fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




ラテン専科シリーズvol.15 

フラメンコ・タップ

~パソドブレもツリタレで(4)~


さて、
今月のラテン専科では、
ウォームアップ以外の

アナザー・アマルガメーション

(もう1つのアマルガメーション)に入っていくよ。
っていうか、コッチの方が本番用なんだけどね。

まずは
エントリー部分から。

前回紹介した
スパニッシュ・ラインの次に、

フラメンコ・タップというフィガーを入れる。

タップって、タップ・ダンスのタップ。
足を踏み鳴らす
軽く叩く(たたく)の意味だ。
上半身は、スパニッシュ・ラインのシェープを
保ったまま行なうんだけど、

カッコいいよぉ〜

楽しいよぉ〜


テキスト的ベーシック・カウントは
「12&34」
タン・タ・タ・タン・タン
だが
授業では
チョイ高度な方を取り上げる。

「1&2&34」

タ・タ・タ・タ・タン・タン

なぜ、このカウントにしたのか?
最初の
タ・タ・タ・タが結構速いから、
脚部が吊り垂れていないと、キレイにデキナイんだ。
言い換えれば、

脚部の吊り垂れ練習に良いからだ。

右足体重で左足ポイントした
スパニッシュ・ラインから始める方を例にとって、
簡単にステップ解説をしておこう。

1. つま先を外側に向けて、前方の左足に体重を移す 1
  フットワークは BF(ボールフラット)

2. 右足 左足の後ろで、トウでタップ
 つま先は外側に向け、左足の後ろで         &

3. 右足 体重をかけずに後ろに伸ばす       2
 フットワークはT のIE(トウのインサイドエッジ)    
  
4. 右足 左足の後ろで、トウでタップ       &

5. 右足 小さく後退               3

6. 左足 スパニッシュ・ラインのポジションに置く 4


最初は、難しいかも。
だもんで、ユックリを行なおう。
慣れてきたら、脚を振るようにして、
ハッキリと、キッパリと
派手目にアクションをやってみる。
アシのチカラを抜けば抜くほど、
チカラ強くデキルンだなぁってことが
分かってくるだろう。
こう言った、脚部のアクションは
タンゴのレッグ・アクションの
練習にもなるので、オススメ。

授業では、
男女向かい合ってのフラメンコ・タップとなるため、

相手と感じ合ってタップ・・・コレも重要だ。



ミニ・ミニ ボイス
初・10プラ開催。
簡単なフィガーを駆使し、フロアーを回る・・・
ユニプラ・ボディ(音楽&相手を感受できるカラダ)
でもって、運転テクニックを学ぶのだ。
若葉マーク多数。
ワイワイ・・
ガヤガヤ・・
イヤイヤ、大変!
でも、よーくがんばったね。

ビギナーさんが言った。
「チャンとしたことを習っているという気がする」
そう、コレの積み重ねで、絶対に上手くなる。
10ダンスの基礎が、
知らず知らず、身についていくものなのだ・・・


       続く第2610話へ







※Real Junko Voiceはお休みです。