2014.05.18 (第2672話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~超伸び・サイド・ストレッチ~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第277話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
超伸び・サイド・ストレッチ
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
スキマ角度をアップには、
股間節周辺のユルミが進むこと、が必須
モチ、ソレと同時に、
“吊り垂れ構造”レベルもあげなきゃなんない。
ってことで、
その両方に効く、エクササイズを伝えよう。
まずは、ジュンコ先生による、概要紹介から。
「このエクササイズは、
超伸び筋膜ストレッチの一種。
カラダのグレーゾーン活性に良いのよ。
カラダのグレーゾーンとは?
から、説明するわね。
楽に立ってみて。
両手は、カラダの横に、おりているわね?
その両手の下に隠れた辺りがグレーゾーンなの」
「グレーゾーンを具体的に言うと、
脇の下
アバラ・サイド(横)
ウエスト・サイド
オシリ・サイド
この辺り
コッテいる方、
“癒着”している方がイッパイいるはずよ。
これら癒着がなくなって “スキマ”がデキナイと、
そけい部のスキマも難しいわ。
それから、
体幹部の前と後ろが伸びないのも、
カラダの捻りが利かないのも
上記、グレーゾーンが未開発だからかも」
「このエクササイズをヤってすぐに
ワルツのナチュラルターンや
リバースターンをやってみて。
あれ、回転しやすい!って気づくわよ」
「キツいけど、
かなり効くストレッチだから、
できたら、毎日、根気よくやってみてね。
チョコッとずつ、角度なりをズラしながら伸ばすと、
隠れた部分・・・
バージン・スポットを探し出すことができるわ。
(第2595話参照)
あ、こんな感じ、初めて!
というストレッチ部位をたくさん見つけ出して」
「名前は・・・
超伸び・サイド・ストレッチよ」
右足に体重のせ、右腕をぐーっと上に上げる。
手のひらは外に。
まんま、脇の下を伸ばしやすいように、前傾していく。
右アバラもギューンと、引っ張る。
右ウエストも引っ張る。
アバラと骨盤の間を開ける。
次に、
そけい部を後ろに引きながら
右側のオシリをググーッと後ろに引く。
左足を右足に交叉し、
さらに、脇、アバラ、オシリを引っ張る。
左腕を、右脇の方に持ってくる。
左腕を色んな角度、方向に動かす。
あぁ、効いているなという部位にヒットしたら、
しばらく伸ばし続ける。
左右反対でやってみる。
ミニ・ミニボイス
今、一緒に踊っている人が、
ナニを感じているのか?
どんな音楽を聴いているのか?
どんな動きをやりたがっているのか?
ソレを知るだけでも大変だ。
リキムと、ナニも分からなくなる。
イヤ、分かったつもりになってしまう。
ホールド
フレーム・・・これが“大問題”だと、
改めて思う今日この頃。
続く第2673話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第277話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
超伸び・サイド・ストレッチ
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
スキマ角度をアップには、
股間節周辺のユルミが進むこと、が必須
モチ、ソレと同時に、
“吊り垂れ構造”レベルもあげなきゃなんない。
ってことで、
その両方に効く、エクササイズを伝えよう。
まずは、ジュンコ先生による、概要紹介から。
「このエクササイズは、
超伸び筋膜ストレッチの一種。
カラダのグレーゾーン活性に良いのよ。
カラダのグレーゾーンとは?
から、説明するわね。
楽に立ってみて。
両手は、カラダの横に、おりているわね?
その両手の下に隠れた辺りがグレーゾーンなの」
「グレーゾーンを具体的に言うと、
脇の下
アバラ・サイド(横)
ウエスト・サイド
オシリ・サイド
この辺り
コッテいる方、
“癒着”している方がイッパイいるはずよ。
これら癒着がなくなって “スキマ”がデキナイと、
そけい部のスキマも難しいわ。
それから、
体幹部の前と後ろが伸びないのも、
カラダの捻りが利かないのも
上記、グレーゾーンが未開発だからかも」
「このエクササイズをヤってすぐに
ワルツのナチュラルターンや
リバースターンをやってみて。
あれ、回転しやすい!って気づくわよ」
「キツいけど、
かなり効くストレッチだから、
できたら、毎日、根気よくやってみてね。
チョコッとずつ、角度なりをズラしながら伸ばすと、
隠れた部分・・・
バージン・スポットを探し出すことができるわ。
(第2595話参照)
あ、こんな感じ、初めて!
というストレッチ部位をたくさん見つけ出して」
「名前は・・・
超伸び・サイド・ストレッチよ」
右足に体重のせ、右腕をぐーっと上に上げる。
手のひらは外に。
まんま、脇の下を伸ばしやすいように、前傾していく。
右アバラもギューンと、引っ張る。
右ウエストも引っ張る。
アバラと骨盤の間を開ける。
次に、
そけい部を後ろに引きながら
右側のオシリをググーッと後ろに引く。
左足を右足に交叉し、
さらに、脇、アバラ、オシリを引っ張る。
左腕を、右脇の方に持ってくる。
左腕を色んな角度、方向に動かす。
あぁ、効いているなという部位にヒットしたら、
しばらく伸ばし続ける。
左右反対でやってみる。
ミニ・ミニボイス
今、一緒に踊っている人が、
ナニを感じているのか?
どんな音楽を聴いているのか?
どんな動きをやりたがっているのか?
ソレを知るだけでも大変だ。
リキムと、ナニも分からなくなる。
イヤ、分かったつもりになってしまう。
ホールド
フレーム・・・これが“大問題”だと、
改めて思う今日この頃。
続く第2673話へ
| Home |