初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第21回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
オーバースウェイから
ホヴァ・トウ・PP・男性
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
いやいや、お久しぶりです。
第2610話の続きとなります。
「PP(プロムナード・ポジション)を
美的PP(ピクチャー・ポーズ)にするには?」
のお話で、
ナチュラル・ターンの1〜3歩から
オープン・インピタス・ターン
のレクチャーで終わっていたんだけど、
ソレとほぼ一緒よぉ!
なのが、
オーバースウェイから
ホヴァ・トウ・PPにおける
美的PPの作り方だ。
オーバースウェイ
が、せっかくキレイにできても、
ソコでの花咲きエネルギーを使い果たして(!?)
PPでポシャるなぁんて残念なことにならないように、
しっかり習得しましょ。
では、
ホヴァ・トウ・PPのテキスト的解釈から。
男性
歩順1 オーバースウェイ・シェイプで始める。
体重は左に
歩順2 右足PPで左足にクローズ
歩順3 左足PPで横、少し前に
女性
歩順1 オーバースウェイ・シェイプで始める。
体重は右に
歩順2 左足PPで右足にクローズ
歩順3 右足PPで、右ショルダーリードで斜めに前進
難しいのは“ト書き”の部分、つまり1歩から1歩の間だ。
まずは、
歩順2の「足をクローズ」するシーン。
要は、どうやったら、
クローズしている間もキレイなシルエットを保てるか?
が大事ってことだ。
ここをはしょって、
ヒョイと起きちゃうと、美的PPは無理だろうね。
ソウかといって、
外側の見せかけをキレーにしても、
リキミを生んでしまう。
ではまず「足をクローズ」シーンで、
ナニを意識しているか?
ナニを感じているか?
見ていこう。
男性から。
オーバースウェイ・シェイプでは、右スウェイがかかっている。
左アバラがアップした状態だ。
ここから、決して、
右腕で女性をなんとかしようとはしないで。
オーバースウェイ・シェイプにおける左回転を
ジワジワやり続けながらも
カラダの中は、戻りを開始、
つまり、右回転を始める・・・コレがキモだ。
こうすると左回転している外側と、
右回転したい内側で、引っ張り合いでき、
・動きが切れない
・カラダの中で(吊り垂れている)足を引っ張ってくる感じ
・バランスが取りやすい
・左アバラのアップがさらに増大しながら
足がよってくることができる
モロモロが結果としてついてくる。
右足が左足にクローズした時には、
結構、しっかりとした、左サイドアップ
頭も右でOK
ソンナコンナは、インピタス・ターンの
ヒールターン部分と一緒の感じだ。
(第2610話参照)
次は「PPになる」シーン
ナニを意識しているか?
ナニを感じているか?
コレも、ほぼ、
インピタス・ターンの場合とほぼ同様だ。
インナーでの右回転をやり続けることで、
アバラの回転につながる。
左アバラのアップはやり続ける。
右背中側に収縮が起きる。
右アームは回転させず
自分の右手の方に
右アバラを膨張させていく感じを持ちながら、
右側アバラをアップさせ始める。
骨盤、頭の(外の)動きはあえて止める。
ホールドを固めず、
インナーで上記女性の動きをフォロー。
カラダの中の引き込み大事!
左側アバラアップから右側アバラにする間の
一連の動きがうまくいくと
止めていた骨盤・アタマが動き始める。
頭はかなり背中側を通る感じ。
上記、女性と一緒に
PPでこれから出て行く寸前で止まってみよう。
トップラインが大きく離れた
美的なシェイプができたかな?
骨盤・脚部は左回転
(骨盤がぶら下がっているとソウなる)
頭とともに
女性より先に出て行く感じになればOKだ。
ミニ・ミニ ボイス
漫画ROOTS(ルーツ)が、ようやく動き始めた。
(ホンマ、お待たせしてます)
アノ後、話がどーなっていくのか、気になるよねぇ。
可愛いジュンコちゃんが、
エラいことになっていくよ・・・
“完成”が見えてきたら、お知らせします。
会社が、分岐点を迎えている。
連日の会議で実感。
ヒデ君の、目覚め・・・コレがデカイ。
そう言えば、
ヒデ君、シルエットが、また、変わった。
特に背中、首が、スッキリ。
意識が変わると、怖いほどに、カラダって変わるのね。
続く第2630話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第21回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
オーバースウェイから
ホヴァ・トウ・PP・男性
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
いやいや、お久しぶりです。
第2610話の続きとなります。
「PP(プロムナード・ポジション)を
美的PP(ピクチャー・ポーズ)にするには?」
のお話で、
ナチュラル・ターンの1〜3歩から
オープン・インピタス・ターン
のレクチャーで終わっていたんだけど、
ソレとほぼ一緒よぉ!
なのが、
オーバースウェイから
ホヴァ・トウ・PPにおける
美的PPの作り方だ。
オーバースウェイ
が、せっかくキレイにできても、
ソコでの花咲きエネルギーを使い果たして(!?)
PPでポシャるなぁんて残念なことにならないように、
しっかり習得しましょ。
では、
ホヴァ・トウ・PPのテキスト的解釈から。
男性
歩順1 オーバースウェイ・シェイプで始める。
体重は左に
歩順2 右足PPで左足にクローズ
歩順3 左足PPで横、少し前に
女性
歩順1 オーバースウェイ・シェイプで始める。
体重は右に
歩順2 左足PPで右足にクローズ
歩順3 右足PPで、右ショルダーリードで斜めに前進
難しいのは“ト書き”の部分、つまり1歩から1歩の間だ。
まずは、
歩順2の「足をクローズ」するシーン。
要は、どうやったら、
クローズしている間もキレイなシルエットを保てるか?
が大事ってことだ。
ここをはしょって、
ヒョイと起きちゃうと、美的PPは無理だろうね。
ソウかといって、
外側の見せかけをキレーにしても、
リキミを生んでしまう。
ではまず「足をクローズ」シーンで、
ナニを意識しているか?
ナニを感じているか?
見ていこう。
男性から。
オーバースウェイ・シェイプでは、右スウェイがかかっている。
左アバラがアップした状態だ。
ここから、決して、
右腕で女性をなんとかしようとはしないで。
オーバースウェイ・シェイプにおける左回転を
ジワジワやり続けながらも
カラダの中は、戻りを開始、
つまり、右回転を始める・・・コレがキモだ。
こうすると左回転している外側と、
右回転したい内側で、引っ張り合いでき、
・動きが切れない
・カラダの中で(吊り垂れている)足を引っ張ってくる感じ
・バランスが取りやすい
・左アバラのアップがさらに増大しながら
足がよってくることができる
モロモロが結果としてついてくる。
右足が左足にクローズした時には、
結構、しっかりとした、左サイドアップ
頭も右でOK
ソンナコンナは、インピタス・ターンの
ヒールターン部分と一緒の感じだ。
(第2610話参照)
次は「PPになる」シーン
ナニを意識しているか?
ナニを感じているか?
コレも、ほぼ、
インピタス・ターンの場合とほぼ同様だ。
インナーでの右回転をやり続けることで、
アバラの回転につながる。
左アバラのアップはやり続ける。
右背中側に収縮が起きる。
右アームは回転させず
自分の右手の方に
右アバラを膨張させていく感じを持ちながら、
右側アバラをアップさせ始める。
骨盤、頭の(外の)動きはあえて止める。
ホールドを固めず、
インナーで上記女性の動きをフォロー。
カラダの中の引き込み大事!
左側アバラアップから右側アバラにする間の
一連の動きがうまくいくと
止めていた骨盤・アタマが動き始める。
頭はかなり背中側を通る感じ。
上記、女性と一緒に
PPでこれから出て行く寸前で止まってみよう。
トップラインが大きく離れた
美的なシェイプができたかな?
骨盤・脚部は左回転
(骨盤がぶら下がっているとソウなる)
頭とともに
女性より先に出て行く感じになればOKだ。
ミニ・ミニ ボイス
漫画ROOTS(ルーツ)が、ようやく動き始めた。
(ホンマ、お待たせしてます)
アノ後、話がどーなっていくのか、気になるよねぇ。
可愛いジュンコちゃんが、
エラいことになっていくよ・・・
“完成”が見えてきたら、お知らせします。
会社が、分岐点を迎えている。
連日の会議で実感。
ヒデ君の、目覚め・・・コレがデカイ。
そう言えば、
ヒデ君、シルエットが、また、変わった。
特に背中、首が、スッキリ。
意識が変わると、怖いほどに、カラダって変わるのね。
続く第2630話へ
| Home |