、
重心が前に行くことで、
スムーズに動くようになるということ。
インナーレッグである大腰筋の
伸張反射を使うことがデキル。
組みやすくなるというのは、
カラダの前面に凹凸がデキルから、
ボディ・コンタクトが、
自然な中でOKになる。
それに、胸椎の進化で、
肩甲骨位置が定まり、
フレーム位置も決まってくる。
それだけでも、スゴい!けど
背筋の“通り道”も良くなるので、
ダンス的カラダ使いを
あーだの、こーだの頭で考えなくても、
自動化できるようになってくるわ。
例えば、
ワルツの
ナチュラルターンやリバースターンって、
メッチャ難しいわけだけど、
正しい反りの入ったトップ・ラインが手に入れば
比較的簡単なものとなるわ」
Q
「ホントですか?
でも、今言っている“反り”って、
カラダがかなり“成長”を遂げた
結果なんですよね!?」
ジュンコ先生
「そうよ。
ソコを間違えてはダメだけど・・・。
体幹部の各パーツの成長が進んで
“ダンス姿勢”になればなるほどに
正しい“反り”が可能になって、
目指す動き、
コンタクトが可能になってくるのよ。
言い換えれば、
まだ姿勢ができていないうちに
アシで床を蹴って無理に動いたり
ボディ・コンタクトを取ることは、危険ね。
上手くなる人も、ならなくなってしまう恐れがアルわ」
Q
「ソウか・・・
正しい“反り”は、結果ですものね。
あの、正しい“反り”に至るまでの
カラダの成長を、
もう一度、まとめて教えてもらえませんか?」
ジュンコ先生
「いいわよ。
まず、
背中の成長・・・
これが真っ先にやるべきものなんだけど、
まず、肩甲骨周辺、
胸椎部分がユルムこと、
そのユルミが背中全体に及ぶと、
“落ちていた”背中が長くなる。
この時は“伸ばす”という感覚ね。
さらに、深部のユルミがススムと、
背骨を境に左右が分かれて使われる感覚が進み、
“2つに割れる”
スルと、背筋が中に入って行く。
結果、肩甲骨と骨盤の距離が縮まって、
伸縮力が増してくる。
ソノ背中の進化に伴い
胸は前に押し出され、開かれていく。
鎖骨と連動して、ロールアップしていく。
腹は、
その中に“吊り上げ筋”が入っていて、
最終的には、
伸ばすことでその威力を発揮できるようになる。
でも、伸ばす前に
コルセット筋の再教育から入ることが必要ね。
サイドから締める。
つぎに、
みぞおちはゆるめる
中は動かす・・・訓練は早期に始めた方が良い。
骨盤は、とにかくゆるませる。
踏ん張らないようすることを徹底。
背中・胸の成長に伴い、
ツリタレフリコ体になると、
鼠蹊部にポケットができる。
ロールダウンする」
Q
「背中の収縮。
お腹深部の伸張。
胸のロールアップ
骨盤のロールダウン
それらがかみ合って、
正しい反りになるのですね?」
ジュンコ先生
「そうよ」
ミニ・ミニ ボイス
まだ、車に揺られているような・・・
今回、なかなか、カラダがシフトできない。
モタモタしている。
時差ぼけ!?
なぁんてね(笑)
ソレにね、
ミョーな夢ばっかり見るんだ。
ワタシの夢・登場、スゴく多いのが、
以下の面々・・・
スタジオにいた頃のお師匠サン夫婦
昔の生徒サン
それから、なぜか
SMAP(!?)
キムタクは、しょっちゅう出てくる。
昨夜は、全員集合。
古い倉庫の中を、
埃(ほこり)だらけになりながら、
一緒に片付けた(笑)
続く第2701話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第279話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
体幹部の成長
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
進化系・トップ・ラインに関する対談
全力で行なってます(!?)
今回は、チョイ、まとめ的お話。
シッカリ確認してね。
ジュンコ先生
「進化系・トップ・ラインにおいて、
正しい“反り” を手に入れることは重要。
ソレができるようになると、
ダンス感覚がごろっと変わるわ」
Q
「え?
そーなんですか?」
ジュンコ先生
「正しく“反る”ことで、
動きやすくなり、
組みやすくなる。
ダンス・テクニックが簡単に思えてくるでしょうね」
Q
「ちょっと、待って下さい。
混乱してきました。
1つひとつ解説をお願いします」
ジュンコ先生
「動きやすくなると言うのは、
重心が前に行くことで、
スムーズに動くようになるということ。
インナーレッグである大腰筋の
伸張反射を使うことがデキル。
組みやすくなるというのは、
カラダの前面に凹凸がデキルから、
ボディ・コンタクトが、
自然な中でOKになる。
それに、胸椎の進化で、
肩甲骨位置が定まり、
フレーム位置も決まってくる。
それだけでも、スゴい!けど
背筋の“通り道”も良くなるので、
ダンス的カラダ使いを
あーだの、こーだの頭で考えなくても、
自動化できるようになってくるわ。
例えば、
ワルツの
ナチュラルターンやリバースターンって、
メッチャ難しいわけだけど、
正しい反りの入ったトップ・ラインが手に入れば
比較的簡単なものとなるわ」
Q
「ホントですか?
でも、今言っている“反り”って、
カラダがかなり“成長”を遂げた
結果なんですよね!?」
ジュンコ先生
「そうよ。
ソコを間違えてはダメだけど・・・。
体幹部の各パーツの成長が進んで
“ダンス姿勢”になればなるほどに
正しい“反り”が可能になって、
目指す動き、
コンタクトが可能になってくるのよ。
言い換えれば、
まだ姿勢ができていないうちに
アシで床を蹴って無理に動いたり
ボディ・コンタクトを取ることは、危険ね。
上手くなる人も、ならなくなってしまう恐れがアルわ」
Q
「ソウか・・・
正しい“反り”は、結果ですものね。
あの、正しい“反り”に至るまでの
カラダの成長を、
もう一度、まとめて教えてもらえませんか?」
ジュンコ先生
「いいわよ。
まず、
背中の成長・・・
これが真っ先にやるべきものなんだけど、
まず、肩甲骨周辺、
胸椎部分がユルムこと、
そのユルミが背中全体に及ぶと、
“落ちていた”背中が長くなる。
この時は“伸ばす”という感覚ね。
さらに、深部のユルミがススムと、
背骨を境に左右が分かれて使われる感覚が進み、
“2つに割れる”
スルと、背筋が中に入って行く。
結果、肩甲骨と骨盤の距離が縮まって、
伸縮力が増してくる。
ソノ背中の進化に伴い
胸は前に押し出され、開かれていく。
鎖骨と連動して、ロールアップしていく。
腹は、
その中に“吊り上げ筋”が入っていて、
最終的には、
伸ばすことでその威力を発揮できるようになる。
でも、伸ばす前に
コルセット筋の再教育から入ることが必要ね。
サイドから締める。
つぎに、
みぞおちはゆるめる
中は動かす・・・訓練は早期に始めた方が良い。
骨盤は、とにかくゆるませる。
踏ん張らないようすることを徹底。
背中・胸の成長に伴い、
ツリタレフリコ体になると、
鼠蹊部にポケットができる。
ロールダウンする」
Q
「背中の収縮。
お腹深部の伸張。
胸のロールアップ
骨盤のロールダウン
それらがかみ合って、
正しい反りになるのですね?」
ジュンコ先生
「そうよ」
ミニ・ミニ ボイス
まだ、車に揺られているような・・・
今回、なかなか、カラダがシフトできない。
モタモタしている。
時差ぼけ!?
なぁんてね(笑)
ソレにね、
ミョーな夢ばっかり見るんだ。
ワタシの夢・登場、スゴく多いのが、
以下の面々・・・
スタジオにいた頃のお師匠サン夫婦
昔の生徒サン
それから、なぜか
SMAP(!?)
キムタクは、しょっちゅう出てくる。
昨夜は、全員集合。
古い倉庫の中を、
埃(ほこり)だらけになりながら、
一緒に片付けた(笑)
続く第2701話へ
| Home |