2014.04.08 (第2632話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~胸鎖乳突筋・真の成長~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
胸鎖乳突筋・真の成長
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
胸鎖乳突筋ってなぁに?については、
第590話で紹介したことがあるんだな。
知っておいた方がお得よぉなモンをまとめておこう。
胸鎖乳突筋は・・・
① 胸骨、鎖骨から始まり、
耳の後ろ側(乳様突起)まで伸びている。
② 目でチェック可能。
横を向くと浮き出る首筋に浮き出るV字型のモンがソウ。
③ “天然のネックレス”
ふとした仕草で首元に浮き立ち、女性らしさをひきたてる。
また、コレが活性化していると、
頭の上にティアラ(王冠)が輝いているようになる。
④ 柔軟性を失い、固くなってくると、
アゴを突き出すような感じになり、
頭を支えている第2頸椎(けいつい)に影響が出る。
⑤ 役割は、頭・首を安定させる、
首を屈曲させる、首の回旋
また、頭の位置を決める際の重要な筋肉でもあるため
GOODな緊張感を持たせておくと、
「首の上に鎮座した静かなる頭部」が手に入る。
さて、進化系ダンス、つまり立体ダンスを踊るには、
頭部および首は、かなり“使う”必要がある。
女性競技ダンサーなぁんて、大変だろうね。
見た目
「ムッチャ、反ってマスヤン!?
ずーっと真上向いたままですやん?」
という世界観になって来ているんだもん。
だもんで、
ダンサー的には、
頭&首は固定せず、力ませず
でも、
安定し、しなやかに、
時にパワフルに
“使える”ようにならないといけないんだよね。
上記にあるように、
GOODな緊張感を持つ筋肉に成長させる必要がある。
早い話
胸鎖乳突筋を鍛えましょ
首を“強く”しましょ
ということだが、難易度の高い部位でもある。
デリケート・ゾーンであるし、
変にウハウハ強くなって、
首が太くなるのもいただけない。
合格の目安は、
正面に向いて鏡の前に立ったとき、
「あ、キレイに胸鎖乳突筋が見えてる!!」
(横向きになるのではなく)
ということだが・・・
ジュンコ先生
「ただ単に、首を鍛えるとか、
胸鎖乳突筋を太くするとかいった発想ではなく、
首を2つに割って、
左右の柱を創るというイメージを持つ。
結果、
首がしゃんと強くなり、胸鎖乳突筋も太くなる。
イイ?
首の支柱はね、
胴体にある左右支柱とつながりを
持っているものなの。
言い換えると、
首の中の支柱は、
構造体NO.2左右支柱の成長とともに、
強くなっていく・・・。
だから、フツーの鍛え方だと上手くいかないわ。
次回、
首の支柱ができる過程をザザッと紹介するわ」
ミニ・ミニ ボイス
珍しく、ヒデ君、
カラダの調子を壊して、自宅にてお休み。
たぶん・・・食べたモノのせい。
「簡単に食えて、安くて、
味は、まぁまぁ・・・でも、コレはアカン。
“エエ気”が入っていないもんを、食うてしまった」
カラダ、敏感になってきているからね、要注意。
ちなみに、ワタシも、同じモノを食べたが、
軽い症状ですんだ・・・
明日には復活デキルと思うんで、大丈夫よぉ。
続く第2633話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
胸鎖乳突筋・真の成長
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
胸鎖乳突筋ってなぁに?については、
第590話で紹介したことがあるんだな。
知っておいた方がお得よぉなモンをまとめておこう。
胸鎖乳突筋は・・・
① 胸骨、鎖骨から始まり、
耳の後ろ側(乳様突起)まで伸びている。
② 目でチェック可能。
横を向くと浮き出る首筋に浮き出るV字型のモンがソウ。
③ “天然のネックレス”
ふとした仕草で首元に浮き立ち、女性らしさをひきたてる。
また、コレが活性化していると、
頭の上にティアラ(王冠)が輝いているようになる。
④ 柔軟性を失い、固くなってくると、
アゴを突き出すような感じになり、
頭を支えている第2頸椎(けいつい)に影響が出る。
⑤ 役割は、頭・首を安定させる、
首を屈曲させる、首の回旋
また、頭の位置を決める際の重要な筋肉でもあるため
GOODな緊張感を持たせておくと、
「首の上に鎮座した静かなる頭部」が手に入る。
さて、進化系ダンス、つまり立体ダンスを踊るには、
頭部および首は、かなり“使う”必要がある。
女性競技ダンサーなぁんて、大変だろうね。
見た目
「ムッチャ、反ってマスヤン!?
ずーっと真上向いたままですやん?」
という世界観になって来ているんだもん。
だもんで、
ダンサー的には、
頭&首は固定せず、力ませず
でも、
安定し、しなやかに、
時にパワフルに
“使える”ようにならないといけないんだよね。
上記にあるように、
GOODな緊張感を持つ筋肉に成長させる必要がある。
早い話
胸鎖乳突筋を鍛えましょ
首を“強く”しましょ
ということだが、難易度の高い部位でもある。
デリケート・ゾーンであるし、
変にウハウハ強くなって、
首が太くなるのもいただけない。
合格の目安は、
正面に向いて鏡の前に立ったとき、
「あ、キレイに胸鎖乳突筋が見えてる!!」
(横向きになるのではなく)
ということだが・・・
ジュンコ先生
「ただ単に、首を鍛えるとか、
胸鎖乳突筋を太くするとかいった発想ではなく、
首を2つに割って、
左右の柱を創るというイメージを持つ。
結果、
首がしゃんと強くなり、胸鎖乳突筋も太くなる。
イイ?
首の支柱はね、
胴体にある左右支柱とつながりを
持っているものなの。
言い換えると、
首の中の支柱は、
構造体NO.2左右支柱の成長とともに、
強くなっていく・・・。
だから、フツーの鍛え方だと上手くいかないわ。
次回、
首の支柱ができる過程をザザッと紹介するわ」
ミニ・ミニ ボイス
珍しく、ヒデ君、
カラダの調子を壊して、自宅にてお休み。
たぶん・・・食べたモノのせい。
「簡単に食えて、安くて、
味は、まぁまぁ・・・でも、コレはアカン。
“エエ気”が入っていないもんを、食うてしまった」
カラダ、敏感になってきているからね、要注意。
ちなみに、ワタシも、同じモノを食べたが、
軽い症状ですんだ・・・
明日には復活デキルと思うんで、大丈夫よぉ。
続く第2633話へ
| Home |