fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第276話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

目指す3種類のボディ

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


ワタクシ思うに、

「踊れるカラダ作り」って、メチャンコ大事。

カラダがないと、
つまり“器(うつわ)”がないと、
ダンス・テクニックを、
ちゃーんと受け取れないからだ。
そもそも、ダンス・テクニックに、
スゴく簡単なモノなど余りナイだろう。
でもね、カラダがないと、
ねじ曲げて解釈し、
より複雑なものにしてしまうと思うんだよね。
また、カラダのアッチコッチを痛める、
練習した割りには、
一向に上手くならない・・・も、よくアル話だ。

だもんで、
ジュンコ・メソッドでは、
「踊れるカラダ作り」のためのエクササイズ、
プラクティスの類いを奨励し、
自ら創り、ブログやワークショップを通し、
紹介して来たのだが・・・
ここで言う
踊れるカラダとは、
一体どんなカラダなんだろうね・・・
今まででも、ブログのあちこちに、
ソレらしいことは書いて来たけど、
「うーん!?たくさんあって、
それらがイマイチつながっていない」

とか、
「なんだか、あいまい」
で、
いわゆる“グレーゾーン化”しているかもね
・・・ってことで、
今回「あいまい・中途半端のままではダメよ」
な部分を優先的に取り上げながら、クリアにしていくね。

んじゃ
最初にハッキリしておこう・・・
実は、目指す踊れるカラダは、1種類ではない。
大きく分けて3種類ある。
以前にチラリとお話ししたことがあるけど、
(第2626話参照)
今一度、ここで、
整理しておきたいんだな。

さて、その3種類のカラダとは、
1. 肉体観点からのカラダ
2. 気(エネルギー)的観点からのカラダ
3. その中間にあたる“意識が生んだ半物質”観点からのカラダ


このすべてがそろって、ようやく合格。
普通は、
1のみを“踊れるカラダ”と定義し、
解剖学的な見地からアドバイスしたり、
ソレヨウのエクササイズを提案するに、
とどまりがちだが、それではダメなんだ。

ムム?
1は良いとして、
2、3は、なんのこっちゃかワカラナイって?
それじゃぁ、これではどうだ。

1. 飛行体

2. 呼吸体

3. 構造体


なぁんとなく、イメージはつくかしら?
みーんなブログ・言葉だもんねぇ(笑)

2は、気・エネルギー・ボディ
詳しくは第20352090話話参照してね。
3は、気・エネルギーおよび意識から生まれた、

カラダの中の仕組みだ。

インナースイング・ライン
ルートもこの類い。

踊るカラダのインナー設計図みたいなもんでもある。

ホラ、
軸とか、左右の支柱、梁(はり)、壁・・・
実際にアル筋肉ともだぶっているが、
潜在的イメージが作り出しているいわゆる意識体でもある。
コチラも第2262話辺りを読んでみて。
ん?
飛行体は初登場だって!?
読んで時の如く
「飛ぶ仕組みを持つカラダ」のことだ。
コレが、実際的な、いわゆるカラダだ。
だもんで、
一般的にも理解できやすいだろう。
それに、ココが押さえられていないと、
2、3は、不可能なんだ。
言い換えれば、
飛行体でないと、
目指す気(エネルギー)操作が正しく出来ないし、
操作がデキないと
正しい構造体は創れないからだ。

ってことで、次回より、

飛行体について解説しよう。



ミニ・ミニ ボイス
ツリタレフリコ・ダイエットなる本、出そうかなぁ(笑)

言えね、
教室に来て下さっているトある女性、
メッチャ、美・ボディに変身、
で、評判なんよ。
もともとの彼女の魅力との相乗効果で、
エライことになっているんだ。
くびれ・曲線がスペシャルにキレイ。
独特の“気”も放っている。
当然、ダンス力もアップ。
パーティで、休む間がナイほどに、モテモテらしい。
なに!?
大阪(駅周辺)で、男性から声をかけられた!?
やったね。
ツリタレフリコで、
日本の女性を、
もっともっと綺麗に・・・実現したい。


       続く第2667話へ