fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第272話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ



ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

セイム・フット・ランジからスウェイ・チェンジ

~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~


さて、

セイム・フット・ランジ・プラクティス

に戻ろう。

1. セイム・フット・ランジ・ピクチャーの練習
セイム・フット・ポジションから
セイム・フット・ランジへ
の続き

セイム・フット・ランジのピクチャーへ
男性 右スウェイ
左足 体重を移さず、横に伸ばしたままで 
顔の向き 右へ
女性 左スウェイ
左足体重を移さず、前に伸ばしたままで 
顔の向き 左へ

男女ともカラダを左に回転させる。
女性は、男性の右肩越しにシェイプ。
非常にキレイなラインだが、
カラダにはチョイキツいラインでもある。

ここでも
スウェイに注目しよう。
で、
スウェイする側ではなく、
「スウェイする側の反対のサイドをシッカリとアップする」
ってやると、ヤリよいだろう。
男性 右スウェイ →左アバラをしっかりアップ
女性 左スウェイ →右アバラをしっかりアップ

そして、

T・O・PポイントNO.4 

スウェイとローテーションの

つながりを意識
を適用。
(第2475話参照)

男性、左側アバラの左回転
女性、右側アバラの右回転
これによって、
男性は、女性を大きくラインに導きながらも、
左サイド&左アームで支える感じに、
サポートすることがデキル。
女性は、右回転することで、
右サイドを後ろ引くことになる。
こうすることによって、
大きく角度のついた左への傾きが可能になる。
また、

T・O・PポイントNO.5 

ヘッド・ライン・スウェイを意識

(第2476話参照)

を加えることができたなら、
より、立体的なシェイプを生むことがデキルだろう。

さて、ここから

スウェイ・チェンジに展開してみようか。

男性 左スウェイ
左足 体重を移さず、横に伸ばしたままで 
顔の向き 左へ
女性 右スウェイ
左足体重を移さず、前に伸ばしたままで 
顔の向き 右へ

男女ともカラダを右に回転させる。
スウェイと反対側のサイドのアップを意識。
男性 左スウェイ →右アバラをしっかりアップ
女性 右スウェイ →左アバラをしっかりアップ
顔の向きが変るのもチェック。

スウェイ・チェンジは、
ゆっくりとカラダの中から味わいつつ、ね。
男性のリードが大変だ。

T・O・PポイントNO.3 

回転動作における左右サイドの使い分け

(第2474話参照)

これにより、左サイドを右回転するように意識。
右サイドで回転を起こすと、
女性を引っ張ることになるし、
位置関係が非常に悪くなる。
また、手で直接リードせず、インナーをシッカリ使って。
女性も、カラダの中で、男性の動きに応えよう。

カラダ、チョイきついくらいが
キレイなラインになるコツだ。
頑張れ!



ミニ・ミニ ボイス
フィギュア男子、大活躍ね。
モーションを観ていると、ダンスの参考になるね。
とはいえ、
テレビは観ないのでもっぱらネット映像だが。
羽生選手がショート・プロプラムで
使用した曲が、気になった。
「パリの散歩道」
ゲイリー・ムーアというギタリストの代表曲だそうな。
ナニナニ、
「ロック界の人間国宝」とたたえられながら、
2011年に58歳で死去・・・
あぁ、そうなんだ。
胸にキュンと来るエレキの響き。
良いバラードだ。
踊れないかな・・・
うーん、
サイド・ステップ・ブルース?
ルンバ?
チョイ難しいかな。


       続く第2581話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)