2014.04.07 (第2631話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~首が2つに割れて柱がデキル?~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
首が2つに割れて柱がデキル?
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
「PP(プロムナード・ポジション)を
美的PP(ピクチャー・ポーズ)にするには?」
まだまだ、続きがあります。
コレは特に女性の方への提言・・・
ネック(首)についてだ。
美しいPP のためには、
美しいネックのラインが欠かせない。
って、これは、PPに限ったことではないけどね。
ところが
「ネックライン?
そりゃぁ、キレイに見せたいけど、
首にスゴく負担がかかる。
時折、つりそうになっちゃうんだけど、
どうしましょ?」
なぁんて、
ダンサーも多いと思うんだ。
「どうしましょ?」
に対して、過去記事にもいろいろ書いて来たけど、
今回、チョイと別観点からのお話をしましょね。
快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生、よろしくお願いしまーす。
(この名称使うの久しぶり!)
ジュンコ先生
「OK!
実はね・・・
進化系ボディになってくると、
2つに割れて、柱ができるのよ」
ン?
それって、構造体の左右支柱のこと?
(第2263話参照)
「いいえ、それは胴体にある柱でしょ。
ここで言っているのは首にできる柱のことよ」
首が2つに割れて、柱ができるだって!!
一体どういうこと?
「構造体NO.2の左右支柱は、
アバラと骨盤のつなぎ目にあたる
“くびれ”にあるでしょ。
ここは背骨しかないため、弱い部分だから、
左右支柱は、補強の役割もしているの。
首も
頭部とアバラのつなぎ目の、言わば“くびれ”
ここも、同じく補強が必要・・・
で、進化系ボディになると柱ができるのよ」
あのぉ、
胴体にある左右支柱って、
骨盤や脚部の吊り上げに関与していたでしょ?
首の支柱もそうなの?
何か吊り上げているとか・・・
「良いことに気がついたわね。
首の支柱はね、
鎖骨と胸骨を吊り上げているの」
うっへぇ?
鎖骨、胸骨を?
ということは、
腕や、アバラを上げる役目もあるということ?
「そうよ」
あ、もう1つ質問。
構造体の左右支柱は、ソレにあたる筋肉もあったけど、
首の柱に相当する筋肉ってあるの?
「ええ。
いくつかの筋肉の総合だけど
目で見ても、分かり良いものでいえば、
胸鎖乳突筋ね・・・」
(第590話参照)
ミニ・ミニ ボイス
10プラ開始後、
各種レッスンの役割分担が、より、明確になった。
ユニプラ&レビューでは、
ダンスの基礎の基礎を、心身ともに鍛えていく。
インナー・フィーリングを徹底、染み込ませていく。
女子力の欠如をズバッと指摘、
サポートするには女子プラが良い。
ラテン層の薄さを補うには、ラテン専科。
新たな目でラテン種目を学びつつ、
エクササイズ感覚で、
ダンスそのものの楽しさそのものを知っていただく。
そして・・・10プラ構想
「10ダンスのベーシックをちゃんと、
美しく踊れるダンサーへ」
目指すは、競技スタイル?
イングリッシュ・スタイル?
流行のアスリート・スタイル?
ううん、
ジャパニーズ・スタイルだ。
日本人にふさわしいエネルギー操作による、
美的ダンススタイル。
といっても、
単に、柔(やわ)なもの、ではナイでぇ。
正しい剛性(ごうせい=強さ)も持ち合わせて、イル。
フフフ・・・楽しみ。
ん?ワークショップの役割は、
何かって?
コレはねぇ、いろんな意味で、別格・・・
続く第2632話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
首が2つに割れて柱がデキル?
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
「PP(プロムナード・ポジション)を
美的PP(ピクチャー・ポーズ)にするには?」
まだまだ、続きがあります。
コレは特に女性の方への提言・・・
ネック(首)についてだ。
美しいPP のためには、
美しいネックのラインが欠かせない。
って、これは、PPに限ったことではないけどね。
ところが
「ネックライン?
そりゃぁ、キレイに見せたいけど、
首にスゴく負担がかかる。
時折、つりそうになっちゃうんだけど、
どうしましょ?」
なぁんて、
ダンサーも多いと思うんだ。
「どうしましょ?」
に対して、過去記事にもいろいろ書いて来たけど、
今回、チョイと別観点からのお話をしましょね。
快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生、よろしくお願いしまーす。
(この名称使うの久しぶり!)
ジュンコ先生
「OK!
実はね・・・
進化系ボディになってくると、
2つに割れて、柱ができるのよ」
ン?
それって、構造体の左右支柱のこと?
(第2263話参照)
「いいえ、それは胴体にある柱でしょ。
ここで言っているのは首にできる柱のことよ」
首が2つに割れて、柱ができるだって!!
一体どういうこと?
「構造体NO.2の左右支柱は、
アバラと骨盤のつなぎ目にあたる
“くびれ”にあるでしょ。
ここは背骨しかないため、弱い部分だから、
左右支柱は、補強の役割もしているの。
首も
頭部とアバラのつなぎ目の、言わば“くびれ”
ここも、同じく補強が必要・・・
で、進化系ボディになると柱ができるのよ」
あのぉ、
胴体にある左右支柱って、
骨盤や脚部の吊り上げに関与していたでしょ?
首の支柱もそうなの?
何か吊り上げているとか・・・
「良いことに気がついたわね。
首の支柱はね、
鎖骨と胸骨を吊り上げているの」
うっへぇ?
鎖骨、胸骨を?
ということは、
腕や、アバラを上げる役目もあるということ?
「そうよ」
あ、もう1つ質問。
構造体の左右支柱は、ソレにあたる筋肉もあったけど、
首の柱に相当する筋肉ってあるの?
「ええ。
いくつかの筋肉の総合だけど
目で見ても、分かり良いものでいえば、
胸鎖乳突筋ね・・・」
(第590話参照)
ミニ・ミニ ボイス
10プラ開始後、
各種レッスンの役割分担が、より、明確になった。
ユニプラ&レビューでは、
ダンスの基礎の基礎を、心身ともに鍛えていく。
インナー・フィーリングを徹底、染み込ませていく。
女子力の欠如をズバッと指摘、
サポートするには女子プラが良い。
ラテン層の薄さを補うには、ラテン専科。
新たな目でラテン種目を学びつつ、
エクササイズ感覚で、
ダンスそのものの楽しさそのものを知っていただく。
そして・・・10プラ構想
「10ダンスのベーシックをちゃんと、
美しく踊れるダンサーへ」
目指すは、競技スタイル?
イングリッシュ・スタイル?
流行のアスリート・スタイル?
ううん、
ジャパニーズ・スタイルだ。
日本人にふさわしいエネルギー操作による、
美的ダンススタイル。
といっても、
単に、柔(やわ)なもの、ではナイでぇ。
正しい剛性(ごうせい=強さ)も持ち合わせて、イル。
フフフ・・・楽しみ。
ん?ワークショップの役割は、
何かって?
コレはねぇ、いろんな意味で、別格・・・
続く第2632話へ
| Home |