2014.04.09 (第2633話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~美的&強靭な首支柱~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
美的&強靭な首支柱
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
前回のお話をチョイまとめておこう。
「美的PP のためには、強い首が必要。
が、ただ単に、首を鍛えるとか、
胸鎖乳突筋を太くするとかいった発想ではなく
首を2つに割って、
左右の柱を創るというイメージ
を持つことが重要。
結果、首がしゃんと強くなり、
胸鎖乳突筋も太くなる。
この首の支柱は、
胴体にある左右支柱とつながりを持っている。
つまり、首の中の支柱は、
構造体NO.2左右支柱の成長とともに、
強くなっていく。
だから、フツーの鍛え方だと上手くいかない」
ってことで、
お教えしましょう!
美的強靭(びてき きょうじん)・
首支柱(くび しちゅう)を創るためのポイント
① ゆるめる・ほぐす
首周りは当然のことながら、
肩甲骨周辺、
背中、アバラなど上半身を中心に、
全身をゆるめほぐす。
肩甲骨一体は、
ガチガチに固まっているもんでねぇ。
コレがないと、首の支柱はおろか、
胴体の支柱もデキないんだよね。
「相当、ゆるんだかな?」
と感じる時が来ても、
慢心せず、ゆるめ・ほぐしは続けてね。
でないと“もどき・支柱”“低レベル・支柱”で
終わってしまう。
また、
首周辺のケアは、
即効、
ダンス上達につながらないように思うため、
どーしても怠りがちだが、
非常に大切だ・・・って、
ヤッタものしにかワカラナイのよねぇ。
首周りゆるめ・ほぐしエクササイズとしては、
第591・1943話参照のこと。
② 締める
ゆるめ・ほぐしがある程度のレベルになったら、
締めることを試みる。
第2131話参照
肩甲骨締めについては第1154話参照。
それとともに、お腹も締める。
コルセット筋を強化するんだ。
ゾーン1呼吸がオススメだ。
(第2070・2071話参照)
③ 分離
おなじみ、
カラダのパーツを細やかに分けて行く作業だ。
アバラと骨盤の分離は超重要!
ここの分離がないと、
胴体の支柱ができないモンね。
となると、首の支柱は・・・ない。
胴体の左右支柱の成長が進んでから、
首の支柱がデキルという順番だから。
④ 遊離
上記分離に比例し、
床から遊離していかないと、これまた、NG
足腰を踏ん張って立つカラダの場合の、
首の強さ&しなやかさ
と、
床から遊離できるカラダになった場合の、
首の強さ&しなやかさは、似て非なるもの。
⑤ 抜きだす
体幹部から
両手、両足、頭部を抜いて行く。
埋もれている首を長くするには、
首方向(上方向)だけではダメ。
前方向への長くが必要なんだ。
カラダの中の細部の
“癒着”“つまり”を取って行く作業でもある。
⑥ 呼吸体・ゾーン3呼吸
首で呼吸することがデキナイと、柱はできない。
反対に、
柱を創るためには、首・デコルテで呼吸をする。
ワタシの場合、コレで首を鍛えたんだよね。
最後に、呼吸体になって、
首に、新鮮かつ純度の高い
良質な気が充満&循環・・・
コレこそが、
美的&強靭な首支柱のための秘訣だ。
ジュンコ先生
「最後にトッテオキ情報!
美的&強靭な首支柱ができ
それが、
働いている時の感覚について、よ。
頭を支えている感覚よりも、
アバラを吊り上げている感覚の方が
強くなるのよ・・・」
ミニ・ミニ ボイス
時々“緑”が、恋しくなる。
緑や土から気をいただく・・・
この仕事を継続して行く上で、
非常に大切だと感じている。
が、圧倒的に、機会が、ナイ。
ふと、見やる。
部屋のコーナーにある
「浜辺葡萄(ハマベブドウ)の樹」
いつもと少し様子が違う。
近くに寄ってみると
あ、
“新芽”が、出てる!!
小さいけど、懸命な、命。
こーいうのって、すごく、うれしい。
7階でお着替えなさった方、
見てあげてください。
続く第2634話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
美的&強靭な首支柱
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
前回のお話をチョイまとめておこう。
「美的PP のためには、強い首が必要。
が、ただ単に、首を鍛えるとか、
胸鎖乳突筋を太くするとかいった発想ではなく
首を2つに割って、
左右の柱を創るというイメージ
を持つことが重要。
結果、首がしゃんと強くなり、
胸鎖乳突筋も太くなる。
この首の支柱は、
胴体にある左右支柱とつながりを持っている。
つまり、首の中の支柱は、
構造体NO.2左右支柱の成長とともに、
強くなっていく。
だから、フツーの鍛え方だと上手くいかない」
ってことで、
お教えしましょう!
美的強靭(びてき きょうじん)・
首支柱(くび しちゅう)を創るためのポイント
① ゆるめる・ほぐす
首周りは当然のことながら、
肩甲骨周辺、
背中、アバラなど上半身を中心に、
全身をゆるめほぐす。
肩甲骨一体は、
ガチガチに固まっているもんでねぇ。
コレがないと、首の支柱はおろか、
胴体の支柱もデキないんだよね。
「相当、ゆるんだかな?」
と感じる時が来ても、
慢心せず、ゆるめ・ほぐしは続けてね。
でないと“もどき・支柱”“低レベル・支柱”で
終わってしまう。
また、
首周辺のケアは、
即効、
ダンス上達につながらないように思うため、
どーしても怠りがちだが、
非常に大切だ・・・って、
ヤッタものしにかワカラナイのよねぇ。
首周りゆるめ・ほぐしエクササイズとしては、
第591・1943話参照のこと。
② 締める
ゆるめ・ほぐしがある程度のレベルになったら、
締めることを試みる。
第2131話参照
肩甲骨締めについては第1154話参照。
それとともに、お腹も締める。
コルセット筋を強化するんだ。
ゾーン1呼吸がオススメだ。
(第2070・2071話参照)
③ 分離
おなじみ、
カラダのパーツを細やかに分けて行く作業だ。
アバラと骨盤の分離は超重要!
ここの分離がないと、
胴体の支柱ができないモンね。
となると、首の支柱は・・・ない。
胴体の左右支柱の成長が進んでから、
首の支柱がデキルという順番だから。
④ 遊離
上記分離に比例し、
床から遊離していかないと、これまた、NG
足腰を踏ん張って立つカラダの場合の、
首の強さ&しなやかさ
と、
床から遊離できるカラダになった場合の、
首の強さ&しなやかさは、似て非なるもの。
⑤ 抜きだす
体幹部から
両手、両足、頭部を抜いて行く。
埋もれている首を長くするには、
首方向(上方向)だけではダメ。
前方向への長くが必要なんだ。
カラダの中の細部の
“癒着”“つまり”を取って行く作業でもある。
⑥ 呼吸体・ゾーン3呼吸
首で呼吸することがデキナイと、柱はできない。
反対に、
柱を創るためには、首・デコルテで呼吸をする。
ワタシの場合、コレで首を鍛えたんだよね。
最後に、呼吸体になって、
首に、新鮮かつ純度の高い
良質な気が充満&循環・・・
コレこそが、
美的&強靭な首支柱のための秘訣だ。
ジュンコ先生
「最後にトッテオキ情報!
美的&強靭な首支柱ができ
それが、
働いている時の感覚について、よ。
頭を支えている感覚よりも、
アバラを吊り上げている感覚の方が
強くなるのよ・・・」
ミニ・ミニ ボイス
時々“緑”が、恋しくなる。
緑や土から気をいただく・・・
この仕事を継続して行く上で、
非常に大切だと感じている。
が、圧倒的に、機会が、ナイ。
ふと、見やる。
部屋のコーナーにある
「浜辺葡萄(ハマベブドウ)の樹」
いつもと少し様子が違う。
近くに寄ってみると
あ、
“新芽”が、出てる!!
小さいけど、懸命な、命。
こーいうのって、すごく、うれしい。
7階でお着替えなさった方、
見てあげてください。
続く第2634話へ
| Home |