2014.03.29 (第2622話)チョット中休み エッセイvol.87 ~10ダンス・マスターを目指して~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第21回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
チョット中休み エッセイvol.87
本日10プラ開催につき・・・
~10ダンス・マスターを目指して~
ずーっと
「チョット中休み エッセイ」ですが、許してねぇ。
いよいよ本日
ONE MORE (ワンモア)10プラ
(第2563話参照)
開催につき、緊急記事です。
参加されます方々へ。
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
「競技スタイルダンス、
いわゆる10種目ダンスのベーシック・フィガーを
ジュンコ・メソッドに則って、お勉強しましょう」
「楽しみやけど、ドキドキやなぁ〜
どんなんかなぁ〜
心配やなぁ〜」
という、方々も、
いらっしゃるだろうってことで、
チョイお話を・・・
本家10プラは、
すでにその第1回目を終了している。
ホンマのビギナーさんにおいては
「へぇ〜こんなこと、するんだ!
ちゃんとしたこと、習っている気がする」
ワイワイガヤガヤ・・大混乱!?となりながらも、
楽しかったようね。
一方、
“先輩”にとっては
「いろんなヒトと、チャンと組みながら、
フロアーを回る、それだけで大変!」
特に、スタンダードのフロアーワークの難しさを
痛感したみたい。
これは、10ダンスが上手くなるための
洗礼(避けてはとおれない試練)なのだ。
競技スタイルダンスの醍醐味でもある
美を正しく学び取っていくにも、
いろんな体験が必要。
先輩、後輩、仲良く、
この先も頑張っていきましょうねぇ。
んじゃ、ONE MORE (ワンモア)10プラについての、
質疑応答に入ります。
Q
「14時開場、レッスン開始は16時とありますが、
その間の練習時間は、ナニをしたらいいのでしょう?」
10プラ・フィガーの練習です。
来られた方から、ドンドン伝えていきますので、
みんなでワイワイとやりましょう。
Q
「ビギナー対象のレッスンですよね?」
はい。
募集の結果、さまざまなレベル、
ニーズの方々が集うことになりましたが、
「若葉マークの方々」
対象のレッスンであることには、
変わりありません。
(超・先輩の方々ご了承下さい)
個人差があるため、
実感としての難易度も、
各自バラバラでしょう。
スタンダードは、
なんとかフロアーを回れる程度のフィガー
ラテンは、繰り返し可能な
メジャーなフィガーを扱います。
ただ、種目における“ネライ”が違うため、
(種目ごとに)扱うフィガーの数、
レベルにも、差があります。
Q
「パートナーワークはアリですか?」
原則はそうです。
ただし、強制ではありません。
でも、ここでヤラナイで、いつスルねん!?
というくらいの、チャンス。
ぜひ、挑戦してみていただきたいです。
ダンスが上手くなる秘訣(トッテオキの手段)中の
秘訣ですから。
Q
「なにか、気をつけるところはありますか?」
“踊り慣れてしまっている方”には、
驚くほど、簡単なフィガー、テクニックとして
うつるかもしれませんが、
もうすでに知っているモロモロに関して、
ドコまで初心に戻れるか・・・が、キモです。
“若葉マークの方々”は、気負わず、いきましょう。
簡単なステップを繰り返すことで、
あらゆる自信がついてきます。
各自が、カラダでしっかりと学び取るためにも、
協力し合うことがなにより重要。
10ダンス・マスターを目指し、
みんなでがんばりましょう!
では、お会いできますこと、楽しみにしています。
続く第2623話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第21回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
チョット中休み エッセイvol.87
本日10プラ開催につき・・・
~10ダンス・マスターを目指して~
ずーっと
「チョット中休み エッセイ」ですが、許してねぇ。
いよいよ本日
ONE MORE (ワンモア)10プラ
(第2563話参照)
開催につき、緊急記事です。
参加されます方々へ。
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
「競技スタイルダンス、
いわゆる10種目ダンスのベーシック・フィガーを
ジュンコ・メソッドに則って、お勉強しましょう」
「楽しみやけど、ドキドキやなぁ〜
どんなんかなぁ〜
心配やなぁ〜」
という、方々も、
いらっしゃるだろうってことで、
チョイお話を・・・
本家10プラは、
すでにその第1回目を終了している。
ホンマのビギナーさんにおいては
「へぇ〜こんなこと、するんだ!
ちゃんとしたこと、習っている気がする」
ワイワイガヤガヤ・・大混乱!?となりながらも、
楽しかったようね。
一方、
“先輩”にとっては
「いろんなヒトと、チャンと組みながら、
フロアーを回る、それだけで大変!」
特に、スタンダードのフロアーワークの難しさを
痛感したみたい。
これは、10ダンスが上手くなるための
洗礼(避けてはとおれない試練)なのだ。
競技スタイルダンスの醍醐味でもある
美を正しく学び取っていくにも、
いろんな体験が必要。
先輩、後輩、仲良く、
この先も頑張っていきましょうねぇ。
んじゃ、ONE MORE (ワンモア)10プラについての、
質疑応答に入ります。
Q
「14時開場、レッスン開始は16時とありますが、
その間の練習時間は、ナニをしたらいいのでしょう?」
10プラ・フィガーの練習です。
来られた方から、ドンドン伝えていきますので、
みんなでワイワイとやりましょう。
Q
「ビギナー対象のレッスンですよね?」
はい。
募集の結果、さまざまなレベル、
ニーズの方々が集うことになりましたが、
「若葉マークの方々」
対象のレッスンであることには、
変わりありません。
(超・先輩の方々ご了承下さい)
個人差があるため、
実感としての難易度も、
各自バラバラでしょう。
スタンダードは、
なんとかフロアーを回れる程度のフィガー
ラテンは、繰り返し可能な
メジャーなフィガーを扱います。
ただ、種目における“ネライ”が違うため、
(種目ごとに)扱うフィガーの数、
レベルにも、差があります。
Q
「パートナーワークはアリですか?」
原則はそうです。
ただし、強制ではありません。
でも、ここでヤラナイで、いつスルねん!?
というくらいの、チャンス。
ぜひ、挑戦してみていただきたいです。
ダンスが上手くなる秘訣(トッテオキの手段)中の
秘訣ですから。
Q
「なにか、気をつけるところはありますか?」
“踊り慣れてしまっている方”には、
驚くほど、簡単なフィガー、テクニックとして
うつるかもしれませんが、
もうすでに知っているモロモロに関して、
ドコまで初心に戻れるか・・・が、キモです。
“若葉マークの方々”は、気負わず、いきましょう。
簡単なステップを繰り返すことで、
あらゆる自信がついてきます。
各自が、カラダでしっかりと学び取るためにも、
協力し合うことがなにより重要。
10ダンス・マスターを目指し、
みんなでがんばりましょう!
では、お会いできますこと、楽しみにしています。
続く第2623話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
| Home |