fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第279話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

横隔膜はストレスを受ける

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


進化系・トップ・ラインにおける

グレーゾーン・対談の続き。


Q
「横隔膜って、
固くなりやすいのですか?」


ジュンコ先生
「ええ。
非常にストレスを
溜め込みやすい箇所と言われているわ」


Q
「あ、そう言えば・・・
リンパマッサージをしている方から
『ストレスの多い方は、アバラの下が固い』
という話を聞いたことがあったのですが、
横隔膜のことだったのですね」


ジュンコ先生
「そうね。
ストレスからの“抑圧緊張”が、
慢性的に横隔膜を硬くしていくのよ。
その上、
横隔膜って、がんばり屋サンなの。
怒りや悲しみの感情がヤッテきた時にも、
グッと力んで耐え忍ぶ・・・

横隔膜がネガティブな感情を

吸収してしまう
と言われているわ」


Q
「へぇ、初めて知りました」


ジュンコ先生
「横隔膜の硬化が原因で、
感情の起伏がひどくなったり、
小さいことがモノスゴク心配になったり、
鬱状態が続いたりするケースもアル。
『コレではいけない、自分を変えなきゃ』
と、本人が頑張っても、
なかなか上手くいかない。
そりゃぁ、
横隔膜が原因なんて思いもよらないからね」


Q
「現代人で、横隔膜が固まっているヒト、
多いんじゃナイですか?」


ジュンコ先生
「そうなのよ。
困ったことに、

社交ダンスをヤルことで

さらに固めてしまう
なんてこともよくある。

だって、
色々とストレス、かかる世界じゃない!?
気を遣うと、
横隔膜はキュッって、固まるから。
それに、無理に姿勢をつくると、
わざわざ固めることにもなる」


Q
「じゃあ、社交ダンスって、
横隔膜の為に良くない?」


ジュンコ先生
「ところがね、ダンスを上手く使うことで、
固まった横隔膜をゆるめることも可能なの。
なぜって、スゴく使うだもの、この筋肉・・・」


Q
「横隔膜って、
膜ではなく、筋肉なんですか?」


ジュンコ先生
「そうよ。
横隔膜は、上半身と下半身の境界線にある、
傘(かさ)のようなカタチの筋肉なの。
傘の上は胸部、下は腹部になっている。
で、傘の柄(え)に当たる部位に

“大腰筋”があるのよ。

なので、横隔膜と大腰筋は関係が深いの」


Q
「じゃぁ、横隔膜が固まっていたら、
大腰筋が使いにくいのですか?」


ジュンコ先生
「そう。
スゴく大事な点ね。
ダンスを通して、
インナーレッグである
大腰筋を使えるように訓練すれば、
横隔膜のユルミも促進できるのよ」


Q
「あの、横隔膜のゆるみが
スタンダード女性の美的・ワイドな
トップ・ラインを作ることに
つながっていくとの話だったと思うのですが・・・」


ジュンコ先生
「あぁ、そう、そっちの話に戻らないとね。
横隔膜は、さっき言ったように
傘のような筋肉で、ゆるむことで、
その伸縮レベルが上がっていくのよ。
つまり、ウンと広がったり、縮まったりと、ね。
ソノ横隔膜の伸縮レベルに比例して、
カラダ全体の伸縮レベルもアップしていくの。
ザックリと言えば、
横隔膜の傘がまんべんなく広がって、
横隔膜の周辺のテンセグリティーの
バランス(張力のバランス)が上手くいくほどに
スタンダード女性の
美的・ワイドなトップ・ラインは、作られるのよ」



ミニ・ミニ ボイス
充電日。
“東京”に来て、初めて雨があがった。
“庭”の仏像、七福神にお礼を言うことができた。
ホタル鑑賞も、叶った。

そういえば、
去年もこのホテルの庭でホタルを観たのよね。
アレから1年か・・・
ものスゴい変化を感じる。
「この先、どうなるのかなぁ」
読めない、展開。
とにかく、ツリタレフリコに徹しなきゃ。
勉強、しなきゃ。
と、ヒデ君も、ナニを思ったのか、ポツリと言った。
「もっと、もっと上手くなりたい」
OK
一緒にがんばろうね。

“大阪”のミキヒコさんからも、
フォロー・アップのうれしい報告が入った。
Good job!
ミキヒコさん本来の“仕事” 本格化の予感。


       続く第2697話へ